指揮者の西本 智実 さんが、羽田発のロサンゼルス行きの初フライトで旅立ちました。今回はついにカーネギーホールでも講演されます。
- 西本智実&ロイヤル・フィル 東京ライヴ2009 マーラー:交響曲 第5番 & ベートーヴェ.../西本智実
- ¥5,000
- Amazon.co.jp
- ラヴェル:ボレロ/西本智実
- ¥2,800
- Amazon.co.jp
現在、ロシア国立交響楽団首席客演指揮者。
大阪音楽大学作曲学科作曲専攻卒業後、ロシア国立サンクトペテルブルク音楽院オペラ・シンフォニー指揮科に留学。文化庁芸術インターンシップ奨学金生、「出光音楽賞」など受賞多数。チャイコフスキー記念財団・ロシア交響楽団の芸術監督兼任首席指揮者(2004~2007)、ムソルグスキー=ミハイロフスキー記念サンクトペテルブルク国立アカデミックオペラバレエ劇場(旧レニングラード国立歌劇場)の首席客演指揮者(2004~2006)などを歴任。その他にもモスクワ市立ロシアフィルなどへも客演するなどその地で外国人として異例のキャリアを積んでいった。
「スプリット音楽祭」「ドゥブロヴニク音楽祭」「プラハ プロムズ音楽祭」などの音楽祭にも招聘されている。オーストリアのリンツ、ブルックナーハウスにおいてブルックナー管弦楽団定期演奏会での成功はヨーロッパでの活躍の第一歩となり、モナコにおいてのモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団との公演でも絶賛される。ブダペストフィルのシーズン最初の定期公演や、ルーマニア国立ジョルジュエネスコフィル、リトアニア室内管弦楽団、リトアニア国立交響楽団、英国ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ラトビア国立交響楽団など次々と成功し活動範囲を広げている。2010年にはリトアニア国立交響楽団とのヴィリニュス音楽祭、ラトビア国立響定期演奏会、ブルックナー管定期演奏会やアメリカ進出を予定している。また、2011年には八王子新市民会館のエグゼクティブプロデューサーに就任する。
オペラ指揮者としても評価が高く、ハンガリー国立歌劇場、プラハ国立歌劇場との共演でも成功をおさめている。国内においても主要オーケストラに度々客演している。また、2007年よりダボス会議を主催する世界経済フォーラムのヤング・グローバルリーダーを務めており、その動向は世界から注目を集めている。
(引用終わり)
彼女の指揮するベートーベンの第九も年末にコンサートがあるので楽しみです。
彼女の真摯な音楽に対する姿勢と、才能を磨き続ける勇気と努力に敬服しています。
がんばれー!!!