お久しぶりです。 前回ブログを書いてからまた数か月。
やっぱり平日に仕事をしているとなかなかPCにゆっくり向かう時間もありません。。。


さて、この週末は、家で過ごしています。


昨日は近所のお友達とタコ焼きパーティーをしました。

昨年の夏にタコ焼き器を購入してから、すっかりハマってしまい、
もう何回やったかなーという感じです。

今や銀だこ並のレベルの高さ、まわりはカリカリ、中はとろ~っと作れるようになりました。

具もタコだけではなくて、エビとか、じゃがいもとチーズ、明太子ともち等々
いろいろやってみると美味しい



そうそう、そして、昨日のたこやきパーティーの付け合わせに、子供向けに作った
豆腐チキンナゲットがとっても好評でした。

鶏むね肉のミンチ250gに、水切りをした木綿豆腐を1/2、卵1個
マヨネーズ 大2、塩 小1/2、ダシしょうゆ 大1、こしょう 少々、
片栗粉 大2、小麦粉 大2 を 混ぜ混ぜしたものを揚げるだけ。
上記の倍量で作ったら、50個以上できてしまって、
でも材料費1000円もしません。 お財布にも優しい一品

なにより、とっても簡単でおいしくて。
お豆腐効果でふっわふわになって、子供たちも
「やわらか~い、ふっわふわ♪」と、大喜びでした。


今日は来客もなく、外は風が強いので、家で色々なことをして過ごしています。

今は、長女の宿題タイム。 公文のおかげで、今では絵本もすらすら読めるように。
でも毎日の宿題に取り組ませるのは、なかなか大変。。。

なんといっても、気分の乗るときと乗らないときの差が激しくて。

2才の次女も3才になる春から公文を始めさせようと思っているので、
家で遊びを兼ねて、運筆とお絵かきの練習です。


大きな画用紙に、ハートやリボンや動物の絵を書いて、
同じ絵と絵を線で結ぶ練習です。 
こどもって、まっすぐ線を描くのがなかなか難しいんですよね。

「あ~、まがっちゃった~」と悔しそうに書いてます。

もうひとつは、動物の輪郭を描いてあげて、その中に
目と口とヒゲを描かせるという、お絵かき遊び。
できあがったら、クレヨンで塗り絵をさせます。

これで、30分くらいは持ちます。

大きな画用紙にお絵かきをさせると、大胆な描き方もできるし、
はみだすことも心配ないし、いいですね

お絵かきといえば、長女が最近始めた図工とお絵かきの教室が とっても良いので、今度、そのことについてブログに書こうと 思っています。



普段は子供たちの勉強はパパが見てるのですが、休日など たまに私もこうやって見てあげると、子供たちの新しい一面を 発見することができて、楽しいです。 私も勉強しなきゃいけないことあるんだった・・・ 明日からまた仕事。頑張ります!
職場復帰して半年が経ちました。 みなさま、いかがお過ごしですか?


予想通りですが、ブログを更新している余裕がなく、、、
気がついたら、秋風ビュービュー吹く時期になりました。


復帰してから1ヶ月でフルタイムに戻し、今日まで来たワケですが。



やっぱり大変です。 家事と育児と仕事と。

ちゃんとできてるかって?

全然、100%はできてません。

でも、毎日充実してます。 

体力的にも時間的にもギリギリだけど、楽しいです。



周りのサポートがなければ、「充実してる」なんてとても思えないだろうなー。。。

そう思うと恵まれているんだと思います、私。



周りのサポートって言っても

住んでいる自治体のフォロー(金銭面だったら保育園確保だったり)や

会社の制度としてのフォローや、職場のメンバーのフォローや

家族のフォロー、色々ありますよね。



この中で家族のフォローが一番重要だと思います。



家族が家事や育児のフォローをしてくれて、頑張ってという思いを
持ってくれていれば頑張れます。



先日出張で沖縄に行って、沖縄事業所で働くママたちと話す機会があったんですけどね、

沖縄の人たちって、ほとんどが実家がすぐ近くだったり2世帯だったりと

実家から絶大なサポートを受けてるんですよ。

しかも沖縄の人って東京と比べて結婚する年齢も若いんです。 ということは、

実家の両親や義両親も若くてバリバリに元気。体力あるんです。

だから、ママたちも働きやすい。  そこが全然違うんです。




遠方に住んでいたり、高齢になっている両親や義両親を頼れない家では

唯一、 そして 超重要な存在は夫になるワケです。

夫しかいないんです。



夫しかいないとなるとね、そうすると、もう「サポート」じゃダメなんです。
回らないんです。


自分も夫に「サポートしてもらう」という気持ちじゃダメだし、
夫も「サポートする」っていう気持ちじゃ、やっていけない。


自分と夫、それぞれ頭に描いている働き方やキャリアの積み方を
お互い話し合って
その中で、家事と子育て、どうしていこうかと一緒に
話し合って決めること、一番重要なんです。


つまり、家事や子育ては「シェア」するって考えなきゃいけないと思うんです。

そうなると、夫の会社や職場の理解も必要となってくるわけなんですが。


日本はまだまだですよね。


でも、まだまだな段階だからこそ、私たちが変えて行かなくちゃいけないとも
思います。



こんにちは。 ずいぶんご無沙汰してしまいました。

復職してからは、とにかく1週間があっという間に過ぎて行きます。

最初は時短勤務で復帰したのですが、今はフルタイムに戻し、
フレックスを利用して、7:30出勤、16:00か16:30に退社する日々を送っています。
朝は5時起床。

朝は早いけど、みんなが出社する前の方が仕事もはかどるし、
夕方ゆとりがあると、夕飯を作るのに時間をかけることができるので
私にとってはいい感じです。

ただ、11時くらいにはおなかがものすごーく減ってしまい、
お菓子を食べちゃうのがタマにキズ(笑)

フルタイムに戻したことで、周囲の人に対して引け目を感じることも少なくなり
子供たちもまだ一度も病気をひくことなく過ごしているので、
ほかの社員の人と変わらない仕事ぶりを発揮できている、、、と自分では
思っています。

でも、やっぱりね、いろいろできないことはあるワケで。



仕事も完璧にこなして、

掃除や洗濯も完璧にこなして、

美味しい料理で食卓を彩り、

子供たちともしっかり向き合う時間を作る


なんて、やっぱり働くママにとっては神業としか思えない。



だから、うまく両立していくためには、全部を頑張ろうと思わないほうがいいな、

というのが、私の中での結論です。



私は、掃除や後片付けを捨てることにしました。
(ま、もともと苦手ってこともあるんだけど)

週末にまとめてやるってことにして、平日は目をつぶる。

その代わり、その他のことは全力でこなすってことに。



そしたらね、夫が平日掃除機をかけてくれるようになったんです。

洗濯物をたたんでくれることも。

私ができないところ、溢れちゃってるところをフォローしてくれます。


ありがたいです。 夫の意識も随分変わったなぁと。

無理をしないという選択肢を選んで良かったです。



だから、働くママたちに言いたい。

あなたも、ぜんぶ完璧にやろうと思わないで!

できなくて当たり前なんだから

って。



仕事はというと、とにかく楽しいです。

職場の人間関係に恵まれたのも大きいかな。

仕事の内容的には壁もたくさんあって、日々苦悩しているけど、それでも

残業はできないという制約のある中で、今年一年はめいっぱい力を出しきって、

アウトプットを出していければいいな、と思います。



20代のころはまさかこの年まで仕事してるなんて

思わなかったんだけど、続けてきて良かったなぁと思う今日この頃。



子供たちが小学校に上がったら、お弁当作りや宿題を一緒にやったりと

もっと大変になると思いますが、、、、



ブログ更新はこんな感じで数ヶ月に一度になるかもしれませんが、

みなさんもお元気でお過ごしくださいね~!