明日は研究会です。
それぞれ頑張りました。
藤豆は、観水型
夏ハゼ、鳴子ゆり、姫百合です、
最近の姫百合って、なんか巨大、、、
物凄く茎が太いし、花ももさもさ!
もっと可憐で小ぶりな花だったと
思うのですが、、、
花の整理の仕方が下手でした。
他のクラスは
花奏です。
ひまわり、丹頂アリアム、ミニ薔薇、
レザーファンです。
以前よりも ものすご〜く下をアッサリ
入れるみたいです。
この花型は色々変わって来ているので
常に流行に敏感でないと
いけません。
以前に習ったままの感覚だと
入れすぎ!!っと言われて
しまいます。
こちらは自由花。
色々超越してお稽古されてました。
7月、8月のお稽古花の取り合わせも
考え始めています。
青山花茂さんのいけばなの花で
河骨や睡蓮の販売があるらしいのです。
送料はかかるけど、近くのお花屋さんでは
頼めないので、とても期待しています。
ただ、花茂さん いったいいくらで
販売するつもりなのか〜?
庶民の価格でお願いしたいと
思っています、
お稽古できたらラッキーです❣️