私の原発日誌(その546)
 
 
 
茂庭のアズマイチゲ
 
 
やっと茂庭に行くことができました。キクザキイチゲはす
 
でに終わり、アズマイチゲが若干残っていました。写真
 
をとっていたら雨がバラバラって来ました。
 
春雷を伴って強烈です。カメラなど持ってうろうろしてい
 
るのは最も危ないので、すぐ撤収です。
 
オオヤマザクラの開花は1週間ほどかかるようです。
 
 
 
 
山で雷に合ったら(注意)
 
まず木の近くを避ける。大木の下で雨宿りしない。
 
崖に近寄らない。
 
山肌に近寄らない。
 
なるべく低いところにいる。
 
金属に触らない。金属などを身から遠ざける。まあストッ
 
クやピッケルのことです。
 
高山帯では横から下から雷がきます。避雷を間違える
 
といっぺんに11人も死んだ例があります。崖を伝わっ
 
て電気が走ったのです。(松本深志高校1967年)
 
山で必要なのは無神経な度胸ではなく、注意深さです。
 
 
 
 
松本深志高校1967年の落雷事故
 
 
西穂高で松本深志高校の生徒11名が即死、生徒他1
 
3名が重軽傷を負った事故。
 
 ウィキぺディア丸写し

事故の影響[編集]

登山中のみならず通常の落雷事故としても一度にこれ
 
ほどの死者・負傷者が出た前例はなかったため、新聞
 
各紙が一面で報じるなど大々的に報道され、全国に衝
 
撃を与えた。学校登山の歴史に残る大惨事であり、長
 
野県下ではこの事故の影響で登山行事を一時的に中
 
止、または廃止した学校も少なくない。当時は引率教員
 
の責任を問う声もあったが、最終的に警察は過失責任
 
を問わなかった。
 
 

その後の安全対策[編集]

この当時は落雷発生のメカニズムや危険性に対する研
 
究が進んでいなかったが、1990年代以降から次々に解
 
明され、落雷による人身事故は適切な安全対策を実施
 
することによりゼロにすることが可能であることがわかっ
 
た。
 
このことから、日本でも具体的な安全対策が実施される
 
ようになってきている。
 
これは1996年8月に発生した落雷事故において、2006
 
年9月17日、最高裁差し戻し審、高松高等裁判所が「19
 
96年時点、避雷の知識は一般向けの本に記載されてお
 
り、雷の性質に対する正確な認識をもとに事前に準備し
 
ておけば、事故の発生は十分に回避できた。」と断じ、
 
原告(被害者)勝訴が確定したことが大きい。
 
すなわち特に落雷に遭う危険性の高い登山について
 
は、雷の発生が少しでも予想されたならば、迷うことなく
 
中止判断されるべきであるとされるようになっている。そ
 
してそれでも雷に遭遇した場合の緊急避難方法につい
 
てもまた、事故当時とは大きく異なるものになっている。
 
 
 
※「私の原発日誌」の感想 
 
山での落雷事故の責任は、当然引率者の責任である。
 
山登りの技術とはまず一番に雷よけである。こういうこ
 
とを知らない人は人を山に引っ張って行く資格がありま
 
せん。
 
また大木などは雷の落ちやすいところです。だから木の
 
下に避難することはもっとも危険です。
 
現在は山で引率した生徒などが雷撃に合ったら、引率
 
した人の責任が問われます。
 
当たり前です。
 
落雷のスサマジさは目のあたりにしなければわかりま
 
んが、あらかじめ天気図、予報、積乱雲、雷雲の発達具
 
合などで予想できます。
 
松本深志高校の雷撃事故から48年は経っています。
 
今ではこのことを記憶している人も少ないと思います。
 
雷を怖がる人は臆病ではありません。雨にぬれた岩か
 
げを伝って100万ボルトがビビビ~ンと襲ってくるなど当
 
時は誰も想像できません。
 
岩が濡れていれば電気が伝わります。ご用心。
 
山に向かう人は雷事故についてはよく研究して、事故を
 
防ぐ手立てを考えてもらいたいと、あえて言及して見ま
 
た。
 
 
 
※登山技術の常識は雷ばかりではありません。まず蛇
 
です。毒蛇の種類、生態、危険度、対策などはネットに
 
乗っていません。
 
マムシにかまれた時の対策がネットの載っていないの
 
です。それでは勉強できません。雨の日はマムシがどこ
 
にいるのかなどの生態について、ご希望があれば書き
 
ます。
 
 
 
 
                          以上
 
 
 
 
 
 
 
アズマイチゲ キンポウゲ科 花はキクザキイチゲと酷
 
似していますが葉っぱが違います。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
参考 キクザキイチゲの葉っぱ。葉っぱが菊の葉っぱ
 
に似ています
 
 
イメージ 5
 
ニリンソウも咲いていました
 
イメージ 4
 
ニリンソウの葉っぱは画面のすぐ上の3枚葉です。