皆さま


こんにちは




    

2021年12月に


道路族のいる新興住宅地から


駅近の賃貸物件に


引っ越しをしました。



防音効果の高いRC住宅で


他人の音を気にせず


穏やかに暮らしています。





道路族や

騒音の影響をモロに受けた下の子




有り難い事に


引っ越しして

環境が変わった事で


とても明るくなりました。




でも


時間が止まっていた事は事実



発達が止まってしまった事も事実



経験が足りないのだから



急にペラペラ喋ったり

コミュニケーションが上手になる訳ありません。




発達遅延



何らかの原因で、成長線を下回っている状態です。




何年間かの遅れを


倍速で取り返す指差し




なんて


簡単ではありません。





明るくなったものの



人前で発表したり


注目される事はまだ怖いようで


顔が強張り、先生の後ろに隠れてしまいます。



個人的には


発表会も


お遊戯会も


なんなら卒園式も



本人が嫌がっているのに引っ張り出す必要はないんじゃないかな?



と思っています。




でも


先生としてはそうはいかないんでしょうね。




「練習ではお友達と一緒にニコニコ楽しそうにしているんですよ。


だから、本番も大丈夫じゃないかな~?って思うんですよね。」




そう言いながら、引っ張り出す。



案の定、顔が強張り、先生に誘われても「嫌だ」と言う。



出番になっても出られない。




だから言ったのに不安




今の幼稚園は

前の幼稚園より少人数で手厚く

子供に寄り添ってくれる幼稚園です。



そして、しっかりした幼稚園でした。



門は登園、降園時間以外は施錠されています。


お迎え時間に遅れると5分であっても事前に連絡するよう、注意されます。


行事に未就学児を連れて来る場合は、目を離さない事、泣いたり騒いだりしたら退出するようしっかり指導していました。


一方、園生活については自由時間があり、のびのびと過ごす事が出来ます。


下の子の様に、慣れない子のサポートもしてくれます。




それでも「幼稚園」の役割として

保育計画があるんでしょうね。



行事には参加しないといけないと考えている様です。






新しい幼稚園には

1月から通い始めたので



2ヶ月ちょっとの在園でした。



それでも

通えて良かった!


と思う部分が多かったです。




お友達が出来た事。


自由時間があるので、好きな遊びが出来る事。


補助の先生が子供を良く見ていてくれた事。


幼稚園が終わった後、園庭を開放しており

遊具やボール、乗り物などで遊ぶ事が出来た事。


発達に関する施設を紹介頂き、

週に1回、遊びを通じて

発達を促す療育を受ける事も出来ました。




行事については残念でしたが

安心して通園する事が出来ましたニコニコ




「たられば」になりますが

もっと早く決断し、売却や引っ越しが出来ていれば…と思います。



子供への影響が予想以上に大きくて

「遅すぎた」とは思いたくない、諦めたくないですが



現状、いつ発達が追いつくのか、分からない状態です。



今も下の子は同学年の子に比べて

言葉や態度が幼いです。






引っ越ししてきて思うことは

今住んでいる所では

不快な場面が少ない事です。



スーパーでキャーキャー遊ぶ?

図書館で大声を上げながら走る?

道路で騒ぐ?

乳児をベビーカーに乗せて道路に放置する?



まだ引っ越しして9ヶ月ですが、見た事がありません。



もちろん泣く子もいますし、道路や公共施設で話をしながら歩いたりしますが、声の大きさが違います。



以前の市ではほとんどが子育て世帯でしたが、

こちらは年配の人や社会人、学生さんなど様々です。


色んな人が来る場所で騒いだらどうなるのか分かっているのかもしれません。



本当に環境はとても大切だなと思いました。



1日も早く道路族が居なくなる事を願っています。



Sasaki Yuuhi