電子は、原子の中心にある原子核の周りを回っている負の電荷を持つ極めて小さな粒子です。

電子は原子内の空間をでたらめに動き回っているのではなく、いくつかの決まった空間を運動しています。
電子が存在する空間はK, L, M, Nなどの電子殻に大別され、電子殻はさらにs, p, d, fなどの電子軌道に分けられます。
{C236DAB7-8A32-4746-94DE-7AEB19400A4C:01}
↑原子の電子殻と電子軌道

各電子軌道に存在する電子は、それぞれ固有の大きさのエネルギーを持っています。
このエネルギーを軌道のエネルギー準位といい、各電子軌道において大きさが異なります。
電子はエネルギー単位の低い軌道から順に、1つの軌道に2個まで入ることができます
{0DB45DB5-9A51-4FE1-9233-089743F14BA0:01}
そして、これらの電子軌道はそこに電子を見出せる確率の高い空間領域のことで電子雲ともいいます。

では具体例を挙げて見ていきましょう。
・水素
→原子番号1の水素原子Hは1個の電子を持ち、この電子はK殻の1s軌道に入ります。
・炭素
→原子番号6の炭素原子Cは6個の電子を持ち、これらの電子はK殻の1s軌道に2個、L殻の2s軌道に2個、また同じL殻にある3種の2p軌道のうちの2つの軌道にそれぞれ1個ずつ入ります。

このような各軌道への電子の配列を原子の電子配列といいます。
さきほど例に挙げたH原子とC原子は以下のように表します。
{65449880-4971-47FB-9203-B96AA6F761CF:01}


次回は周期律と周期表についてです。
更新まで少々お待ち下さい。



原子とは通常の化学的手段ではそれ以上細かく分解することのできない微粒子のことです。
この原子が結合することによって、私達の身の回りのさまざまな物質を作り出しています。

現在、自然界にはおよそ90種類の原子が存在することがわかっています。
このような原子の種類を元素といい、それぞれに元素名が与えられていて、これらを簡単に示すために元素記号が用いられています。

手書きなので見にくいかもしれませんが…
物質は次のように分類されます。
{58550FDE-B6E2-43EE-B567-53D74345EEDE:01}


さきほど、原子は通常の化学的手段ではそれ以上細かく分けることはできないと言いましたが、
現在では、その原子はさらに小さな微粒子からできていることがわかっています。

原子の中心には正の電荷を持つ原子核と呼ばれるものが存在していて、その周囲には負の電荷を持つ極めて小さな粒子がいくつかの軌道をなして飛び回っています。
これが電子です。
原子核は陽子と呼ばれる正の電荷を持つ粒子と、中性子と呼ばれる電気的に中性の粒子がいくつか集まってできています。
原子を構成するこれらの微粒子は素粒子と呼ばれます。

1つの電子では、陽子の数と電子の数は同じです。
したがって正の電荷と負の電荷が打ち消し合うため、原子全体としては電気的に中性となります。
陽子の数は、原子の種類を決定するので重要で、原子番号と呼ばれます。
また、中性子の数は陽子の数とほぼ等しく、その質量は陽子のそれとほとんど同じです。
したがって、陽子の数と中性子の数の和はそこ原子の質量を表す目安となり、質量数と呼びます。
簡単にまとめると
{CFA8CE5B-FD65-4442-BA2A-7FF2B423EAA6:01}
こんな感じですかね?

ある元素の原子には互いに質量数が異なっているものがあります。
これは原子核中の中性子の数が異なるためです。
このように、原子番号が同じでも質量数が異なる原子同士を同位体と言います。
同じ元素の同位体は陽子の数や電子の数が同じなので、その化学的性質にはほとんど差はありませんが、同位体を区別して表すために元素記号の左肩に質量数を、左下に原子番号を書いて表すことがあります。
{0796E9CB-E475-45FF-BB87-A09F5B73AC42:01}

天然に存在するほとんどの元素は、何種類かの同位体からなっています。


次回は電子についてですメモ
更新まで少々お待ち下さい。

ある高校の入試問題に出題されていた問題です。




【問題】


次の英文の(  )に入る最も適切なものを選び、記号で答えなさい。


(1) Japanese students are very interested ( ) American school life.


ア on   イ of   ウ in   エ to




(2) Mr.Kato ( ) just bought a wonderful house.


ア are   イ does   ウ have   エ has




(3) He enjoys ( ) tennis with his friends every Sunday.


ア play   イ playing   ウ played   エ to play




(4) Jack usually rides a bicycle to school, but he ( ) the bus when it rains very hard.


ア leaves   イ uses   ウ moves   エ stops




(5) ( ) Tom and Masaki going to play soccer tomorrow?


ア Is   イ Are   ウ Does   エ Do




(6) ( ) there three cats in the park last night?


ア Is   イ Are   ウ Was   エ Were




(7) ( ) kind to old people.


ア Is   イ Do   ウ Be   エ Are




(8) Baseball is ( ) sport of all.


ア an exciting   イ exciting


ウ more exciting   エ the most exciting




(9) Akari went to Tokyo ( ) her uncle.


ア to visit   イ visit   ウ visits   エ visited




(10) ( ) Miki is more than sixty years old, she looks young.


ア Though   イ But   ウ Before   エ Through


























【答え・解説】


(1) ウ


 be interested in ~:~に興味がある


  日本の学生はアメリカの学校生活にとても興味がある。




(2) エ


 have(has) 過去分詞   現在完了ですねひらめき電球


 主語が三人称単数なのでhasが正解


  加藤さんは素晴らしい家を買ったところです。




(3) イ


 enjoy ~ing  目的語に動名詞のみをとる動詞です


 enjoyの他にはfinishやforgiveなどがあるので覚えておきましょう!


  彼は毎週日曜日に友達とテニスを楽しみます。




(4) イ


  ジャックは普段自転車で学校に行きますが、雨がひどい時はバスを利用します。




(5) イ


 be going to 原形  未来形ですねひらめき電球


 この英文の主語はTom and Masakiです


 willの書き換えでよく出題されますね~


 厳密に言うとwillとは意味が異なるんですが。。。


 それはまた別の機会にお話しします


  トムと正樹は明日サッカーをする予定ですか?




(6) エ


 「~が(ある場所に)存在する/~がある」と言う時に、


 there is(単数形)やthere are(複数形)を使います。


 この英文では"three cats"が続くので複数形のほうですねひらめき電球


 さらに"last night"と書いてあるので過去形にします。


  昨夜公園に3匹の猫がいましたか?




(7) ウ


 命令文なので動詞で始めます。


 "kind"は動詞ではないので、この場合はbe動詞の原形である"Be"を使います。


  お年寄りに親切にしなさい。




(8) エ


 the 形容詞+est  比較の最上級ですねひらめき電球


 ここで注意したいのは"exciting"という形容詞


 母音の数が3つ以上ある形容詞の場合は


 the most 形容詞となります。


  野球は一番おもしろいスポーツです。




(9) ア


 to 原形  不定詞の副詞的用法ですねひらめき電球


  あかりはおじに会うために東京に行きました。




(10) ア


 "though"は「~だけれども、~にも関わらず」と言うときに使います。


 "more than ~"は「~以上」です。


  彼女は60歳以上だけれども、若く見えます。






かなり簡単な問題でしたかねあせる


この形式の問題は、定期テスト、実力テスト、入試などでよく見かける問題なので


文法をしっかり復習しておきましょうグッド!


 


 


ある問題集に載っていた問題です。

佐賀県の入試問題ですかね?

【問題】

A中学校の3年生200人がテストを受けたところ、全体の平均点は63.9点だった。

男子だけの平均点は62点で、女子だけの平均点は66点だった。

このとき、男子、女子の人数をそれぞれ求めなさい。














【考え方・解き方】

パッと見、こんなんで人数なんて求められるの?

と思うかもしれませんが、よ~く考えるといたってシンプルグッド!


男子の人数をx、女子の人数をyとおきます

A中学校の3年生200人が

とあるので

男子の人数 + 女子の人数 = 全体の人数

つまり

x + y = 200

という式ができます。


次に問題の後半部分です。

まず、小学生で習った平均の求め方のおさらいをしておきましょう。

平均 = 合計 ÷ 人数

でしたよね?


全体の平均点は63.9点だった

と問題文にあります。

平均点・・・と考えてしまうと難しく思うので

全員が63.9点だったと考えてみましょうひらめき電球


男子だけの平均点は62点で、女子だけの平均点は66点だった。

も同じように考えてください。

男子の合計 + 女子の合計 = 全体の合計

なので

62x + 66y = 63.9 × 200

となります。


あとはこの連立方程式を解けばいいだけです('-^*)/

ちょっと数字が大きくなるので、計算間違いには十分気をつけましょう!!


これを解くと、

x = 105、y = 95


答えは

 男子・・・105人

 女子・・・95人


説明が分かりにくかったらすみませんm(u_u)m

ある看護専門学校(准看護科)の入試問題で実際に出題された問題です




【問題】


濃度の分からない食塩水A, Bがそれぞれ100gずつある。


Aの食塩水60gとBの食塩水50gを混ぜ合わせると、10%の食塩水ができる。


Aの食塩水から20gの水蒸気だけ蒸発させても、10%の食塩水ができる。


A, Bの濃度を求めよ。
























【考え方・解き方】


まず食塩水の濃度の問題を解くのには以下のことが大切なポイントになりますので




↑必ず覚えておきましょうひらめき電球




問題に


Aの食塩水から20gの水蒸気だけ蒸発させても、10%の食塩水ができる。


とありますよね?


このことからAの食塩水に含まれる食塩の量を求めることができます。


20gの水蒸気だけということは。。。


変わったのは水の量だけになるので、食塩の量は変わっていないんですよ~


10%の食塩水80gに含まれている食塩の量を求めるには以下の計算でOK。




これでAの食塩水には8gの食塩が含まれていることが分かりました。


食塩の量が分かれば、濃度が求められますよねグッド!


100gの食塩水に8gの食塩が溶けているということなので、以下の計算をすると




食塩水Aの濃度が8%であることが分かりました。




あとは食塩水Bの濃度を求めたらいいだけです!


食塩水Bの濃度をx%として、食塩の量に関する方程式をつくります。




Aの食塩水60gとBの食塩水50gを混ぜ合わせると、10%の食塩水ができる。


と問題にあるので




↑このような方程式が作れると思います


あとはこの方程式を解くと。。。




x = 12.4




となるので、食塩水Bの濃度が12.4%であることが分かりました。






つまり答えは




 食塩水A…8%


 食塩水B…12.4%






説明が分かりにくかったらすみませんあせる


絶対にこの解き方でなければダメということはありませんひらめき電球


自分なりに一番分かりやすい解き方で解いてみてくださいねグッド!

 
ある中学校の実力テストで実際に出題された問題です
★☆★あゆのシジャギパニダ☆★☆-CA3J1056.jpg
【問題】
∠xを求めなさい。
AO=EO, OF//DC, 四角形ABCDは平行四辺形である。





【考え方・解き方】
★☆★あゆのシジャギパニダ☆★☆-CA3J0973.jpg
四角形ABCDは平行四辺形なので
AB//DCですよね?
問題文に、OF//DCとあるので
AB//OF//DCとなりますひらめき電球

次に平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わるので
AO=COとなります
問題文に、AO=EOとあるので
AO=EO=COとなりますひらめき電球

これらを図に書き込むと…
三角形OECが二等辺三角形になっていることに気づくと思います


★☆★あゆのシジャギパニダ☆★☆-CA3J0974.jpg
平行線の錯角は等しいので
∠OAD=∠OCB=35°ですね
三角形OECは二等辺三角形なので
∠OECも35°になりますひらめき電球
この様にして同じ角度を見つけていきましょうパー


★☆★あゆのシジャギパニダ☆★☆-CA3J0975.jpg
同様に、平行線の錯角は等しいので
∠OCD=∠FOC=70°になりますひらめき電球

ここからは三角形OECに注目してみましょう目
三角形の内角の和は何度でしたか??



そう!!180°ですよねグッド!

もうここまでヒントを出せば分かったと思いますが(^O^)

x + 70 + 35 + 35 = 180
を計算すればいいんですねキラキラ

x = 180 - (70 + 35 + 35)
x = 180 - 140
x = 40

ということで
答えは 40°です


説明が分かりにくかったらすみませんm(_ _)m
あくまでも私の解き方なので、もっとスマートな解き方があるかもしれませんあせるあせる