私の原発日誌(1029)
 
 
 
裏磐梯のブナの黄葉
 
 
 
 
 
あ~あ、いそがすい、いそがすい、山から帰ってすぐに民
 
報ニュースも出さねばなんねす、ブナのしゃすんもアップ
 
しねばなんねえ。
 
東北人は、シ、と、ス、の発音ができません。
 
”すんぶんす”というがごとしです。
 
太宰治は自分の本名をなのるとき突然、津軽弁が出て、
 
”チスマスウズ”と言ったと、安岡章太郎の「無精の悪魔」
 
という本に出ています。え?わからない?

「無精の悪魔」188頁
 
太宰の本名は津島修治です。
 
天気図に期待して、果敢に挑戦しましたが、お天気は終始
 
イマイチでした。
 
朝方は濃霧でした。しかし雨だけは降りませんでした。
 
陽に反射するブナの黄葉は残念ながら、来年までお預けで
 
す。
 
来年は尾瀬は沼山峠の日本一のブナの黄葉をみたいです
 
ね。生きていればの話です。
 
今までアップされたものは見たことことありません。
 
私も50年も昔に見ただけです。黄葉のベストはなかなか
 
むずかしい。
 
 


※遠く避難されている皆さん!
 
裏磐梯のブナの黄葉をお届けします。


“錦繍にブナもみじして福島の
 
   便りに代えむわがブログかな”   a87427



イメージ 1
 
 
イメージ 4


 
イメージ 5
 
 
イメージ 8
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 


イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 12
 
 
イメージ 11
 
 
イメージ 13
 
 
イメージ 14
 
 
イメージ 15
 
 
イメージ 16
 
 
イメージ 17
 
 
イメージ 18
 
 
イメージ 20
 
 
イメージ 19
 
 
イメージ 23
 
 
イメージ 25
 


イメージ 31




イメージ 32




イメージ 33



イメージ 34
 
 
イメージ 27
 
 
イメージ 28
 
 
イメージ 29
 
 
イメージ 30
 
 
イメージ 26


 
イメージ 24
 
 
イメージ 21
 
 
イメージ 35
 
イメージ 36
 
イメージ 22
 
 
山ご飯 お品がき
 
玄米味噌焼きおにぎり
 
ひきないり
 
サトイモお煮つけ
 
大根きゅうりぬか漬け
 
  ぬか漬けのそばにブドウが入れてありました。
 
  自分(家人)はぬか漬けを食いません。臭いからで
 
  す。
 
  だから、ブドウのそばにぬか漬けを入れるわけです。
 
  ぬか漬けブドウを食わされました。
 
  わが身をつねっても人の痛さを知らない人がいます。
 
やきそば(食わなかった)