確信無くして行動なし~元ミュージシャンの会計士受験奮闘記~
Amebaでブログを始めよう!

大原公開模試

7/12~7/24(うち12日間)の学習時間 171.5時間
2009/1/5からの累計学習時間 5,744.5時間

◇公開模試について
今週あたまに日記更新する予定だったんですが、復習やら自己採点やらで2週間分まとめてupすることにしました!!
週明けに遊びに来てくれた方、本当にすいませんでした。

以下、科目ごとの感想です!!

監査論
第一問は監査手続と内部統制報告制度、第二問は会計方針の変更に関する問題でした。
内部統制はしっかり勉強しておいた事もあり、納得のいく答案が書けましたが、監査手続は多少の書き漏れ、会計方針の変更は問題文の読み違えで会計方針の変更に該当するか否かの判断で2問間違えてしまいました。

自己採点では素点で65~70、ランクはB~Cになると思います!!

租税法
第一問の理論は法人税法が保険差益や繰延資産、所得税法は相続及び法人に対する低額譲渡でした。
所得は何か裏があるんじゃないのか??と勘ぐらずにはいられないほど思いっきり低額譲渡と取得費・取得時期の引き継ぎ。裏がなくて良かったです!!第一問は32~35点ほど取れたと思います。
第二問の計算はそれほど難易度は高くなかったような気がします。
ただ所得で一時所得が出題されて撃沈…。消費は調整対象固定資産のみ間違えてしまいました。91%を掛けないだけで-5点くらいは痛い。

自己採点では素点で81~86、ランクはAに入れれば嬉しいです。

会計学〔午前〕
鬼。


今まで大原の管理の計算は大分簡単なものが多かったんですけど、今回は本当にヤバかったです…
問題の意図が読みとりにくかったり、指示があいまいだったり、端数処理もたっぷり。EVAとAランクはなんとか取れましたが多分今までで一番点数低い気が…
理論は書きやすい問題と書けない問題がハッキリしてました。

自己採点では素点で43~48、ランクはA~Bでしょうか。

会計学〔午後〕
管理とは対照的にかなり解きやすかったです。
計算は第三問が連結会計(期中連結)、第五問はリース・減損等のB/S・P/L作成問題が出題されました。
連結はほぼ資本連結で第五問も資料が少なかったので計算から手を付けることにしました。2問合わせて60分で終わったので大分時間に余裕を持てた気がします。
理論はテキスト論点をちらほら間違えました。やっぱり時間が経つと記憶があいまいになりますね!!本試験までに仕上げます!!IFRSはちょこちょこ読んでいた市販書が大分役に立ちました。

自己採点では素点で145~155、ランクはAに入れたかなという感じです。

企業法
第一問は親子会社、第二問は資本金からの出題でした。
どちらも問1は問題集の掲載論点なので、ほぼ完璧に書けましたが、問2は書き漏らしがたっぷり。短答の知識がしっかりはいっていれば問2も充分な得点が狙えたと思います。
ブログ等を見ているとみんなほぼ同じような感じですね 笑

自己採点では素点で62~67、ランクはBだと思います!!

経営学
ゲシュタルトイノベーション…書けた人いるんでしょうか??
わけのわからん問題もありましたが基本的にテキストや答練の焼き直しみたいな問題でした。
論述で問題文の意図がうまく読み取れず、答案に近そうなものを詰め込みまくったので印象が悪いかもしれません。
ファイナンスは爆発しました!!47~8点は取れたと思います!!

自己採点では素点で84~89、ランクはAだと思います。

素点は今までの模試の傾向からおおよそで算定しました!!
かなり適当です 笑

今回の模試は自分の知識の曖昧さを実感させられました。
完璧に覚えていると思ったところが全く出てこなかったり、1日が過ぎる度に忘れる量が半端じゃなかった気がします。
アウトプット中心になると浮き彫りになりますね!!
すき間に何を勉強するのか、試験前に決めておく必要がありそうです。

去年短答の時に昼ごはん軽めにしたら監査管理でず~っとお腹が鳴ってたんで食べる量も考えなきゃですね!!
ぐーぴたってやつ効くのかな??

◆来週の目標
・学習時間 84時間
・計算問題12問(うち財務6問)
・財表テキスト○論点、監査テキストAB論点1回転
・企業 論証例1日2問、論点挙げ4問
・経営 ABランク論点1回転
・租税、管理理論 1日30分

◇その他
答練終わって少しだけ燃え尽き症候群になりました。
昔から試験前は勉強しない。試験終わると高熱が出る。っていう癖があるんで気を付けます!!
ここでだらけたら絶対後悔する気がするからな~。
来週から気合入れていきます!!

公開模試の目標はなんとか達成できたんじゃないかと思います。
残された時間はわずかですが、少しでもたくさん計算問題を解いて、少しでも多くテキスト回して本試験に挑もうと思います!!

残り4週間ですね!頑張りましょう!!

7/5~7/10

7/5~7/10(6日間)の学習時間 100時間
2009/1/5からの累計学習時間 5,573時間

◇今週の感想
今週は効率・集中力ともに高いレベルを維持出来たと思います!
特に計算は20問復習出来て大分勘が戻りました。

財務は結合・分離とセグメント、個別論点、連結を中心に学習。
結合・分離のパターンの多さに悩んでいたのですが手帳にパターンごとの留意点をまとめてみたところ大分分類が出来た気がします。
租税、経営、管理の計算は解答解説を中心に復習しました。
やはり個人的にはこの方法がかなり効果的だと思います。2時間で1時間問題なら4問程度復習出来ます。

最近、会計学Ⅱの成績が芳しくないのですが応用力が少し足りない気がします。
今週はどの教科もテキストの読み込みや論点の自分への説明、論点ごとのつながりを重視して勉強しました。
監査は一時期に比べると大分力がついてきた気がします。

◆来週の目標
・学習時間 84時間
・計算問題 12問
・企業法 論証例1日2問、論点挙げ1日4問
・監査論 テキスト1回転(暗記部分のみ)、答練の復習(得点の低い部分のみ)
・財務諸表論 テキスト1回転
・経営学 苦手論点のみ1回転(組織戦略論)
・管理、租税理論 1日20分

◇もうすぐ
TACの全日本答練受験された方、本当にお疲れ様でした!!
掲示板なんか見てると監査なんかは大原が比較にならないほどの良問だったという感想が数多く見られますね!

僕が受験を考え始めた頃は、TAC批判が凄かったのですが今は大原批判が凄い事になってますね 笑
また2年くらい経つと変わるんでしょうね~

来週は大原の全統ですね!
一週間夜の部を休みにして体調バッチシで受けようと思います。

とりあえずの目標は300位以内です。頑張ります!!
そういや、3日間の模試って初めてだ。
体力持つかな??


最近暇な時試験後の生活を考えてます。
とりあえず11月の発表までは1日8~10時間くらい勉強しとかないとですよね、

英語も勉強しようと思います!
履歴書とかエントリーシートにTOEICの欄があってびっくり。
期限切れまくりだし。
来年受験される方は早めに受験しておいた方がいいかもしれませんね。
今年中にAランクまでは戻します!!

んで、資金稼ぎ。
早速一つバイトが決まりました 笑
今年は大規模国勢調査の年なので日本のお役に立ってきます。
なぜか、半端なく高給。

あとは旅行も行きたいな~。
10月に日光行くんですけどもし合格出来たら年末にイタリアでも行ってやろうと思います!
大学でイタリア語とってたんですけどイタリア人の先生は60分くらい遅刻しても普通の顔して授業してました。
なんていい国なんだ!!

とにもかくにも、あと少し頑張らなきゃですね!
来週は週明けに日記更新すると思います!!

答練結果

答練の最終集計結果です!!
確定成績表が送付され次第、更新していきます。

◇2009年◇

短答対策答練(得点比率/偏差値/順位/上位何%)
第1回 78.4% 67.20 74/3004 2.5%
第2回 78.4% 65.45 112/2948 3.8%
第3回 80.0% 65.90 106/2893 4.1%
第4回 81.6% 69.20 32/2768 1.2%
全統 90.0% 73.38 5/3851 0.3%

◇2010年◇

論文対策答練:総合(得点/偏差値/順位/上位何%/レベル)
基礎答練 第1回 457/700 63.6 87/1182 7.6% B
応用答練 第1回 475/700 65.5 35/1211 2.9% A

論文対策答練:科目別(得点/偏差値/順位/上位何%/レベル)
会計学
基礎① 191/300 67.5 84/3098 2.9% A
基礎② 213/300 64.2 175/3012 6.3% A
基礎③ 219/300 65.0 89/2939 3.2% A
基礎④ 240/300 62.5 32/2807 1.3% A

応用① 194/300 66.6 76/2928 2.8% A
応用② 238/300 70.2 15/2784 0.6% A
応用③ 208/300 78.9 10/2702 0.4% A
応用④ 239/300 76.7 6/2467 0.2% A

監査論
基礎① 57/100 54.0 1052/2855 39.0% C
基礎② 68/100 62.4 228/2739 9.4% A
基礎③ 66/100 57.6 583/2549 25.6% C
基礎④ 63/100 62.4 204/2464 9.6% A

応用① 57/100 54.8 840/2613 34.3% C
応用② 41/100 50.4 1185/2450 51.6% D
応用③ 55/100 63.7 156/2383 7.9% A
応用④ 73/100 64.9 95/2064 5.4% A

企業法
基礎① 63/100 63.5 231/2703 9.8% A
基礎② 75/100 69.7 32/2581 1.6% A
基礎③ 70/100 66.0 76/2450 3.6% A
基礎④ 72/100 66.4 57/2263 3.0% A

応用① 64/100 63.4 163/2427 7.7% A
応用② 69/100 63.9 146/2305 7.6% A
応用③ 76/100 69.5 23/2147 1.3% A
応用④ 71/100 63.7 65/1842 4.7% A

租税法
基礎① 59/100 57.2 491/1991 25.9% C
基礎② 51/100 57.2 461/1895 25.5% C
基礎③ 70/100 69.3 56/1795 3.5% A
基礎④ 72/100 67.1 90/1709 5.8% A

応用① 71/100 70.3 32/1744 2.2% A
応用② 67/100 75.2 28/1612 1.8% A
応用③ 81/100 76.9 11/1508 0.9% A
応用④ 83/100 71.2 15/1327 1.4% A

経営学
基礎① 87/100 64.1 72/1838 4.9% A
基礎② 89/100 63.9 100/1677 6.9% A
基礎③ 86/100 65.6 35/1467 3.0% A
基礎④ 61/100 59.7 225/1368 18.0% B

応用① 89/100 63.5 107/1497 8.7% A
応用② 76/100 67.2 34/1423 2.8% A
応用③ 72/100 62.3 112/1254 10.2% A
応用④ 78/100 67.0 35/1113 4.0% A