


かきつや 花菖蒲ではなく あやめです。なんだかよくわかりませんが あやめの 注文があったそうで
そちらの おこぼれを 頂きました。なにせ いけたことがないので どのようにしようかと 思いましたが
かきつや 花菖蒲の 瓶花風に 小さい器で 足もとをしめて 生けてもらいました。あやめは 葉っぱが
とても細くて ふにゃふにゃですので だいぶ 沢山 いれています。かきつや 花菖蒲ですら
生けたことがない生徒さんでしたので 間合いをとるのが 難しかったようです。山吹を 客に もって
きましたが そちらも 細くて 足もとを〆るのが なかなか 苦労していました。

春の近景ですが たまたま 材料がそろいましたので 小判でいけてみました。といいますのは 日陰が
冷蔵庫保存のものでしたので 丸水盤ほど 量がないという 事情です。それに 鳴子も 長さは それなり
でしたが 結構細めでしたので 小判のほうが良いかと 思いました。鳴子は なんとか頑張りましたが
都忘れのほうが 問題でした。近景でしたのに だいぶ 短くしすぎてしまいました。ですから なんとか
客のほうは 長さを確保して 後ろのほうは 短くして収めました。様式集成を ガンミしながら いけていても
そんな ハプニングが おこってしまいました。油断大敵、、、。次回頑張ってもらいます!!