お宮参りのいろは

お宮参りのいろは

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
お宮参りとは

お宮参りとは、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。

昔は、氏神さまに参拝して新しい氏子(うじこ)として神さまの祝福をうける行事とお産の忌明けの儀式の意味合いもありましたが、現在では無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。

お宮参りでお参りする時期
一般的には、男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目がよいとされています。ただし地方によりさまざまです。
実際はこのような日にこだわる必要もなく生後30日前後で穏かな天気の日を選べば問題ありません。母親や子供の健康を考えて決めればいいのです。

また、夏などの特に暑い時期や冬の寒い時期も無理にする必要もなく、いい季節になってからでもかまいません。実際、関東地方では生後30日から100日前後までと様々です。北海道や東北地方も寒い時期をはずし暖かくなってから行なう事もあります。

仏滅はだめでしょうか?という質問もありますがまったく関係ありません。特にこの日はタブーなんて日はありません。そんなことより赤ちゃんや母親の健康のことを気にしましょう。

お宮参りの服装はどうする?
男の子は羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄の「熨斗目模様」の着物。女の子はちりめんの花柄や友禅模様の祝い着が本格的。祝い着は赤ちゃんを抱いているひとの後ろで結び、その紐にお守りをぶらさげる地域もあります。赤ちゃんに祝い着を着せた場合は、祖母や母親は紋付の礼装で付き添うほうがよいでしょう。

最近ではレンタル衣装を利用したり、ベビードレスにケープをかけるのが人気。お宮参りに参列する付き添いはスーツやワンピースなどや無地一つ紋や小紋、訪問着といった着物が多いようです。バランスがとれていれば問題ないでしょう。

お宮参りでお参りする場所
最近では以前のような氏子入りの儀式的な意味合いも薄れてきていますので、出生地や住んでいる地域の氏神さまが奉ってある神社でなければいけないということはなく、どこの神社でもかまわないとされています。

私の個人的な意見ですが、ぜひその地域の氏神さまの神社でお参りしてほしいです。住んでいる地域の氏神さまの神社がどこの神社か、認識していただき、地域の活性化のためにも、この機会にぜひお祭りや地域の行事にも参加してもらいたいと思います。

赤ちゃんは父方の母親が抱くの?
父方の祖母が赤ちゃんを抱くのがお宮参りの一般的なスタイルですが、これはお産がけがれたものとする考え方からきたものです。
つまりこのお参りを忌明けとしてけがれを祓うという意味があったのです。母親はまだ忌明けがすんでいないので代わりに父方の祖母が抱くようになったのです。母親がお参りに参加しないことをしきたりとした地方もあったそうです。産後の母親を気づかってのこの習わしが出来たとも考えられます。

この父方の祖母が赤ちゃんを抱くスタイルですが、家族の都合で母方の祖母や父親が抱いてもかまいません。現代ではお宮参りのやり方も簡略化されてきていますので、そんなにしきたりにこだわる事も無いでしょう。