



同じような花材で 東京支部の研究会のお題だったので
藤豆お稽古で取り合わせを 参考にさせていただきました。
ただし はんのきとドラセナは 花代節約のため
一本ずつでしたので 枝の取り分けには 十分
気をつけました。
まどかは まだ 何とか頑張ったと 思うのですが
瓶は 難しかったと思います。アンスの一本は
本当は中間に 立てたかったそうで 相当頑張ったのですが
結局短くしていました。瓶の経験が余りないのに
本当に ねばってお稽古されていました。
藤豆は 観水で いけましたが アンスを短くするのが
もったいなかったので 中間に 高くもってきましたが 先生は 低くもってきたほうが しまって よかったと
思うよとの アドバイスでした。もうお1人は アンスを 主にしてかたむけるで いけましたが アンスが
なかなか うまく 止まってくれなくて 何度も 落っこちそうになっていました。
さすが 東京支部の研究会のお題でしたので 難しかったですが 彩りもきれいで 楽しく御稽古できました。