いよいよ最後になったNHKの語学番組ギフト E名言
最終回は『道』
今回の主人公は龍馬伝ではないですが、坂本龍馬です。
(英訳は、ロジャー・パルバースさんです。紺野美沙子さん共々とっても素敵です)
自らの行動を信じ、幕末の日本を駆け抜けた坂本龍馬。その名言を紹介します。
People can say of me what they will. But the fact remains that no one knows what makes me tick like I do.
世の人はわれをなにともゆはばいへ わがなすことはわれのみぞしる。
毎週龍馬伝を見るたびに、自分自身の悩みの小ささを思い知り、頑張ろう!と勇気が湧いてきます
I don't know the way to triumph over other people, but I do know the way to triumph over myself.
徳川家康から三代目の家光まで仕えた、剣の達人、柳生宗矩の言葉です。
私はよく父親から言われて育ちました(お父さん、まだまだ、精進します!)
The road may not be a long one but you won't get anywhere unless you take it.
道は邇(ちか)しと雖(いえど)も行かざれば至らず。
これは、中国戦国時代の思想家、筍子の言葉です。
Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.
明日死ぬかのように生きなさい。永遠に生きるかのように学びなさい。
これは、大好きなインド独立運動の指導者、マハトマ・ガンジーの言葉です。
実践せねば
If you do not know where you are going, every road will get you nowhere.
7つの習慣の中の第二の習慣「目的を持って始める:Begin with the end in mind」ですね。
MBAの中では「ビジネスは、小説と異なり終りから読む」というのもあります。
アメリカの政治家でノーベル平和賞を受賞したヘンリー・キッシンジャーの言葉に、
どこへ行こうとしているかわからなければ、どの道を行こうとどこにもたどり着くことは出来ない。
If you do not know where you are going, every road will get you nowhere.
7つの習慣の第一の習慣で「主体性を発揮する:Be Proactive」というものがあります。
この中で、「主体性のモデル」というものがあり、
人間は他の動物にはない自覚、想像力、良心、自由意志、という独特の性質を持っているため、
刺激に対して、自分の反応を選択する自由を持っているという重要なポイントがあります。
少し関連している名言として、医学博士のディーパック・チョプラの言葉
今起きていることは、過去にあなたが行った選択の結果である。
Everything that is happening at this moment is a result of the choices you've made in the past.
皆さん、自分の信じた道を生きるぜよ
Live Your Own Life
どこへ行こうとしているかがわからなければ、どの道を行こうとどこにもたどりつくことはできない。
我人に勝つ道は知らず、我に勝つ道を知りたり。