先日の外出時、東京駅にて。

 

格好いい特急!

 

その名も、サフィール踊り子!!

 

いつか乗ってみたい。

 

調べたところ人気列車らしい。

 

小2の子供。

 

昨日もドリルを解く。

 

ほぼ完璧!

 

3年生までの四則演算に関してはもう言うことがないような気がする。

よく頑張ってくれてるな、と思う。

連休中にスタバによる機会があった。

 

店内、激混みである。レジ待ちの列は炎天下の店外にまで連なっていた。

そこでモバイルオーダーを使うことにした。

 

 

注文したあとは店内の受け取り口あたりに設けられた待合いスペースで待つ。

お店の方とのコミュニケーションはほぼ無いが、スピーディで快適だった。

 

2,3人の列なら並ぶが、混雑時のモバイルオーダーは便利だと改めて感じた。

小2の子供。

 

昨日もドリルを解く。

 

式と計算は正しくできるのに、答えを間違える謎が生まれていた。

 

ただ、問題文から式を作り正しく計算する事はできている。

計算は身についたかなと感じ、嬉しく思った。

小2の子供。

 

連休は十分満喫しました!お天気で良かった。

 

しかし。

連休中、北陸で地震があった。

楽しく日々を過ごせることは当たり前で無いことを痛感させられる。

水戸駅。

 

JRのスタンプラリー(JR東日本 プラレールスタンプラリー2023)のために水戸駅まで来た。

 

駅の外では、鯉のぼりがはためいていた。

久しぶりにこういう光景を見た。

 

下の子供(2歳)は「お魚!」と喜んでいた。

それだけで連れてきた甲斐がある。

 

 

小2の子供。

GWはおじいちゃんおばあちゃん家に帰省している。

 

勉強はほぼしない。

でも個人的には、おじいちゃん家でしかできないことを目一杯楽しんだら良いと思う。

いわゆる「勉強」はいつでもできるのだから。

 

とはいえ、この何日かで、数ページだけドリルに取り組んだ。

・3年算数(文章題)

・2年国語(文章読解)

 

あとは、妻が見ている英語を少し頑張った。

もう連休もおしまいだ。そろそろ通常運転に戻していかねば。

 

 

偶然にも、Nゲージというものを体験する機会があった。

 

大昔、まんが「こち亀」でNゲージをテーマにしたのを見たような気がするが、生で見るのは初めてだった気がする。

 

操作するのも面白かったが、たくさんの人が操作してたくさん電車が走っているのを眺めるのも面白かった。

 

自分の人生を楽しむには、大人も子供も夢中になれることが必要だよな・・・

こういうのめりこめる趣味が私にはないので、没頭できることがあるのは良いなと思ってしまった。

こどもの日。

 

少し早いが、こどもの日にちなみに子供のやりたいことをとことんやるということをやった。

たまにはこういう日も良い。

 

ちなみに国民の祝日に関する法律では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としている。

つまり子どもの日は子供のための日であると同時に、母に感謝する日でもあるらしい。これは知らなかった。

 

ちなみに。父親に感謝する日は法律で規定されていない。(父の日は法律で定められていない※母の日も同様)

 

日本屈指のカフェ、スタバ様。

 

先日家族で外出した際、メロンフラペチーノを買った。

 

子供がごくごく飲んでいた。少し分けけてもらう。

メロンの感じがすごいな!美味しかった。

 

また外出の機会があったら注文して、少し分けてもらいたい。

あと、コレを飲んだあとに飲むコーヒーがほしい。