彼岸(雑節の一つ)
彼岸は、雑節の一つで、
春分・秋分を挟んで前後3日間ずつの期間を指し、
それぞれ「春の彼岸」「秋の彼岸」と言い、
季節的には気候の変り目に当り、「暑さ寒さも彼岸まで」
とはよく言われる諺です。また、雑節とは、
二十四節気や五節句などの暦日の他に、季節の移り変りの目安となる暦日の総称をいいます。
一般に彼岸は、日本独自に作られた仏教行事の一つで、
1年に春と秋の2回あり、本期間の初日を「彼岸の入り」、
真中の日を「彼岸の中日」、最終日を「彼岸の明け」と言い、
春の中日は「春分の日」、秋の中日は「秋分の日」として
国民の祝日になっています。なお、彼岸とは、仏教でいう
煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちた
俗世界のこちら側の岸を「此岸(しがん)」と言うのに対して、
向う側の岸を「彼岸(ひがん)」と言います。
ちなみに、彼岸の頃の太陽は真西に沈むことから、
真西には西方浄土があるという仏教説から、この時期に
寺院では7日間に渡って「彼岸会(ひがんえ)」が行われ、
また家庭でも先祖の霊を供養するために、仏壇にお供えをしたり、お墓参りに行ったりします。
・春の彼岸:春分の日を中日とする1週間
・秋の彼岸:秋分の日を中日とする1週間