冬の土用
1年のうち不連続な4つの期間で、
四立 (立夏 ・立秋 ・立冬 ・立春 )の直前約18日間ずつである。
五行では、春 に木気、夏 に火気、秋 に金気、冬 に水気を割り当てている。
残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、
これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す
作業や殺生が忌まれた。
ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは
差し支えないとされた。
また「土用の間日 (まび)」には土用の障りがないとされた。