噴水の日
どこの誰が言い出したのか、8月21日は「噴水の日」だという。この「噴水の日」をめぐるすっきりしない話を書いてみたい。試しにネットで「噴水の日」の由来を調べてみると、表現は多少異なるが、およそ次のような文章が出回っている。
「1877(明治10)年のこの日、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られた。落成したのは9月8日だった」。
とても不思議な文章だ。噴水が落成したのが9月8日だったというなら、「噴水の日」は9月8日でよさそうなものだが、8月21日だという。この「落成したのは9月8日だった」という落ち着きの悪い一文はどこからやってきたのだろう。
噴水が作られたという内国勧業博覧会は、明治新政府の殖産興業政策に基づき、各地の物産の出品を募り、産業促進を図ったイベントである。第一回が1877(明治10)年に東京・上野で開かれ、以降、第二回と第三回は同じく東京・上野、第四回は京都、第五回は大阪で開催されることになる。8月21日は記念すべき第一回内国勧業博覧会の開場式が行われた日である。
|