✏️はるの級長日誌'19⑹ | 井坂茜ブログ!あかねこ★進化論*。
昨年の✏️はるの級長日誌⑹


沖縄ブログを書き終わる前に、
「ひめゆり」2019カンパニーは
劇場入りとなりました😳!!!はやい。


沖縄ブログのつづき。


はじめて訪れた、轟の壕。




中には入りませんでしたが、
☝︎図を見てもわかるように
とっても広くて大きな自然壕のようです。
そして、水路がある!

今も配水管が張り巡られていたので
生活用水として使用しているのかな?


この轟の壕には県庁首脳部も避難していて、
島田叡知事が県庁の活動停止を命じた場所なので
「沖縄県庁最後の地」とも言われるそう。

その後、島田知事は牛島満中将に会うため
摩文仁の丘の軍司令部へ向かったようです。


島田叡知事といえば、
わたしも以前ブログで紹介した人物。

☝︎沖縄のために尽力してくださった方
という印象があったのですが、
最近読んだ本には
果たして本当にそうだったのか?
という視点から書かれていて、
なるほどそういう見方も出来るのか、と。

たとえば

「内務省は「軍の司令官らと協調してやってくれる知事」として島田叡を選んだ(当時の警保局長の証言)。沖縄県民を犠牲にしようとする軍に対して県民を守ろうとするのではなく、軍の要求にこたえる知事として選ばれたのである。
(中略)
知事のきわめて重大な行為の一つが、鉄血勤皇隊への学徒の動員である。第三十二軍司令官、沖縄連隊区司令官(徴兵業務を担当)、沖縄県知事の三者による覚書がある。あらかじめ十四歳から十七歳までの学徒の名簿を作成して、県知事を通じて軍に提出し、その名簿を基に軍が学徒を鉄血勤皇隊に軍人として防衛召集し、戦闘に参加させることなどが取り決められていた。十七歳未満の者の防衛招集を行うためには本人の志願や保護者の許可など厳密な手続きが必要だったが、そうした法的手続き抜きに県知事は本来兵士に招集される義務のない学徒を軍に提供した。」
(「沖縄戦を知る事典」より)


鉄血勤皇隊というのは、男子学徒兵。
爆弾を背負って敵戦車に体当たりしたり、
(もちろん自分も死にます)
女子学徒以上に「戦闘」に参加しました。

大人の決めたことによって
子どもたちの運命が決まる。
恐ろしいですね。



轟の壕でも、米軍による馬乗り攻撃や
食糧が尽きての衰弱などで犠牲者が出ましたが
先に捕虜となった住民の投降呼びかけのため
500〜600名もの人々が助かっています。



最後に向かったのは



沖縄師範学校跡。
男子部の門柱が残されていて、
弾痕も当時のまま。

現在の、
沖縄県立芸術大学の敷地内にあります。


「ひめゆり」の劇中にも
沖縄師範学校女子部と県立第一高女の
門柱のセットが出てきますので
見てみてくださいね☺️

というわけで、沖縄ブログおしまい!



さて、今日も場当たり稽古。


素敵なホールです✨


チケットのご予約も引き続き…
どうぞ宜しくお願いいたします☺️


行ってきます〜〜!




はる・あかねーね




【出演情報】


ミュージカル「ひめゆり」

@戸田市文化会館

711日(木)〜15日(月)全6回公演

ダブルキャスト月組・はる役

出演回

11日(木)18:00

13日(土)18:00

14日(日)13:00

出演回以外もご予約承ります。

詳細ブログはこちら🌺

https://ameblo.jp/a-k-a-n-e-m-u-s-i-c-a-l/entry-12457341202.html




UDAMAP vol.8

「紙風☆スクレイパー」

@池袋・シアターKASSAI

821日(水)〜28日(水)全12回公演

詳細ブログはこちら

https://ameblo.jp/a-k-a-n-e-m-u-s-i-c-a-l/entry-12489086983.html

公式ホームページはこちら🌈

http://bewoodlive.com/

チケット予約受付中🎫💕

カンフェティ

https://s.confetti-web.com/detail.php?tid=53158&

こりっち

http://ticket.corich.jp/apply/100284/114/




井坂茜LINE@

お問い合わせ・ご予約など

友達追加はこちらᕦ(ò_óˇ)💕

https://line.me/R/ti/p/%40wew6427k




17Liveイチナナライブ

動画配信しています🐱👒

https://17.media/share/profile/9ef2afde-85c7-4604-937a-75c0e2eb8677?lang=ja