記念日・年中行事 ロス・サントス市独立の第一声記念日( パナマ ) 技能の日( 日本 ) 労働省 が1971年 に制定。1970年 のこの日に、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会 )が日本で開催されたことを記念。 肢体不自由児愛護の日( 日本 ) 日本肢体不自由児協会 の主唱で1953年 から実施。この日から12月10日 までの1か月間を「手足の不自由な子供を育てる運動」期間としている。肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われる。 エレベーター の日( 日本 ) 日本エレベータ協会 が1979年 に制定。1890年 11月10日に東京 の浅草 に完成した12階建ての凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことを記念(一般公開は翌11月11日 )。 トイレ の日( 日本 ) 日本トイレ協会 が1986年 に制定。「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せ。 井戸 の日( 日本 ) 全国さく井協会 が2006年 より実施。「いい(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。2001年 より富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年からは全国さく井協会の井戸の日に移行している。 断酒宣言の日( 日本 ) 全日本断酒連盟 が制定。1963年 に高知市で全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた日。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。 島唄 の日( 日本 ) 2010年 奄美市 のコミュニティFM局 、あまみエフエム が制定。日付を横一列に並べた|||が三味線を、◯が奄美島唄に欠かせない締め太鼓、チヂンを表している。