☝︎戦艦ミズーリについて書いてます🙆♀️
☝︎「ひめゆり」公式ツイッターより。
今年もお稽古の様子をツイートしてます。
@Himeyuri_mza
フォローしてくださいませ☺️
写真の、陸軍病院のシーンとかの
大勢口のナンバーは
毎年微妙〜にステージングが違くて、
お芝居の絡みがある子も変わったり。
なので、あんまり自分で決めすぎずに
稽古場に行ってるナウ。って感じなんですが
やー、曲がかかって、歌い出すと、
身体に染み付いたものが出てくるので😳
うまいことミックスさせたいなって
思っています。
ツイッターに、はるが歌う
「攻めてきたアメリカ いよいよおしまい」
っていうフレーズが
17、8歳の少女の死の覚悟の言葉
だと書いたのですが
わたし、実は、
はるが歌うフレーズの中で
ここが一番好きかもしれない。
(「別れの歌」は特別すぎるので例外)
好きというと語弊があるかもですが、
役者として
この心理状態を表現するのが好き、
なのかも。
と思って、いろいろ考えてたら、
そういえばアカデミー卒業公演のレミゼで
クールフェラック役を演じた時も
バリケードのファイナルアタックでの
「後に続けよ」というちびソロが
一番好きでした…!(笑)
これももう死を覚悟してる人の言葉😳
さて。
長崎のお写真がまだあるので、
載せたいと思います🙆♀️
☝︎爆心地から500mの場所にあった、
浦上天主堂。
1959年に再建されていますが、
落下した鐘楼などは当時のまま。
原爆の威力を物語っています。
☝︎被爆当時の地層がそのまま保管されていて、
食器のかけらなど「ひとびとの暮らし」が
たしかにそこにあったことを証言してます。
☝︎駒場町と松山町。
「被爆当時、駒場町には約230世帯、昼間人口3,700人余りの人々が暮らしていました。
しかし、町の全域が爆心地から500m圏内という至近距離のため、即死を免れた1名の生存者も3日後には亡くなり、生存者は皆無となりました」
「松山町は、原子爆弾が炸裂した中心地である。
当時この町には、約300世帯1,860人余の一般市民が生活していた。松山町の上空約500mで爆発した一個の原子爆弾は、その直後巨大な火の球となり、それより生じた数百万度の熱線と放射線と強大な爆圧は、あらゆるものを一瞬にして破壊し焼き尽くし汚染した。
町内にいた者は、偶然にも防空壕に避難していた9歳の少女を除き全員が即死した」
駒場町と松山町あわせて、
生存者はこの少女ひとりです。
城山小学校の資料館の方が
この9歳の女の子のことを教えてくれました。
彼女は、弟妹と一緒に
防空壕に避難していたそうです。
でも、助かったのは、ひとりだけ。
想像できますか?
9歳で、町の人が自分以外全員
家族も友達もみんな亡くなるなんて。
長崎はふるくから外国と貿易して
いろんな文化が入ってきて混ざり合ってて
キリシタン弾圧の暗い歴史も持ってて
それでも続いていた信仰があって
プリズムみたいに面がいっぱいあって
反射して無数の色を生み出している
そんな町でした。
「怒りの広島、祈りの長崎」
なんて言葉を聞くこともあるけど、
祈りの長崎は教会が多いことにも
繋がってるのかな〜なんて考えながら…
でもね、毎年の式典で
長崎市長がビシッと言うことは言うぞ、
というスタンスで話されているのは
怒りが奥底にあるからだと思うし
わたしは素晴らしいと思ってる。
長崎、また行きたいな。
実は明日からまた沖縄に行ってきます。
2年ぶりの沖縄。
向き合ってきます。
今日もお稽古行ってきます☺️
はる・あかねーね
【出演情報】
ミュージカル「ひめゆり」
@戸田市文化会館
7月11日(木)〜15日(月)全6回公演
ダブルキャスト月組・はる役
▼出演回
11日(木)18:00
13日(土)18:00
14日(日)13:00
出演回以外もご予約承ります。
詳細ブログはこちら🌺
https://ameblo.jp/a-k-a-n-e-m-u-s-i-c-a-l/entry-12457341202.html
UDA☆MAP vol.8
「紙風☆スクレイパー」
@池袋・シアターKASSAI
8月21日(水)〜28日(水)全12回公演
公式ホームページはこちら🌈
7月1日(月)正午チケット予約開始予定!
井坂茜LINE@
お問い合わせ・ご予約など
▼友達追加はこちらᕦ(ò_óˇ)ᕤ💕
https://line.me/R/ti/p/%40wew6427k
17Live✨イチナナライブ
▼動画配信しています🐱👒
https://17.media/share/profile/9ef2afde-85c7-4604-937a-75c0e2eb8677?lang=ja