カワスミの物欲とチョコレートブログ -2ページ目

カワスミの物欲とチョコレートブログ

甘いものおいしいものに目がないブログ。食べたものや買ったもの、消費と食欲と物欲の記録。チョコレートが大好きです。

守口市南寺方にあるaomugi菓子店で、季節のアシェットデセールをいただきました。
私が行った時は桃のお皿とマンゴー中心の夏のお皿の2種類あり、桃のお皿を予約しました。

 

注文後飲み物とお茶請けの琥珀糖が先に来て、そのあとにデセールです。見た目が華やか。

桃はジュレ、コンポート、ピュレ、メレンゲと様々な桃を堪能できました。ライチやラズベリーがアクセントになり、あと杏仁ムースがすごくおいしかったです。

 

aomugi菓子店の季節のスイーツプレートの写真

 

 

 

セットドリンクの紅茶もとてもおいしく、幸せなひとときでした。

 

 

 

 

aomugi菓子店 桃のアシェットデセール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪天満・扇町の天神橋筋商店街にある「oyatsu&cafe Lino」でガレットとクレープのセットを食べました。

通院している病院の近くにあり、前から気になっていたのですがなかなか営業日と合わなくて。今回ようやく行けました。

金土日のみ営業のカフェです。

 

ガレットは2種類、クレープは3~4種類から選べるので迷いに迷って季節のサラダガレットと、クレープははちみつバターを選びました。

無花果のサラダガレットは無花果とゴルゴンゾーラチーズ、生ハムやくるみなどのサラダに、キャラメルとバルサミコ酢?ソースがかかっています。チーズはガレットの中にも入っていました。無花果の甘さと、チーズや生ハムのしょっぱさが癖になります。無花果ってこんなにおいしかったんだ!と感動しました。キャロットラペなど少し酸味があるのがまた最高。

そしてガレットが香ばしく、かつしっとりしていておいしかったです。食べ終わるのが悲しかったです。

 

大阪天満のcafe linoの季節のサラダガレット(無花果のサラダ)の写真

 

デザートクレープははちみつと発酵バター。

これも甘じょっぱいおいしい。冷たいバターで出してくれて、冷たいまま食べたりクレープの熱で溶かしたりして味が変わるみたいなことを説明いただきました。こだわりを感じます。分からないけど、クレープがすぐに冷めてしまわないように多分お皿も一度温めてくれていると思います。

ホエイとバターの風味が分からない自分にがっかりしつつ、クレープもおいしかったです。

 

 

大阪天満のcafelinoのクレープとアイスコーヒーの写真

 

ガレット好きなので行けてよかったです。無花果のクレープも気になるし、次の季節のガレットも他のメニューも気になります。

ガレット、クレープ以外にもミルクレープなどのケーキや焼き菓子もイートイン、テイクアウトありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おやつ&カフェ Lino」サラダガレットとセットクレープ 3,135円

 

 

 

 

 

 

 

サンリオキャラクターのシナモロールがパッケージのアイスを食べました。種別はアイスクリームではなくて発酵乳です。

さっぱりしたフローズンヨーグルトでした。

 

 

乳酸菌が生きているフローズンヨーグルトアイスの写真

 

 

 

何回撮ってもヨーグルトの文字列にピントが合ってしまいぼやけるシナモロールさん。

 

シナモンロールのアイスクリームの写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メイトー 乳酸菌が生きているフローズンヨーグルト

 

 

 

 

 
 

 

 

 

大阪市中央区にあるアシッドラシーヌのケーキを食べました。

夏の果物が乗ったケーキ、ムラングシャンティ・ヴァニーユ・ココです。

パイナップルとキウイの下にはココナッツを混ぜたメレンゲ、バニラとマスカルポーネのシャンティクリーム。

軽くておいしくて一瞬で消えてしまいました。何個でもいける気がする!

 

 

アシッドラシーヌのムラングシャンティ

 

 

また食べたいケーキリストに入りました。

 

 

 

 

 

 

パティスリーアシッドラシーヌ ムラングシャンティ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しいことに近所にセブンイレブンが出来たので喜び勇んでおやつを買っています。

 

脂質が0g、無果汁の水わらびを食べました。あとぶどう味。

水わらびって何だと思ったらわらび餅なんですね。確かに原材料名の中にわらび粉が入っている。

わらび餅より若干柔らかめな印象だったのは水わらびたからでしょうか。正直、これサイズがめちゃくちゃ小さくて味の記憶がない。水羊羹くらいどっしりした味でもないし。

 

 

セブンイレブンの水わらびの写真

 
セブンイレブンの水わらびの写真2
 
天下の井村屋が製造しています。
 
 

 

 

水わらび ぶどう 149円