久しぶりのいけばなです。
やっとやっと時差ぼけが
解消されてきましたが、
日常に戻りきれていません。
やっぱり年とってるのですね、、
と言う事で
本日の藤豆達のお稽古は
アリアムリーキ ラクスパー 木苺です。
師匠先生より、最近は
アリアムリーキは珍しいと。
丹頂アリアムとギガンジユームは
見るけど、リーキはあまり見ない。
まあ、園芸品種ではあるけど
まさにネギ坊主ですからねー
ちょっと茎がクネってなってるけど
それぞれ皆様思い思いの
お花を生けました。
藤豆は
来週のみんなの華展に向けての
練習をさせてもらいました。
鹿の角を使っています。
師匠先生より、他の方が
使う花の状況を色々教えてもらい、
なるべく被らないように
お花を選ばないといけません。
紫陽花やアンスリューム
鉄線などは
丸かぶりでしたので、
何にしよう??
ゆりや菊ではつまらない。。
師匠先生は
藤豆さんだから
変な花材が面白いわよー
とかおっしゃって
鳥の羽とか、銀の蔓とか、
もーーー好き勝手に言ってるーー
どんどん難しいじやないですかぁー
良い取り合わせが出来るといいなと
やっとやっと時差ぼけが
解消されてきましたが、
日常に戻りきれていません。
やっぱり年とってるのですね、、
と言う事で
本日の藤豆達のお稽古は
アリアムリーキ ラクスパー 木苺です。
師匠先生より、最近は
アリアムリーキは珍しいと。
丹頂アリアムとギガンジユームは
見るけど、リーキはあまり見ない。
まあ、園芸品種ではあるけど
まさにネギ坊主ですからねー
ちょっと茎がクネってなってるけど
線も結構太くて存在感ありありです。
しかも臭いがネギそのもの!
それぞれ皆様思い思いの
お花を生けました。
藤豆は
来週のみんなの華展に向けての
練習をさせてもらいました。
鹿の角を使っています。
師匠先生より、他の方が
使う花の状況を色々教えてもらい、
なるべく被らないように
お花を選ばないといけません。
紫陽花やアンスリューム
鉄線などは
丸かぶりでしたので、
何にしよう??
ゆりや菊ではつまらない。。
師匠先生は
藤豆さんだから
変な花材が面白いわよー
とかおっしゃって
鳥の羽とか、銀の蔓とか、
もーーー好き勝手に言ってるーー
どんどん難しいじやないですかぁー
良い取り合わせが出来るといいなと
思います