


観水型と かたむけるかたちで 練習していただきました。
山吹は 細かく 細い枝ですが 整理しすぎると 山吹らしさがなくなるし 整理しないと ごちゃごちゃだし
ころあいが 難しかったです。サンタンカは 薔薇より 少しお安くて 花にたいして しっかり葉っぱも
ついていて 御稽古にはもってこいです。そこに こぶりなぜんまいを あわせて見ましたが 油断すると
すぐに 水がさがってしまって へろへろに なってしまって いつものぜんまいより 扱いにくかったです。


こちらは 藤豆のまるせん研究会での 花奏です
最初の頃と 比べると かなり あっさりです。教本も出来たので
やっと 確立されてきた感じでしょうか。上の部分の位置づけも
なおされましたが 三角の重心がきちんと 中心あたりに
のっていないと いけないのかなと 後から思っています。
下のカーネーションも すべて お手直しでした。五本
つかいましたが すべてが 違う方向を向いてくださいとの
ご指導でした。五月に花展があるのですが その時
花奏に挑戦しようと思っていますので 今回の 研究会は
とても 参考になりました。