記録的な大雪により、ネギなど関東地方を主産地とする
野菜の価格が高騰している。
もともと今冬は例年と比べ気温が低く、
野菜の値段が「高止まり」していたが、大雪が追い打ちをかけた形。
各地の孤立集落は徐々に解消し、物流も回復し始めているが、
影響はしばらく続きそうだ。
「過去にないほどのダメージを受けています」。
19日朝、首都圏を中心に店舗を展開する中堅スーパーの担当者が打ち明けた。
冬場の売れ筋のネギの販売価格は3本180円前後から2本で250~298円まで上昇。
ダイコンは1本180円前後から250~298円にまで上がった。
通常、台風シーズンなどに代替商品として客に勧める
モヤシやカイワレなども工場の機能停止や物流の影響などで
原料が入手できず「それすら並べられない状態」だ。
2分の1カットを3分の1カットにするなど消費者をあおらないよう
工夫しているが「雪の影響は、畑が回復する3月ごろまで
続くのではないか」とみる。
東京都中央卸売市場大田市場では、
15日ごろから千葉、埼玉両県が主産地のネギの価格が高騰。
18日の5キロあたりの取引価格は最も高い値で6300円。
10日前の8日(3150円)の2倍にはね上がった。
このほかニンジンが1.25倍、ホウレンソウが1.67倍それぞれ値上がり。
埼玉県や群馬県では畑が雪で埋まり、収穫ができない状況が続いている。
一方、九州地方が主な産地のトマトなども一時的に値は上がっていたが、
物流の回復とともに戻っているという。
牛丼チェーン店も食材の配送遅れで営業に影響が出た。
「松屋フーズ」(東京都)は中央道沿いの山梨・長野両県を中心に
営業時間を短縮したり、一部のメニューの提供を見合わせたりした。
同社の広報担当者は「24時間営業が基本なので、
お客さまの少ない時間を中心に店を閉め、できるだけ影響が出ないように
工夫した」と話した。
「吉野家」(東京都)でも、関東地方の工場から甲信越方面の配送に支障が生じた。
牛丼やサラダ類など一部メニューが注文できないケースも出た。