


スチールグラス
またまた 珍しいもの好きな 藤豆が 是非 使ってみたいと思ったのが ジンジャーです。ピンクの花が
意外と大きく 幅をきかせて垂れ下がっていて これを どうしたものかと 悩むところから お稽古の
スタートでした。最初 まわるで どうかなと 思っておりましたが まどかに あててみたら なんだか
無理なカンジでしたので 急遽 直立とならぶで お稽古してもらいました。
ジンジャーの垂れ下がっている花の向きを 違った方向に違った長さで位置づけるのが とても
難しかったようです。いつも 気をつけて お稽古しているのですけれど 花材が 違うと 混乱してしまうようです。
それに合わせるのは アスターにしました。アスターというと もっと 小ぶりな花という イメージですが
こちらは スプレータイプなのに 花が 中菊くらい ありまして 存在感たっぷりです。四本ついていたので
なんとか 分けて 位置づけてもらいました。
小花がたりなかったので 藤豆お稽古で使った カンガルーポーを 再利用して ちょこっといれたら
とっても かわいらしくなりました。スチースグラスも ついでに入れて さわやかな お花になりました。


こちらは 藤豆お稽古です。海芋の 様式 初めて
教えてもらいました。今週 葉付きのカラーが 入荷したので
是非 お稽古してみたいと 思いましたが 一本のカラーに
葉っぱが二枚しか 付いていないので 葉っぱを 確保
するために カラーは 四本用意しました。そして ふといちゃん、、
と 思ったのですが なんと 高値のため 仕入れなかった
と 言われてしまいました。仕方がないので あちこち よその
お店に 探しにいきましたが どこもなし、、。帰り際に 近所の
古ーーいお花屋を のぞいたら ふといは 枯れ枯れでしたが
姫がまが 冷蔵庫の中に見えましたので おそるおそる
聞いてみると あれは 注文だからーーーとの お返事、、。
二本でいいんですが、、、といったら じゃあ ということで
分けていただきました。様式集成を ガン見しながらの
お稽古でしたが 書いてあっても 実際生けてみるのは
大違いでした。ふといではなく がまでしたので カラーの葉っぱと がまが 結構けんかしてしまい そこの
ところが 生けにくかったですが、生けあがってみると とても さわやかで 涼やかな お花になりました。
ただ 残念なのは 葉っぱの水揚げが悪いので 次の日には 葉っぱが 黄色くなってしまって もう
生けられなくなってしまったことです。 はかないお稽古でしたが 一度でも 練習できて よかったです。