先日の研究会でのこと。
採点が終わってお部屋に入ると、藤豆の
丸専クラスは、藤豆の師匠先生ともう1人
しか札が立っていなく、何だか
厳しかったんだなーと思いながら
自分の席に着こうとしたら、会場係の
方が飛んできて、藤豆さんも
95なんですけど、写真撮影で
札を床に置いたままにしていました。
ガッカリしないでねー、
と言われました。
あれー?95だったんですかー?
みたいになって、とりあえず
よかったけれど、講師先生からの
ご指導で、ちょっと花が高かった
ですねーでも、でも、綺麗でしたー
みたいに色々ダメだしを頂きました😅
95でもおまけだったですね!

というわけで、

本日のお稽古は
散り紅葉です。

東京支部の研究会の取り合わせを
真似っこさせてもらいました。

本では苔ツツジとなっていますが、
ドウダンツツジの小ぶりなもので
代用しました。

そして、もみじ、、、
その辺から拾ってこようと
思ったのですが、意外に
ない! しかもまだ紅葉していない!
一応もらえるアテはあったのですが、
巷で探してみた所、やっとありました。

そう言えば、京都あたりの有名な
料亭の方が、お寺さんの紅葉を
勝手にむしったり、枝を折ったりして
ドロボーして怒られてましたが、
花材調達も一歩間違えばそうなっちゃう
ので、気をつけないとです😱

いざ、ご指導頂くと、色々気をつける事が
沢山あってとても難しいお花でした。
傾斜的、と思いきや、直立の様でもあり、
三角の位置どりも色々な面があり、、、
手前に水を見せて、そこにもみじを
浮かべて、それを客とするとな、、

まだまだ自分の中では咀嚼できて
いませんが、忘れないうちに

メモを整理しておこうと思いましたー