藤豆は5月の連休で、長野に行ってましたが、山々に藤の花が咲いていてとても綺麗でした。
今年は花の咲く時期がめちゃくちゃなので、いつもの年より藤の花が目立つのかしら?と思っていましたが、先日とある記事を読みまして、、、
藤の花が目立つって事は、林業の衰退を意味するっていうのですよー
手入れされている森というのは、藤の枝を見つけるとすぐ切っちゃうそうなんです。
そうしないと藤の蔓が絡み付いて木の形が悪くなるんだそうです。
好きで植えているのなら良いですが、藤の花が目立つのは良し悪しなんだなぁと思ったのでした。
と言うわけで
本日は研究花のお稽古でした。
藤豆は花奏です。
丹頂アリアム オクロレルカ ピット
スプレーカーネーション です。
最近の花奏はあっさりさっぱりなので、
なるべく省略 究極の形を目指さなければなりません。あまりブツブツ挿し直せないので
今年は花の咲く時期がめちゃくちゃなので、いつもの年より藤の花が目立つのかしら?と思っていましたが、先日とある記事を読みまして、、、
藤の花が目立つって事は、林業の衰退を意味するっていうのですよー
手入れされている森というのは、藤の枝を見つけるとすぐ切っちゃうそうなんです。
そうしないと藤の蔓が絡み付いて木の形が悪くなるんだそうです。
好きで植えているのなら良いですが、藤の花が目立つのは良し悪しなんだなぁと思ったのでした。
と言うわけで
本日は研究花のお稽古でした。
藤豆は花奏です。
丹頂アリアム オクロレルカ ピット
スプレーカーネーション です。
最近の花奏はあっさりさっぱりなので、
なるべく省略 究極の形を目指さなければなりません。あまりブツブツ挿し直せないので
藤豆的にはもうちょっと良い形もあったかな?とおもいました。
花菖蒲の琳派のクラスもありました。
色々なパターンが出来たので皆さん参考になったと思います。
花菖蒲三株挿しもあります。
前回のお稽古でもやったので、格段に上手くなっています。ただ、時間がかかり過ぎ、、、
これが時間内に仕上がったら絶対95だねと
思いました。