新潟の旅、振り返っております。
目的は出張ですが、非常に楽しく過ごしてました。
ブログで表現するのってムズイですねー
とはいえ、その1以外鉄ネタやんか。
旅ブログって言っときながら鉄ネタしか描けんのか?
っていうみなさんの言い出しにくいニーズにお応えして
写真なしのブログも1本のこしとくー。
だってさ、他の人と一緒だと写真撮る習慣ないもので。
グルメとかさ。景勝地とかさ。
写真撮影で流れが止まるのが嫌なんすよね。
だから旅ネタってブログになってるのはほぼほぼ出張ばっかりで
プライベートなヴァケーションってブログに残していない気がする。
あるとしたら鉄ネタくらいだわな。
そこでそこでT君ネタであります。
府屋駅から新潟駅に戻る電車の中でTとある勝負をしようと話しました。
新潟県の方々って道を歩いているときも車とアイコンタクトでゆずり合うし、ゆずってもらっても会釈はするけど歩くペースそんなに変わらないし。
そもそも歩くペース自体がのんびりしてる。
街中にプンプンしているα波の波動。
ここは政令指定都市でありながらも、癒しの街なのです。
そこでだ。
新潟駅から新潟大学前駅に移動する電車の中で
うちら2人の乗った車両で座ってるお客さんがスマホを操作中のお客さんの率が40%よりも上か下かっていう賭けをした。
せかせかしていない癒しの街ならば座るや否や即スマホってならないんじゃないかって。
上だと思う?
下だと思う?
Tは上と予想。
自分は下と予想。
40%をボーダーラインにしたのは半数以下であってほしいという自分自身の願望です。
だから上回りそうな気がするけれど、下回ると嬉しいなっていうね。
新潟駅出発時でカウントしたら
スマホを操作していた人・・・20人
スマホを操作してなかった人・・・22人
スマホいじっていない人の方が多かったけど40%は上回っちゃった。
この勝負負けた方が昼ごはんおごるっていうことで。
負けは認めて昼ごはんおごるけども。
新潟大学駅に着く直前にもう一度だけカウントしようよってあがいたところ。
スマホを操作していた人・・・15人
スマホを操作してなかった人・・・30人
と今度はちょうど1/3と40%を下回りました。
大学方面の電車なので、老若男女は特に偏ってなかったと思う。
ボーっとしている人、寝てる人、しゃべっている人が多くてなんだか嬉しくなった。
あとは、ちょっとだけ操作してやめちゃう方も多い。
ずっと操作し続けている人少なかったな。
もちろんスマホを操作するのが悪いことだとは思わない。全然いいと思う。
ただ、いじっていない人の方が表情が柔らかいと思うのよね。
みんなも、比べてみてねー。
ところでそもそも・・・
お前スマホ持ってねえじゃないかぁ~~!!
マホマホマホマホ・・・SMH
そこ突っ込まないでっ。
そうです。自分まだガラケーです。
とはいえまたまた新潟県が好きになるひとときでした。
カウントしている時に相当不審がられたのは恥ずかしかったけどね。
大学のキャンパスの前の喫茶店でカレーのセットを食べました。
凄い本格的でおいしかったっす!
前回のブログで載せられなかった青海川駅のドラマ「高校教師」のくだり
森田童子の「ぼくたちの失敗」
ここで聴いていってね。
こういう心から湧き出てくるような調べを知ることができるなんて
良い時代に生まれ育ったなって思うわ。
森田童子さんはすでに亡くなられているけど、決して忘れることはないね。
目的は出張ですが、非常に楽しく過ごしてました。
ブログで表現するのってムズイですねー
とはいえ、その1以外鉄ネタやんか。
旅ブログって言っときながら鉄ネタしか描けんのか?
っていうみなさんの言い出しにくいニーズにお応えして
写真なしのブログも1本のこしとくー。
だってさ、他の人と一緒だと写真撮る習慣ないもので。
グルメとかさ。景勝地とかさ。
写真撮影で流れが止まるのが嫌なんすよね。
だから旅ネタってブログになってるのはほぼほぼ出張ばっかりで
プライベートなヴァケーションってブログに残していない気がする。
あるとしたら鉄ネタくらいだわな。
そこでそこでT君ネタであります。
府屋駅から新潟駅に戻る電車の中でTとある勝負をしようと話しました。
新潟県の方々って道を歩いているときも車とアイコンタクトでゆずり合うし、ゆずってもらっても会釈はするけど歩くペースそんなに変わらないし。
そもそも歩くペース自体がのんびりしてる。
街中にプンプンしているα波の波動。
ここは政令指定都市でありながらも、癒しの街なのです。
そこでだ。
新潟駅から新潟大学前駅に移動する電車の中で
うちら2人の乗った車両で座ってるお客さんがスマホを操作中のお客さんの率が40%よりも上か下かっていう賭けをした。
せかせかしていない癒しの街ならば座るや否や即スマホってならないんじゃないかって。
上だと思う?
下だと思う?
Tは上と予想。
自分は下と予想。
40%をボーダーラインにしたのは半数以下であってほしいという自分自身の願望です。
だから上回りそうな気がするけれど、下回ると嬉しいなっていうね。
新潟駅出発時でカウントしたら
スマホを操作していた人・・・20人
スマホを操作してなかった人・・・22人
スマホいじっていない人の方が多かったけど40%は上回っちゃった。
この勝負負けた方が昼ごはんおごるっていうことで。
負けは認めて昼ごはんおごるけども。
新潟大学駅に着く直前にもう一度だけカウントしようよってあがいたところ。
スマホを操作していた人・・・15人
スマホを操作してなかった人・・・30人
と今度はちょうど1/3と40%を下回りました。
大学方面の電車なので、老若男女は特に偏ってなかったと思う。
ボーっとしている人、寝てる人、しゃべっている人が多くてなんだか嬉しくなった。
あとは、ちょっとだけ操作してやめちゃう方も多い。
ずっと操作し続けている人少なかったな。
もちろんスマホを操作するのが悪いことだとは思わない。全然いいと思う。
ただ、いじっていない人の方が表情が柔らかいと思うのよね。
みんなも、比べてみてねー。
ところでそもそも・・・
お前スマホ持ってねえじゃないかぁ~~!!
マホマホマホマホ・・・SMH
そこ突っ込まないでっ。
そうです。自分まだガラケーです。
とはいえまたまた新潟県が好きになるひとときでした。
カウントしている時に相当不審がられたのは恥ずかしかったけどね。
大学のキャンパスの前の喫茶店でカレーのセットを食べました。
凄い本格的でおいしかったっす!
前回のブログで載せられなかった青海川駅のドラマ「高校教師」のくだり
森田童子の「ぼくたちの失敗」
ここで聴いていってね。
こういう心から湧き出てくるような調べを知ることができるなんて
良い時代に生まれ育ったなって思うわ。
森田童子さんはすでに亡くなられているけど、決して忘れることはないね。