イメージ 1イメージ 2













イメージ 3イメージ 4
















NEW いがなす 唐糸草 すかし百合

同じ材料で ちがった器で いけていただきました。
いがなすは ふたまたに分かれたところに いがいがの実が ついているので その実の位置や
ふたまたの方向に注意しながら いけていただきました。枝取りの必要がないので 留めの角度など
きっちり決められるように お稽古しました。前後左右で 並んでしまっていないかなど 注意を
むけられるよう きをつけてもらいました。百合は 掛け合わせみたいだけれど 一応すかしっぽい
百合です。白は ちょっと珍しいと思いましたので 選びました。一本は 客の位置に きっちり
いけて もう一本は あまり低くならないように 注意してもらいました。だって 歩く姿は、、ですので。
そこに ふっと 唐糸を かけて 季節感を演出しました。ただ この方 水揚げが 厳しいのです。
午前中はよかったけれど 夕方になってくると なんだか くたーーっとしてきて クイックディップを
つかったけれど この方には なんだか 刺激が強すぎたみたいで 余計にしょぼしょぼしてしまいました。
ぎりぎりの 水揚げで なんとか生徒さんに許していただきました。山野草系は 焼いたほうがよかったかな?
と 反省したのでした。