3年振りに通常開催され、皆さん張り切って生けました。コロナがゼロではありませんが、この様なイベントが出来て本当に良かったです。 

タルホーン グロリオサ 木苺


藤豆は以前お稽古で使ったタルホーンで、
アッサリいけました。
だって、周りの作品は大振りばかりなので、
小さい方がメリハリついて良いかな?という
企みです。周りは写してませんが、案の定
藤豆の作品の3倍以上の物に囲まれています😅
でもでも、狙い通り、あのクルっとした物
なーに?と会う人会う人聞かれます。
地元の文化祭は一般の方が見に来るので、

花がモリモリか、珍しい物とかがウケるのです。



お弟子さんたち


花奏でいけました。

三又 トルコ桔梗 グズマニア レザーファン


ボーリングの玉みたいな器で生けました。

三又の先に金のヒラヒラを付けて、後ろに

黒のつい立ても置いて、交差を目立たせました。




苔玉 花ナス 孔雀菊 利久草


自作の苔玉を使ってまわる風にいけました。

後ろのハリセンみたいな物も作りました。

茶室風のかんじで、面白くなりました。




三又 デンファレ キノブラン パンパスグラス


大波がザッパーンときた様な作品にしました。

上手い具合に三又を配置出来たと思います。




赤穂 ピンポンマム 蓮の実 枯れ蓮 木苺


お稽古で使っていた古代米に変えて、茎が

丈夫な赤穂の稲にしました。

お稽古では、かたむけるかたちと思いましたが

たてるかたち風で、まとめてもらいました。

客もお稽古では枯れ蓮にしてましたが、ピンポンマムにして、間と後ろに蓮の実を使いました。




三又 鶏頭 クロトン エアプランツ リユーカデンドロン


ならぶかたち風で、ハロウィンをイメージした

作品です。クロトンが、イメージしていた物と違う

大枝できたので、ビックリでしたが、

このクロトンの模様がとても面白いのです。

作品の雰囲気にとても合っていました。

シックな大人のお花になりました。




パンパスグラス 鶏頭 木苺


小原流王道の直立です。

お稽古を積んできたのて、生け込みは

完全に放ったらかしにも関わらず、

自力で仕上げました。

木苺が上手く入らず何回も

やり直していて、とても頑張って

いました。

パンパスグラスの穂がキラキラ輝いて

とても綺麗です。


あともう少しあったのですが、

背景が入ってしまい、残念ながら

お見せ出来ないのですが、

ひらくかたちを4人で互い違いになる様に

配置して、色とりどりのカーネーションを

沢山使いました。


今回の生け込みは かなり放ったらかしで

何とか生けましたので、藤豆の手直しは

ほぼ無しです。なので、らくちーん!

とても上手に出来たなー!と思っています。

日曜まで展示です♪