2/9肉の日。
2/9のキン肉マンは全6でしょ?
5/5こどもの日のツインエンジェル全6と同じよね。
いつも忘れるんだ。後になってから気付く。
打った人はきっとみんなウハウハだっただろうなぁ。
2/9と言えば、衝撃的だったのが。
肉の日だからなのか牛角の前の長蛇の列。
なんでも290円で食べ放題!!??
死ぬほど並んでたなぁ・・・。
これも含めて、ブログで前回の続きでも描くかなんて思っていたんだけど。
ダークで邪悪なものができてしまったので、久しぶりにボツにした(笑)。
そうゆう時のリセットネタにはジャケ買いネタであります。
この作品は大学時代だったかなぁ。働いてなかった時代かなぁ。
シチュエーションははっきり覚えてる。
渋谷のタワーレコードだ。
しかも、東急ハンズの向かいに建っていたビッグになる前のタワーレコード。
あそこではバンド仲間いつもつるんでた。
何をするでもなくたむろって。
小腹がすいてたらブラックブラウンでパスタ。
超お腹がすいていたらシェイキーズでピザ食べ放題。
この2つは今でも渋谷で生き残っているよ。
タワーレコードの横の靴屋でブーツを買い。
居酒屋で飲んでは渋公まで走り。
今よりもかなりのんびりしていた渋谷だった。
今じゃ30分いたら帰りたくなること請け合いのゴミゴミした街なのだが。
前振りが長いのは本編が長くかけないときなんですが(笑)。
タワーレコードの中。
新作コーナーにこの動画の静止画になっているジャケットが飾ってあった。
これはカッコいい!!
シビレました。
サイケで、絶対にドアーズのジム・モリソンを意識したフロントマン。
裏面を見てみたら、ドグ・マギーがプロモーションしているって描いてあるし。
期待の新人ってことか?
そうじゃなきゃ、ドグ・マギー触手を伸ばさないもんな?
何を表現したいのかイマイチわからない異世界なジャケなのだが。
カッコいいものはカッコいいものな。
即、ジャケ買いしました。
あとでわかったんですが、日本盤は黄色→オレンジとカラーリングが違うらしい。
持ってないっ!!
欲しいぞっ!!
マニアの方なら、色違いなだけで中身が同じでも買うよねっ!!
もち廃盤なんだが。
まあ聴いてみましょう!!
↓このカラーリングはミーの執念ですっ!!
THE FRONT 「Fire」
キーボードの使い方、もろドアーズ。
フレージング、もろドアーズ。
「Nightshift」は、こもドアーズ。
違う!!
それでいて、メインストリートのロックのテイストもフレーバーされているから。
古きと当時の新しさをミックス。
技術的にはやや怪しいが個性もある。
いいんじゃねえの?
最高じゃん!!
今聴いても良いアルバムだお。
安心して通して聴けるし、捨て曲がほとんどない。
時代の流れは彼らにそっぽを向き、名前を変えて(Baker's Pinkという名前ですね。)彼らは存続していたが、消息はもう20年くらい途絶えている。
「大手と組む」ってことは「投資した金額に見合った収益が出なければ速攻で切られる」っていうことである。
あのマニー・パッキャオでさえ自分のこと「出稼ぎボクサー」と言っていたものなぁ。
THE FRONTもHM/HRバブル崩壊で消えてしまったが、音楽ビジネスにおけるバブルの終焉は青田買いが横行し、量が大量になる分、質が低下し、そして崩壊に向かうというストーリーがあるのだが・・・。
青田買い由来のバンド群にも、このTHE FRONTやSHARK ISLANDのような本物もちゃんと存在していたことだけは彼らの名誉にかけて心に刻んでおきたいと思う。
ジャケ買いその1 A.C.T
http://ameblo.jp/a-logic/entry-11292058631.html
SHARK ISLAND (動画も今日探してRe UPしたぞ!!。死ぬほどカッコいいから見てくれたらうれしいぞっ!!)
http://ameblo.jp/a-logic/entry-11154151570.html
2/9のキン肉マンは全6でしょ?
5/5こどもの日のツインエンジェル全6と同じよね。
いつも忘れるんだ。後になってから気付く。
打った人はきっとみんなウハウハだっただろうなぁ。
2/9と言えば、衝撃的だったのが。
肉の日だからなのか牛角の前の長蛇の列。
なんでも290円で食べ放題!!??
死ぬほど並んでたなぁ・・・。
これも含めて、ブログで前回の続きでも描くかなんて思っていたんだけど。
ダークで邪悪なものができてしまったので、久しぶりにボツにした(笑)。
そうゆう時のリセットネタにはジャケ買いネタであります。
この作品は大学時代だったかなぁ。働いてなかった時代かなぁ。
シチュエーションははっきり覚えてる。
渋谷のタワーレコードだ。
しかも、東急ハンズの向かいに建っていたビッグになる前のタワーレコード。
あそこではバンド仲間いつもつるんでた。
何をするでもなくたむろって。
小腹がすいてたらブラックブラウンでパスタ。
超お腹がすいていたらシェイキーズでピザ食べ放題。
この2つは今でも渋谷で生き残っているよ。
タワーレコードの横の靴屋でブーツを買い。
居酒屋で飲んでは渋公まで走り。
今よりもかなりのんびりしていた渋谷だった。
今じゃ30分いたら帰りたくなること請け合いのゴミゴミした街なのだが。
前振りが長いのは本編が長くかけないときなんですが(笑)。
タワーレコードの中。
新作コーナーにこの動画の静止画になっているジャケットが飾ってあった。
これはカッコいい!!
シビレました。
サイケで、絶対にドアーズのジム・モリソンを意識したフロントマン。
裏面を見てみたら、ドグ・マギーがプロモーションしているって描いてあるし。
期待の新人ってことか?
そうじゃなきゃ、ドグ・マギー触手を伸ばさないもんな?
何を表現したいのかイマイチわからない異世界なジャケなのだが。
カッコいいものはカッコいいものな。
即、ジャケ買いしました。
あとでわかったんですが、日本盤は黄色→オレンジとカラーリングが違うらしい。
持ってないっ!!
欲しいぞっ!!
マニアの方なら、色違いなだけで中身が同じでも買うよねっ!!
もち廃盤なんだが。
まあ聴いてみましょう!!
↓このカラーリングはミーの執念ですっ!!
THE FRONT 「Fire」
キーボードの使い方、もろドアーズ。
フレージング、もろドアーズ。
「Nightshift」は、こもドアーズ。
違う!!
それでいて、メインストリートのロックのテイストもフレーバーされているから。
古きと当時の新しさをミックス。
技術的にはやや怪しいが個性もある。
いいんじゃねえの?
最高じゃん!!
今聴いても良いアルバムだお。
安心して通して聴けるし、捨て曲がほとんどない。
時代の流れは彼らにそっぽを向き、名前を変えて(Baker's Pinkという名前ですね。)彼らは存続していたが、消息はもう20年くらい途絶えている。
「大手と組む」ってことは「投資した金額に見合った収益が出なければ速攻で切られる」っていうことである。
あのマニー・パッキャオでさえ自分のこと「出稼ぎボクサー」と言っていたものなぁ。
THE FRONTもHM/HRバブル崩壊で消えてしまったが、音楽ビジネスにおけるバブルの終焉は青田買いが横行し、量が大量になる分、質が低下し、そして崩壊に向かうというストーリーがあるのだが・・・。
青田買い由来のバンド群にも、このTHE FRONTやSHARK ISLANDのような本物もちゃんと存在していたことだけは彼らの名誉にかけて心に刻んでおきたいと思う。
ジャケ買いその1 A.C.T
http://ameblo.jp/a-logic/entry-11292058631.html
SHARK ISLAND (動画も今日探してRe UPしたぞ!!。死ぬほどカッコいいから見てくれたらうれしいぞっ!!)
http://ameblo.jp/a-logic/entry-11154151570.html