箸の日 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす



箸の日

(わりばし組合1975)



「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せですが、


この日には古い箸や折れた箸

「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975(昭和50)年に制定しました。

お箸は、古来より使った人の霊が宿ると信じられて、


むやみに捨てると禍があるといわれ、使わなくなったお箸を折り、

霊を自分に戻すという箸折峠の伝説もあります。

この日には日本各地の神社で使われなくなった

箸を集めて供養する【箸感謝祭】や【箸供養】が行われたりします。


東京・山王日枝神社では「箸感謝祭」という名称で、

箸の感謝祭が執り行われます。

「箸」に感謝し、延命長寿・無病息災を祈る祭です。

当日は感謝祭齋行後、神社内庭で箸のお焚き上げを行います。

参列者は、めいめいが持寄った使用済の箸を浄火にくべ

お焚上を奉仕、箸に感謝の誠を捧げます。

ペタしてね 読者登録してね