本年もどうぞよろしくお願いします。


昨年末のお正月花のお稽古でむしった松の葉っぱを利用出来ないかと藤豆の思い付きで始まった今回の敷き松葉お稽古プロジェクト!
ずっと昔に松葉を蒸して使ったのを思い出し、年末に使ったヒムロスギを日陰の代用にすれば、何かの写景のお稽古が出来そうと思ったのです。
ところが、松葉を蒸してみると、物凄い悪臭!
30分位頑張りましたが途中でやめて、先生にご相談すると、そこら辺に落ちている枯れ松葉を拾って来てそれを蒸すと、そして蒸し方はシュウマイみたいに蒸すのではなく、熱湯に浸して蓋をしておくというやり方もだそうで、何から何まで間違っていて、今回のプロジェクトは大失敗と思われました。
しかーし、お稽古仲間の皆さんが東奔西走してくださり、枯れた松葉を拾って蒸してくださつたり、枯れたススキをその辺から切ってきたり、お庭の椿を切ってくださったり、そこら辺に落ちていた椿の花を拾ってきたりで、今回のお稽古にこぎ着けました!

藤豆のは自分で作った松葉を使いたかったのですが、お庭から切って頂いた椿の枝が素晴らしかったので、先生より、椿の写景をお稽古するように言われました。松葉のお稽古は、また次の機会にしたいと思います。
色々試行錯誤、失敗の連続でしたが、お仲間のご協力により、心のこもつた年始のお稽古になりました。




花材
椿、ヤブコウジ、ヒムロスギ、枯れススキ、落ち椿

万年青 小菊 ヒムロスギ 敷き松葉


枯れススキ、小菊、ヒムロスギ、敷き松葉、落ち椿


椿、小菊、ヒムロスギ、枯れススキ、落ち椿