先日の研究会でのお知らせに
地区別が来年から午前の部ってのが
出来るって書いてありました。
藤豆は地区別に20年参加して
そこで自主引退した訳なんですけど、
なにせ筆記試験がしんどかったのですよ
お花生けるのはその場で良いのですが、
筆記となると、随分前からお勉強、、
本来ならそれが素晴らしいのですが、
余りにもしんど過ぎて
20年の節目で行かなくなりました。
でもでも
筆記が無くて、生けるだけで
講評も頂けるとなると
なんかーまた行っても良いかなー?
なんて思っているこの頃です。
本日のお稽古は
サンゴミズキ ガーベラ 孔雀菊
クロトン
ひらくかたちて練習して
頂きました。
サンゴミズキが3本なので、
おのずと位置は決まってきて、
ガーベラも2本なので、
大体この辺りと決まってきて、
残りの孔雀菊の扱いで
苦労されていました。
孔雀菊は以前はもっと小さい花
でしたが、今回使った花は
アスターみたいな大きさです。
花代が高いので、沢山付いていて
やや大きめの物はありがたいです。
色々並ばない様にとか、
バランスを取りながら
仕上げてもらいました。
以前ならこの位のお花なら
1000円位で出来たのに
3割り増しです。
なるべく安くお稽古したいところ
ですが、難しくなってきましたね、、