明石海峡大橋、開通 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす



明石海峡大橋、開通(1998)


兵庫県 神戸市 垂水区 東舞子町と淡路市 岩屋とを結ぶ、明石海峡 を横断して架けられた世界最長の吊り橋 である。


愛称はパールブリッジ


全長3,911m、中央支間1,991m 世界最長 の吊り橋である。開業以来、10年以上の長きに渡り「ギネス世界記録 」に認定・掲載されている。明石海峡大橋の主塔の高さは海面上298.3mであり、国内では東京スカイツリー (634.0m)、東京タワー (332.6m)、阿部野橋ターミナルビル (あべのハルカス、300.0m ※2014年竣工時の高さ)に次ぎ、横浜ランドマークタワー (296.3m、海抜は300mで同じ高さとなる)を超える高さの構造物である。1998年 平成 10年)4月5日 に供用が開始された。建設費は約5,000億円。着工から完成までの施工における事故死者はゼロ。

建設当初は全長3,910m、中央支間1,990mであったが、1995年 (平成7年)1月17日 兵庫県南部地震 阪神・淡路大震災 )による地盤のずれが発生し、図らずも全長が1m伸張することとなってしまった。




当初、中央径間長1,780mの道路・鉄道併用橋とする計画であったが、建設費用や後述の地盤条件などの問題から1985年 昭和 60年)8月27日 に道路単独橋とする方針に変更され、基礎の位置および上部構造の見直しが行われ、現在の中央支間長となった。






ペタしてね 読者登録してね