オスメスを見分けることは
メダカ繁殖において重要なことですが
「難しいな、分からないな」と思っている
方も多いのではないでしょうか
私もメダカを飼うまで
というよりは
繁殖をさせようと意識するまでは
オスメスの見分け方を知りませんでした
はじめて我が家に
ヒメダカが6匹届いた時も
オスとメスを意識したことはなく
気がついたら勝手に卵を産んで
増えていくもんだから
特にオスメスは意識していませんでした
↑
メダカってたくましいですよ!
毎日1匹が10個以上の卵を産み
卵を隔離して育てるとあっという間に
何十匹にもなるんです
ある時
旦那さんが改良メダカに魅了され
その中でも綺麗な親同士で交配させたい
となった時に
オス、メス
を判別しなくては!
とここではじめて意識しました
メダカを飼っている方はもちろん
メダカを飼っていない方も
オスメスの判別を知っていたら
学校で人気者になれかもしれませんね
(そんな若い読者さんはいないかな💦)
ではここで
話が少しそれますが
先日ミッドナイトフリルの
オスメスを選別したので
その時撮った写真をご覧ください
3ケースに
オスメス各2匹ずつ分けています
(ヤフオク出品のため)
選別は1匹ずつ
ケースに入れて見えやすいように
ライトを照らしながら観察します
選別間違いを防ぐ為
私→旦那さん
のダブルチェック
さらに出荷前にも
ダブルチェックします
こうして毎日メダカを
見ていると
分かりやすい選別ポイントというのが
分かってきます
そのコツを私の手書き用紙←え?
とミッドナイトフリルの
画像と一緒に
解説していきたいと思います
絵が下手だという
クレームが来ないことを祈りながら
🙏
ス、スタート
まず
オスです

オスは一般的に細長い体形をしています
背びれの根元に切れ込みがあり
尻びれは長く平行四角形に近い形
をしています
次にメスです
メスは腹部がふっくらとして
丸みのある体型をしています
背びれの根元に切れ込みが無く
尻びれは先に行くほど細くなり
三角形に近い形状です
ではここで
今回の協力者である
ミッドナイトフリルに
登場してもらいましょう
ミッドナイトフリルさんどうぞ!
「よし、俺たちの出番だ」
みなさん
画像を見て当ててみてくださいね
↑
右がメス
左がオス
です
オスの方がひれが長いことが
分かります
体型もオスが細長く
メスは丸みがあります
次の写真です
↑
こちらはオスメスの特徴が分かりやすい
写真ではないでしょうか
まさに教科書通りの
お手本写真です!!
上がメス
下がオス
背びれの切れ込み
オスメスの体格の違い
尻びれの形
どれも特徴が出ています
💡
続いてこちら
↑
上がメス
下がオスです
体格と尻びれに
特徴が表れています
いかがでしたか?
その他にも
オスの方が活動性が高く
餌をあげた時に盛んな食いつき
を見せたり
繁殖行動として
メスを探すために水槽の広い範囲を
泳ぎ回ったり
メスを追いかけたりします
その他にも見分け方はあるのですが
今回は分かりやすい
体格、背びれ、尻びれ
の特徴を取り上げてみました
メダカのオスメス選別の際は
ぜひ参考にしてみてください
では
今日も楽しいメダ活の始まりです
今回ははじめて半だるま体型のミッドナイトフリルを出品しています。写真だけでも覗きに来てくださいね☺️
