免疫ミルクも飲んでました~。
飲み過ぎ~!
(フジラクトは原液がカルピスみたいなので、内服薬を飲むときに単シロップの代わりに使っています。)
で、R-1を始めるのはムリと言っていましたが…
次の日から、始めてしまいました(°Д°)
もちろん、全部は飲み過ぎなので、免疫ミルクはその間お休みします。
ということで、ラクトフェリン、フジラクト(薬を飲むときに少量)R-1ヨーグルト飲んでいます。
(お姉ちゃんも一緒に。)
また出費が…。
自分の物、パパの物を我慢するしかありません。
物欲もなくなってきますよ~(-.-)゜゜゜
いいんです!
子どもが元気でいることが一番幸せなのだから♪
と、自分に言い聞かせて…。
でもおかげさまで、2週間前から、咳がひどくて吸入をしているけれど、熱はでていません。
最近の様子ですが、言葉が全く出ない心美は、言葉の代わりに噛みつきが出てくるようになってきました。
標的はお姉ちゃん。
だいたい使っていたおもちゃを横取りされたりするのが原因。
静かに噛みつき、お姉ちゃんを泣かせています。
今日も、噛みつき、お姉ちゃんを大泣きさせてせしまったのですが…
泣いている顔を心配そうに覗きこみ、(でもなぜ泣いているのか分かっていない。)
そのうちに、自分まで悲しくなってきて、一緒に泣いていました。
カワイイ~(///ω///)
っていうか、相手の気持ちを読んで、感情移入したことに感動しました。
あと、「ダメだよ。」
はよく分かっていて、私が怖い顔で叱ると
空気を読んで、しょんぼりしながら、ハ~イと(声は出しませんが。)手をあげます。
「○○持ってきて。」とか、
「戸を閉めてね。」とか、
自分の興味のないことは基本通じないので、無視されてしまうのてすが、
「外に行くよ。」
→玄関に行く。
「好きな本選んでね。」
→本棚へ行って本を持ってくる。
「靴(靴下)脱いでね。」
→外から帰ると自分で脱ぐ。
「ズボンはこうね。」
→自分で足を入れる。
「パパにおやすみなさいしておいで。」
→しゃべれないので、代わりにタッチをする。
「赤ちゃんに優しくしてあげてね。」
→赤ちゃんや自分の頭を撫でる。
「うんち出たの?」
→おしりをポンポンたたく。
など、興味のあることや、普段からよく使う言葉、会話などははすんなりと指示が入るようになってきました。
歩き方はまだ前かがみで、不安定、よく手をつくけれど、少しずつ歩く距離がのびてきました。
(自分の行きたい所しか歩いてくれないので困るのですが。)
本当に少しずつ、少しずつ成長しています。
