スマホが精神病を引き起こすってホント? | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす



すっかり私たちの生活に定着したスマートフォンや携帯電話ですが、書籍『毒になるテクノロジー』は、

その依存性に警鐘を鳴らします。たとえば、次のような光景を見かけたことはないでしょうか。

・レストランや自宅で食事をする際、どのテーブルの上にも携帯電話がのっている

・映画館で上映後、場内が明るくなる前から観客が一斉に携帯電話を取り出す

・電車に乗ってまわりを見渡すと、誰もが携帯電話の画面を覗き込んでいる

 もしも、携帯電話やスマートフォンが普及する前の人たちがこの光景を見たら、現代人を皆、異常だと


思うかもしれません。こんな実験結果があります。

 ある2つのキャンパスで、一方は1週間SNSの禁止をし、もう一方は1週間一切のテクノロジー(携帯やパ


ソコン、テレビなど)の使用を禁止したそうです。どちらの実験でも、禁止の指示を守れた学生はごくわず


かで、SNSを使わないことに成功した学生は、たった10%~15%だったそうです。ある学生の感想がその体


験をよく表しています。

 「大切な情報を逃しているかもしれないと思って、不安でたまらなかった」

 同書によれば、テクノロジーに依存しすぎた人には、精神病に似た兆候が見られると言います。

・フェイスブックで嫌味をいわれた若者が、侮辱的表現でやり返す。相手も応酬し、互いを激しく罵倒する

やりとりが何日も続く

・会社員の夫が、夕食の席でも携帯電話から目を離さず、妻や子どもから話しかけられても反応しない

・試験勉強をしている学生が、無自覚のうちに様々な対象に気を散らせている。教科書を数秒読んだかと

思えば、フェイスブックを覗き、チャットをし、iPodの音楽を聞き、テレビのリアリティ番組に見入る。これらの動作を延々と繰り返す

 このようなテクノロジーやメディアの過剰な利用によって生じる、様々な精神疾患の症状や兆候を]


「iDisorder(iと障害を意味するdisorderをつなげた造語)」と呼びます。ただ、メールやインターネットが日


常に当たり前に浸透した今、テクノロジーの使用を止めるのは現実的ではありません。最善策は、


バランスよく、テクノロジーの適度な使用をすること。

 たとえば、「テクノロジー休憩」。仕事に15分集中したら、1分間はメールやSNSをチェックすることで


集中力を高める方法や、自然に触れる、簡単な運動をするなどしてストレスを減らすことで、情報処理能


力を高めることを推奨しています。

 現代人のほぼ全てが対象といわれる「テクノロジー中毒」。その処方箋として、読んでみてはいかがでしょうか?


『毒になるテクノロジー iDisorder』
著者:ラリー D.ローゼン,ナンシー チーバー,マーク キャリアー
出版社:東洋経済新報社



ペタしてね 読者登録してね