立冬 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす

今日は



『立冬』


二十四節気の一つ。初めて冬の気配が現れてくる



『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。


秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、

この日から立春の前日までが冬となる。



11月7日か8日が二十四節気で言うところの『立冬』に当たります。
太陽の黄道は、地球の赤道上に描いた天の赤道と約23.5度の傾きがあります。
太陽が黄道上で一番北よりの点を通過する時刻が夏至、反対の南よりを通過する時刻が冬至です。夏至と冬至のちょうど中間点で、太陽が天の赤道上を南から北へ通過する点を春分点、北から南へ通過する点を秋分点といいます。
太陽が春分点、秋分点を通過する時刻が、それぞれ春分、秋分であり、それらを含む日が、それぞれ春分の日、秋分の日となります。黄道を春分点からはかった角度を黄経といい、春分は零度、秋分は180度、そして立冬は225度。
最近は温暖化が進み、“冬来る”と言えど11月の初めはまだまだ秋。しかし日中の陽射しは幾分弱まり、日暮れが早くなって朝夕には空気の冷たさを感じ始める頃です。季節感がなくなって久しい現代人の暮らしですが、古来より大切にされてきた日本人の自然観はまだこんな言葉に残されているようです。


ペタしてね 読者登録してね