



藤豆研究会での 残りですが 先生からも頂いて 大量に
ありましたので 生徒さんに使ってもらいました。普段の
お稽古では きささげみたいなものは 入手できませんので
みなさんに 珍しがっていただきました。
へたしたら おばけみたいになってしまう きささげで ためも
ききませんが ふさの部分は 結構自由に乗っけたりして
方向が つきやすい花材でありましたので 意外に
すんなり おさまったようです。
きささげ 生け花で 画像検索するのと キササゲ 生け花で
画像検索するのでは 微妙に違っているのですけれど
なんでかな?小原流では 結構使っているみたいですけれど
他のお流派では 意外と そのまんまの姿で いけていらっしゃる
ようで なかなか 衝撃的でした。。。