日本の高校生って(今はよく知りませんが)、高校二年生くらいで文系か理系のどちらにわかれます。僕は高校生当時は数学が苦手だったので(歴史が好きだったということもありますが)、文系を選択しました。
でもこの文系理系の選択って日本だけらしいです。大人になって考えてみると、数学が得意か苦手かだけで将来を決めるのはとてもおかしいと思います。なぜなら高校二年生当時で将来どんな仕事をするかはまったくもって想像がつかないからです(もちろん医者や弁護士という理系と文系の両極端のゴリゴリの仕事を目指している場合は別ですが・・・)。
ちなみに僕は文系を選択したにもかかわらず、今は統計学を駆使してグラフを作ったり、時には方程式なんてものも使っていたりしますし、某国家資格を取るために、化学や物理の勉強もやり直したこともありました・・・。
だから今では当時もっとしっかり数学を勉強して理系を選んでおけばよかったと思っています。と同時にたかだか数学が得意だとか苦手だとかで文系と理系に分けるのはおかしいという思いがしています。
これからは教育制度も改革して、文系やら理系やらに縛られずに仕事を選べる世の中になってほしいものですね。