彼岸
彼岸会法要は日本独自のものであり、
現在では彼岸の仏事は浄土思想 に結びつけて
説明される場合が多くみられる。
浄土思想で信じられている
極楽浄土 (阿弥陀如来 が治める浄土の一種)は西方の遙か彼方にあると考えられている(西方浄土ともいう)。
春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりである。
もとはシルクロードを経て伝わった、
生を終えた後の世界を願う考え方に基づいている。
心に極楽浄土を思い描き浄土に生まれ変われることを
願ったもの(念仏 )と理解されているようだ
しかし後述のように、天皇の詔として始められた行事であったが、
いつの時代も人として、
生を終えた後の世界への関心の高いことは同じであり、
いつの間にか生を終えていった祖先を供養する行事として定着するに至った。
彼岸会の「彼岸」は、「日願(ひがん)」から来ているとも言える。
日本に限らず古来から、太陽や祖霊信仰は原始宗教の頃からつきものなのである。
仏教語の彼岸は後から結びついたものであるという説
(五来重 による)もある。