川崎市 | 高津区 | 中原区 |オンライン

 

ママと赤ちゃんの心を育む

親子のお教室*

 

ベビーマッサージサロン

【a fleur】

\\2022年、春OPENに向けて準備中//

 

 

2歳わんぱく息子のママ

現役保育士のasakoです◌ ͙❁˚

 

 

「ダメ」その言葉じゃ

子どもには伝わらないんです…

 

 

赤ちゃんの頃は

 

いつ寝返りするかな?なんて

ねんね期が長く感じていたのに

 

 

気がついたら寝返りして

 

 

ハイハイして…

 

 

 

 

え、もうそんなところに

手が届くの…!!!?

 

 

 

 

 

子どもの成長って

本当にあっという間ですよね

 

 

 

 

 

子どもが

動けるようになってくると

 

出てくるお悩み…

 

 

 

 

 

「あーやめてーそれは出さないでー」

 

 

「こらー物投げないのー!」

 

 

「お部屋は走らなーーーーい」

 

 

 

といった、

大人を困らせる行動の数々。

 

 

 

 

 

そして、

お決まりの

 

 

 

ダメ!

 

やめなさい!

 

〇〇しないの!

 

 

 

 

の鉄板ワード。

 

 

 

 

 

あー怒りすぎちゃったな

 

 

ちょっと余裕なかったな…

 

 

散らかった部屋をみて

ふーーーーっと深いため息

 

 

 

 

 

 

 

保育士をしていますが、

 

毎日「ダメ」の

オンパレードです悲しい

 

 

ママとして

まだまだ試され

精進させられる日々です 

 

トホホ…苦笑

 

 

 

 

 

 

 

このついつい言ってしまう

 

 

ダメ!

 

 

という言葉。

 

 

 

実はこれあかんのです…涙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わが家の

困ったエピソードと共に

 

「ダメ」がいけない訳を

紐解いていきますね^^

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

去年、引越しをして

憧れのカウンターキッチン

 

をお迎えしました♪

 

 

 

 

 

 

まだまだママにべったりで

目が離せない2歳の息子。

 

 

 

夕飯の支度をしながらも

息子の様子がよく見えるので

 

 

 

家事がとってもしやすく

なりました♡

 

(息子もママの顔が見えるから安心)

 

 

 

 

 

 

でも、これ

 

思わぬ落とし穴

あったんですよ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家事の導線をよくしたいので

 

カウンターキッチンの隣に

くっつけるようにして

 

ダイニングテーブルを

置いているのですが、

 

 

 

高いところに

登ることを覚えた息子。

 

 

 

 

 

 

勘のいい人は

わかりますかね?泣き笑い

 

 

 

 

 

 

えぇ、

 

椅子を踏み台にして

まずテーブルに登り

 

 

そのままカウンターへGOー!!!

 

 

 

 

でございます。涙

 

 

 

 

 

そして、極めつけは

 

 

シンクの蛇口から

水をジャーーーー!!!

 

 

 

 

 

 

(誰か止めてください 笑)

 

 

 

 

 

 

さあ、こんな時

 

あなただったら

どんな言葉をかけますか?

 

 

 

 

ダメ!

 

やめなさい!

 

お水出さないの!

 

 

 

 

こう言ってしまう方

多いんじゃないかな…?

 

 

 

 

 

私もその中の1人です 焦

 

 

さっきの鉄板ワード

思いっきり使いました…。

 

 

 

 

 

 

 

それで止めるか、

 

と言ったら

 

そんなことありゃーしませんよ 爆

 

 

 

 

 

ここで大切なのは

 

 

 

どうしてほしいのか

具体的に伝えること

 

 

 

 

 

 

この場合は、

 

 

お水止めてねー

ないないだよー

お終いしようねー

 

 

 

と、ダメのその次を

分かりやすく、

 

その子に合わせて伝わるように

言葉にしていくのがポイントです

 

 

 

 

 

 

「ダメ」と言われた

 

子どもの頭の中には

 

?がいっぱい

 

 

 

 

ママ怒ってるけど

 

じゃあどうしたらいいの…?

 

 

 

これすると

 

ママの顔が怖くなる

 

 

これしちゃうと

 

ママが大きな声出すのか

 

 

 

 

感情的になってしまえば

しまうほど、

 

 

 

子どもの心には

 

「怖い」という気持ちだけが

残ってしまいます

 

 

 

 

 

その場はやめたとしても

 

また同じことを繰り返して

しまうんですね 涙

 

 

 

 

 

それじゃあ、ママも困るし

 

毎回怒られちゃうわが子も辛い

 

 

 

 

 

 

 

 

何回言っても分からない

 

 

 

の理由は

 

 

 

もしかしたら、

 

 

何で怒られているのか

 

その理由がしっかり

理解出来ていないから

 

 

かもしれません^^

 

 

 

 

 

ちゃんと

伝わっていないと後々、

 

 

ママは怒るから

言うこと聞いとこう

 

とか、

 

これはママの顔怖くならない?

 

 

と、人の顔色を伺う子に

繋がってしまうことにも 

 

 

 

 

これは全然

ハッピーじゃないですよね{emoji:悲しい}

 

 

 

 

 

 

子育ては笑ったり泣いたり

 

時に立ち止まりながらも

 

自分の感情に真っ直ぐに

 

ママもわが子も家族皆で

 

全力で面白がってこそ♡

 

 

というのが私の子育て論^^笑

 

 

 

 

 

 

私と息子

 

毎日振り回されてばっかり (焦

だけど、やっぱり可愛いわが子

 

 

 

 

あー今日も怒りすぎちゃった

 

 

 

 

そんなときは

"ダメの理由"を

 

わが子と一緒に

考えてみてくださいね^^♡

 

 

 

 

 

ちなみに、

 

私も咄嗟にダメ!と

言ってしまいがちなので泣き笑い

 

 

 

 

「ダメ」の後に

どうしてほしいのか、

 

何で怒ったのか

 

 

 

 

それを伝えるようにしています♪

 

 

 

カーと上がった沸点を

下げられるので、

 

ママも冷静になれて

おすすめですよ^^笑

 

 

 

 

 

今日のお話が

頑張るママの心を

 

少しでも軽くしていたら

嬉しいです❁⃘*.゚

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♡

 

 

 

 

 

川崎市 | 高津区 | 中原区 |オンライン

 

ママと赤ちゃんの心を育む

親子のお教室*

 

ベビーマッサージサロン

 

\\2022年、春OPENに向けて準備中//

 

 

2歳わんぱく息子のママ

現役保育士のasakoです◌ ͙❁˚

 

 

限りある子育ての時間

わが子とどう過ごしたいですか?

 

 

 

 

突然ですが、

 

 

「あー今わたし

子育てに煮詰まってるわ」

 

 

 

って思うことないですか?悲しい悲しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり睡眠が取れてなかったり

 

 

疲れが取れない日が続いたり

 

 

やり残した仕事で

頭がパンパンだったり…

 

 

夕方の家事に追われていたり

 

 

 

 

 

 

 

そんな心のゆとりのなさから

 

 

「もーママ今忙しいの

ちょっと静かにして!」

 

 

 

 

と、子どもに冷たく

当たってしまう。

 

 

 

 

 

 

先日ですね、

 

息子にとーっても

素っ気ない態度で

 

大人気ないことを

してしまったんです 涙

 

 

 

 

 

(私と息子です)

 

 

 

ちょっとお話しても

いいですか?赤ちゃん泣き

 

 

 

 

 

𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃

 

 

仕事から帰って

夕飯も食べ終え、
 
 
 
お風呂が湧くまで
ほっと一息タイムコーヒー
 
 
 
 
 
この日は旦那さんも
いてくれたから
 
 
いつもより
気が緩んでいたんですね
 
 
 
 
 
ちょっと横になりたい…
 
と思って体を横にしたら、
 
 
 
瞼がだんだん重くなり
うとうと、うとうと…大あくび
 
 
 
 
 
まだまだ甘えんぼうな
2歳の息子
 
 
 
せっかく帰ってきて
ママの手が空いた!
 
 
と思ったのに
ママの目が開いてないぞーーーー!
 
 
 
 
と思ったんでしょう。
 
 
 
 
私の頭をぺしぺししながら
 
「ママーママー」
 
と、息子の構って攻撃。
 
 
 
 
 
(パパもいるでしょ)
 
 
と、またうとうとし始め…
 
 
「バシっ!」
 
 
と1発、息子に叩かれました
 
 
 
 
その痛さと
 
"ちょっとぐらい
ゆっくりさせてよ"
 
 
 
そんな気持ちが重なって
イラッときた私。
 
 
 
 
そのまま
無言でリビングを
立ち去りました。
 
 
 
 
 
ピシャッと閉めた
ドアの向こう側で
 
 
 
「うわぁーん」
 
 
 
と聞こえる息子の泣き声
 
 
 
 
 
 
"あー何やってんだろ…"
 
 
と、5分寝室で頭を冷やし
 
 
 
 
 
息子をハグしてから
一緒にお風呂に入りました
 
 
 
 
 
 
息子は
 
さっきあったことなんか
ケロッと忘れた顔で
 
 
 
一緒に湯船に浸りながら
 
 
目が細くなって
見えなくなっちゃうくらい
嬉しそうに笑うんです
 
 
 
 
 
1人になりたい。
 
そう思っていたのに…
 
 
私は何にこんなに
モヤモヤしてたんだろ…
 
 
 
 
息子の笑顔に
心がほぐされ、
 
 
またぎゅーっと
抱きしめたくなりました
 

 

 

 

 

 

余裕がなくなって

 

 

子どもに

冷たい態度を取ってしまう

 

 

 

そんな自分に

自己嫌悪になって

 

 

"ダメなママ…"と

 

 

負のループ。

 
 
 
 
 
でも
 
 
大切なのって
どれだけ一緒にいるか
 
 
よりも、
 
 
どんな時間を一緒に過ごすのか
 
だと思うんです♪
 
 
 
 
 
 
ママがまた
 
ママを頑張れるように
 
ママを楽しめるように
 
わが子を愛おしく思う気持ちで
いっぱいになれように
 
 
 
 
 
1人になってほっと
一息ついたりコーヒー
 
甘いデザートに癒されたりホットケーキ
 
旦那さんに思い切り
甘えてみたりニコニコ飛び出すハート
 
 
 
自分を大切にする時間も
忘れちゃ行けない
 
 
そう思うんです^^
 
 

 

 

 

 

大切なのは

 

 

わが子と過ごす時間を

 

"どんなものにしたいか"

 

ということ!

 

 

 

 

 

 

どんな表情で

 

どんな声で

 

どんな関わりがしたいですか?^^

 

 

 

 

 

 

わたしは大きな笑顔で

 

大好きだよー♡と

 

抱きしめ、

 

 

 

 

泣いてぐずっちゃう日は

 

「そんな日もあるよね」

 

と、たっぷりの愛情で

 

受け止めてあげたい♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

不思議なことに

 

 

子育てで辛い気持ちは

 

 

わが子と向き合うことで

 

心がほっとやすらぐ

温かい時間に変わります

 

 

 

 

 

 

 

そんな触れ合いを

叶えてくれるのが

 

ベビーマッサージです

 

 

 

 

もうこんなに

動くようになったね

 

 

そんな声で笑うんだね

 

 

こんな風に触れ合うと

お互いの気持ちが通うんだね

 

 

触れ合う時間は

 

わが子だけを思って

 

幸せな気持ちで

満たされること間違いなし♡

 

 

 

 

 

ベビーマッサージは

ママと赤ちゃんの気持ちの

 

橋渡しをしてくれるんですよ^^

 

 

 

 

 

 

"あーダメなママ"と

 

自分を責めるのではなくて

 

 

 

ダメな自分も全部ひっくるめて

 

わが子と過ごす【今】を

 

より濃く幸せなものに

していきたいですよね♡

 

 

 

 

 

 

4月からオープンする

お教室では

 

 

そんな

 

"赤ちゃんの頃から

知っておきたい!"

 

 

親子の心を育む触れ合いを

 

たくさんのママに

 

お届けしたいと

思っています𓂃 𓈒𓏸

 

 

 

赤ちゃんとママが

笑顔で溢れる時間を

 

過ごせますように…☽・:*

 

 

 

 

 

 

 

ママがほっコーヒーとやすらぐ

 

そんな時間と場所を

お届けできるよう

 

 

 

 

4月のお教室オープンに向けて

 

準備してまいりますね桜

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♡

 

 

 

 

 

 

川崎市 | 高津区 | 中原区 |オンライン

 

ママと赤ちゃんの心を育む

親子のお教室*

 

ベビーマッサージサロン

 

\\2022年、春OPENに向けて準備中//

 

 

2歳わんぱく息子のママ

現役保育士のasakoです◌ ͙❁˚

 

 

 

1ヶ月検診が

待ち遠しかったんです。

 

 

ママになって2年。

 

 

ベビーマッサージのお教室を

オープンすると決めてから

 

自分の出産前後の気持ちを

振り返ることが増えました

 

 

 

どんな方に

ベビーマッサージを

知ってもらいたいかな

 

 

 

私がお伝えできることって

なんだろう…

 

 

 

私のところに

足を運んで下さる方に

 

どんな未来を

お渡しできるかな

 

 

 

そんなことを考えながら

日々ブログを更新しています

 

 

image

 

 

 

 

 

子育てって

大変だし辛いことも

たくさんあるけど

 

目の前の小さな幸せを

見逃さないでほしい

 

 

 

子どもの成長は

待ってくれないから

 

【今】を大切に

積み重ねることを

楽しんでほしい

 

 

 

 

私に関わってくださる方が

 

「子育てって楽しい」

 

「わが子ってかわいい」

 

 

 

そんな気持ちで

満たされる

 

温かい時間を

お届けしたい𓈒 𓂂𓏸

 

 

 

 

母になって

 

これまで保育士として

たくさんの親子様に

関わってきて

 

私が思うことです

 

 

 

 

 

 

今日は前置きが

 

とっても長くなってしまいました爆笑

 

 

お付き合いくださり

ありがとうございます^^

 

 

 

私の思いが

少しでも届いていたら

 

うれしいです♡

 

 

image

 

 

 

 

 

では、タイトルに戻りますね♪笑

 

 

 

出産されたママって

どんな気持ちなんだろう・・・

 

 

今日はそんなことを

考えていたのですが、

 

 

 

 

あの女性しか経験できない

壮絶な時間のあと 笑

 

 

どんな気持ちでしたか?^^

 

 

 

 

 

 

 

何時間もかけて

痛みに耐えぬいて

 

生まれてきたわが子

 

 

 

「やっと会えたーーーー」

 

 

 

 

幸せいっぱいの気持ちに

 

満たされたのもつかの間、

 

 

 

 

 

どしーーーーんと

 

ずっしり重い

命の重みを感じたました

 

 

 

 

共感してくださる方いますか?

 

 

 

 

わたしは

わが子を抱いた瞬間、

 

 

【ママ】としての

目には見えないけど

 

 

でもとても大きな

責任感のようなもの

を感じたんです

 

 

 

 

image

 

(里帰り中の私と息子です)

 

 

 

 

 

おっぱいちゃんと出てるかな?

 

飲んでくれてるのかな?

 

お腹いっぱいになった?

 

 

 

 

さっき授乳したばっかりだよね?

 

眠いのかな?おむつかな?

泣いてる理由がわからないよ

 

 

 

入院中は助産師さんが

側にいてくれたけど

 

退院してわが子と2人

 

 

 

 

これであってる?

 

私の子育て大丈夫?

 

ちゃんと大きくなってる??

 

 

 

 

そんなことが気になって

心配になって

 

 

あー早く1か月健診の日に

ならないかな・・・

 

 

そう思っていました。

 

 

 

 

そして

やっと来た健診の日!

 

 

 

「大丈夫、

ちゃんと大きくなっているよ」

 

 

その言葉に安心したけど、

 

 

 

 

さっと健診も

終わってしまって

 

またいつもの

息子と2人の生活へ…

 

 

 

なんでこの不安な気持ちが

なくならないの?

 

 

 

 

 

 

 

今でこそ子育てが

楽しいって

 

心から言えますが、

 

 

 

そこに

たどり着くまでには

 

なかなか時間が

かかりました。苦笑

 

 

 

 

 

楽しむことよりも

目の前の小さな命を

育てることに

 

いっぱいいっぱいに

なっていたんですね 焦

 

 

 

 

自分の気持ちを

振り返りながら、

 

 

 

きっとこんな風に

不安を抱えながら

 

子育てしてるママって

たくさんいるんじゃないかなって

 

思ったんです!

 

image

 

 

 

 

 

 

わたしは

子育てに正解はない

思っています

 

 

だから

色んなママと赤ちゃんがいて

 

いろんな考え方があっていい

 

 

 

こうしなきゃいけない

 

ママはこうあるべき!

 

 

 

そんな堅っっっい

考え方はしたくない♡笑

 

 

 

 

 

ただ、

 

不安な気持ちも

辛くて大変な思いも

 

 

 

わが子が可愛くて可愛くて

 

仲のいい友だちに言ったら

ちょっともういいよ…

 

って言われてしまいそうな

愛おしい気持ちも 笑

 

 

 

一人で抱え込まないで

誰かと分け合うことっ

 

 

とっても大事なことだなって

思うんです!

 

 

 

 

1カ月健診のときに

感じた気持ちは

 

きっとこれ!

 

 

ただ、話を聞いて

ほしかったんですよね

 

 

 

image

 

 

 

ベビーマッサージの

勉強を始めてから、

 

 

 

わが子と向き合うって

こういうことか

 

 

今の私って

こんな気持ちなんだ

 

 

 

そんなふうに

 

息子と向き合いながらも

自分を見つめ直すこともできて

 

わたしは心が

とっても軽くなりました♪

 

 

 

 

 

だから

 

目の前のわが子と

向き合うことで

 

気持ちがほぐれる

瞬間があること

 

 

 

 

家族以外の誰かと

ママのありのままの気持ちを

 

吐きだしたっていいんだよ♡

 

 

 

私のお教室が

そう思える場でありたいなと

思っています⸝⸝ᵕ ᵕ⸝⸝

 

 

 

 

 

ママがほっとできて

 

心がゆるっとほぐれて

 

 

また子育てがんばろ

 

あーママになれて良かった

 

ママでいる自分も悪くない♪

 

 

 

 

 

そう思えるような

リラックスしてくつろげる場を

 

準備していきますね◌ ͙❁˚

 

 

 

わが子に

ありったけの愛情を

注いでいる分だけ

 

 

ママとしての

ありのままの自分の気持ちも

 

大事に抱きしめてあげましょう♡

 

 

 

image

 

 

 

なんだか

 

今日はまとまりがなくなって

しまいましたが・・・汗

 

 

たまには

そんな日があってもいいよね♪笑

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♡

 

 

 

 

 

 

川崎市 | 高津区 | 中原区 |オンライン

 

ママと赤ちゃんの心を育む

親子のお教室*

 

ベビーマッサージサロン

 

\\2022年、春OPENに向けて準備中//

 

 

2歳わんぱく息子のママ

現役保育士のasakoです◌ ͙❁˚

 

 

 

起きてからもご機嫌♪

の秘密は寝る前の〇〇〇

 

 

 

やっと寝た、、、

 

 

 

と、

一息ついたのもつかの間

 

 

 

 

寝室から聞こえてくる

 

わが子の泣き声。

 

 

 

 

あー、

今日のおひとり様時間も

ここまでか…

 

 

 

 

----------------

 

 

ヒルナンデスを見ながら

 

遅めのお昼ご飯

 

 

 

アイス片手に

スマホをいじって

 

 

気がついたら1時間。

 

 

 

 

もう少しししたら

起きてくるよな、

 

 

起きる前に

夕飯の下ごしらえ

しとこうかな

 

 

 

なんて思っていると

 

 

 

 

 

ママの心を読んだかのように

寝室から聞こえてくる

 

ママを呼ぶ泣き声。。。

 

 

 

ふーとため息ひとつして

 

「おはよう」をしにお迎えへ

 

 

 

----------------

 

 

 

これは1年前、

 

私が育休中だった頃の

 

息子との毎日の一部です

 

image

 

 

ママの1日って

 

ほっとできる頃には

お昼になっていて

 

 

一息ついたと思ったら

 

すぐに夕方がやってきて

慌ただしい夜がくる。

 

 

 

 

 

 

 

一人でゆっくり

できる時間なんて

 

 

ほんと限られてますよね…汗

 

 

 

 

 

 

 

育休中って

たっぷり時間があるようで

 

蓋を開けてみると

全然そんなことない!笑

 

 

 

 

 

 

 

そんな毎日だから

 

 

 

息子が

たっぷりお昼寝をして

 

起きてからも

ご機嫌で過ごしてくれる日は

 

 

 

 

家事もいつもより

スムーズに進んで

 

ママの心にも

ゆとりが持てる♡

 

 

息子とゆっくり

向き合う時間だって

作れちゃう♡

 

 

 

 

だから、だから、、、

 

 

お願いだから

 

 

たっぷり満足できるまで

寝てほしい…。

 

 

 

寝るまでも大変

 

起きてからもご機嫌斜めは

 

 

ちょっと勘弁よぉぉおおおーー

 

 

image

 

 

と思っていたのは

ママになばかりの頃の私です。 苦笑

 

 

 

 

 

 

ママの心の声を

代表してみました♪笑

 

 

みなさんもこう思うことないですか?

 

 

 

 

お昼寝したはずなのに

なんでご機嫌ななめなの?

 

 

まだ寝足りないのかな?

 

 

ママがちゃんと

かまってあげられてないの?

 

 

 

ずっと抱っこしてあげたいけど

そろそろ夕飯も作らないと

 

 

そんなに泣いて

ママを困らなせないで

 

 

あーでも、

泣かせたまま家事も

気になって手が付けられないよ

 

 

もう、しょうがない!

今日は抱っこで家事しましょ!

 

 

もーなんでこんなとき

旦那さんの帰りは遅いのよ!!!

 

 

私ばっかり…

なんで、こんな大変なの!!!

 

 

 

 

 

最後は旦那さんへの

怒りに変わってしまいましたが、笑

 

 

 

 

これ、ぜーんぶ

 

息子のねんねに

悩んでいた頃の

 

私の心の中です 涙

 

 

 

 

 

 

 

このときの私に

 

 

教えてあげたい。

 

 

 

 

 

 

"あなたは十分

がんばってるよ"

 

 

 

"その気持ちわかるわかる"

 

 

 

"ちょっとねんねの前の

時間見直してみない…?"

 

 

 

 

と。

 

 

 

 

 

 

 

起きてからもご機嫌♪

 

の秘密は、

 

 

 

 

寝る前の赤ちゃんの

 

安心感

 

ポイントなんです!

 

 

image

 

 

 

 

週末、

 

ちょうどこの安心感

 

実感する出来事がありました

 

 

 

少し、わが家のお話を

させてください^^

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------

 

 

旦那さんは

 

朝から用事があって

出かけていた日曜日。

 

 

 

 

私と息子は2人でゆっくり、

 

お家時間を楽しみました♡

 

 

 

 

誕生日にもらった

おもちゃで遊んだり

 

ママをアスレチックにして

ケラケラ笑い転げたり♪笑

 

 

外に行かなくても

たっぷり遊べたな〜

 

 

 

なんて思っていたら

そろそろお昼時。

 

 

ちょうど旦那さんも帰ってきたし

 

ちょっとバトンタッチしてもらお!

 

 

 

 

 

あ、でもその前に

 

トイレ掃除だけは

終わらせてしまいたい…!

 

 

 

 

そう思った私は

 

旦那さんが息子と過ごす隙に

 

 

 

急いで1階のトイレへ!

 

 

 

 

 

 

息子がママを探して

 

 

2階のリビングから

「ママー」と階段を降りてきたけど

 

 

 

急いで終わらせちゃいたいの

ごめん…!待っててね

 

と鍵をかけたトイレの中で

聞こえないふり

 

 

 

 

掃除を終わらせて戻ると

 

息子と旦那さんは

ソファでテレビを見ていました

 

 

 

 

 

あ、ちょっと眠そう

 

急いでお昼にしないとね

 

あー今日冷蔵庫の中空っぽなんじゃん!!

 

ダッシュでスーパー行かないと!

 

 

 

 

 

 

そう思って

 

 

「行ってくるねっ!」

 

 

 

 

そう、声だけかけて

 

急いでスーパーへ

自転車を走らせました

 

 

------------

 

 

 

 

 

そんないつもの日曜。

 

 

 

 

でも、私このとき

 

とっても大事なことを

し忘れてるんです…焦

 

 

 

 

なんだと思いますか??

 

 

 

 

"安心感"

 

 

をキーワードに

もう少しだけお付き合い

いただけたら嬉しいです^^

 

 

 

 

 

 

 

急いでスーパーから

帰ってくると

 

 

待ちきれなかった息子は

もう夢の中でした⋆☽

 

 

(息子です)

 

 

 

たくさん遊んだもんね〜

 

 

と、お昼ごはんを食べて

 

2時間たったころ…

 

 

 

 

 

 

「うわぁぁぁあん」

 

 

 

 

 

 

 

泣いて起きてきた息子。

 

 

「あら、珍しい」

 

 

 

 

と、お迎えに行って

ハッとさせられました。

 

 

 

 

 

 

そういえば、

 

息子と遊んだあとも

 

トイレ掃除する前も

 

スーパーに行くときも

 

 

 

息子にちゃんと

声かけてあげてないよね…?

 

 

 

 

 

あーずいぶん素っ気ない態度で

 

不安な気持ちにさせちゃったんだな

 

 

 

 

すぐにぎゅーっと抱きしめて

 

ごめんねをしました。

 

 

 

 

 

このときの私は

 

急ぐあまりに

 

息子の気持ちを

置いてけぼりに

しちゃったんですね涙

 

 

image

 

 

 

子どもは親を通して

感情を学んでいきます

 

 

 

それは赤ちゃんの頃から

積み重なっていくもの!

 

 

ママの気持ちや

心の変化を感じとって

 

 

嬉しい

楽しい

悲しい

あームカムカする

 

(例のにしちゃた

旦那さんへのムカムカとかね笑)

 

 

色んな気持ちを

心に刻んでいくんですよね

 

 

 

image

 

 

 

だからこの時の息子も、

 

 

さっきまで遊んでたママが

急にいなくなっちゃった

 

 

そこ(トイレ)にいるはずなのに

お返事してくれない

 

 

あ、ママ帰ってきた…!

あれ、またどこか行っちゃうの?

(スーパーへ)

 

 

僕何かしたかな?

ママと目が合わなかったな…

 

 

ママ怒ってるのかな…

(急ぐ私の声は淡々としていたかも不安

 

 

 

 

そんな風に伝わって

しまっていたかもしれないなと

 

反省させられました。。。

 

 

 

ちょっとしたことだけど

 

とっても大切なこと!

 

 

赤ちゃんに限らず

大人も一緒ですよね♪

 

 

 

 

だから、

 

起きてからもご機嫌斜め赤ちゃんぴえん

 

そんな時は

寝る前のママどんなだったかな?

 

 

 

と振り返ってみてください!

 

 

image

 

 

もうこんな時間!と

早く寝かせることに必死になってなかった?

 

 

子どもが寝てから

やることリストを考えて

眉間にシワよってない?

 

 

寝ろ~寝ろ~早く寝ろ~

なんて心の中で唱えてないよね?笑

 

 

 

 

全部がこれで

うまくいくわけじゃないし

 

体調が悪いサインこもしれない

 

 

子育てに絶対はないけれど、、、

 

 

 

 

ママの気持ちが前を向くと

子育てって変わります♡

 

 

 

ほんとこれは

声を大にしてお伝えしたい!!

 

 

だから騙されたと思って

 

寝る前の安心感

 

試してみてください♡

 

 

image

 

 

ゆっくりスキンシップを取るのも良し!

 

ママが目を見てお話ししてくれる

 

 

それだけでも

赤ちゃんは安心しますよ^^

 

 

 

 

ちなみにこの日の夜、

 

寝る前に少ーし

マッサージをしながら

 

お話ししていたら

息子は5分もしないで

 

寝てしまいました♡

 

 

 

心にゆとりを持てるようになってから

 

ほんと寝かしつけで困ること

なくなったんですよ♪

 

 

少しでも

ねんねで悩むママの気持ちが

軽くなりますうに…⋆☽

 

 

 

 

 

image

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 


川崎市 | 高津区 | 中原区 |オンライン

 

ママと赤ちゃんの心を育む

親子のお教室*資格取得スクール

 

ベビーマッサージサロン

 

\\2022年、春OPENに向けて準備中//

 

 

2歳わんぱく息子のママ

現役保育士のasakoです◌ ͙❁˚

 

 

 

 

 

 

連日、公式ハッシュタグ

にランクイン!!

 

 

お読みいただき

ありがとうございます♡涙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月に始めたアメブロ。

 

 

 

毎日更新はできないものの

こつこつ書き綴って

 

早いもので3か月が経ちました

 

 

 

 

 

 

\新たな目標のためにアメブロ挑戦!/

 

 

 

 

 

 

と意気込んでみたものの

 

え、設定だけでもいろいろあるの??

 

 

 

 

 

 

 

 

//

 

まず、どうやって開設したらいいか

わからんちーーーーーん泣き笑い泣き笑い

 

 

\\

 

 

 

 

 

 

 

と、機械音痴な私は

アメブロを始めるまでにも

 

一悶着ありました笑い苦笑

 

 

 

 

 

 

 

そして…Google先生に頼りながら

何とか始められたのはいいものの、

 

 

 

 

 

アクセス数は

 

 

1桁

 

 

 

 

 

ちーーーーーーん 涙涙

 

 

 

 

 

 

な状況がしばらく続きました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも、

 

 

ベビーマッサージのお教室を

オープンさせる!!

 

 

という新たな目標もできて

 

 

 

 

 

 

何よりベビマを通して

 

私自身が

 

 

 

 

子育てを

 

 

息子との時間を

  

 

ママであることを

 

 

ほんとに楽しい♪

 

 

 

 と心から

言えるようになったことを、

 

 

 

 

 

もっとたくさんのママへ

 

 

気持ちがほわっとほぐれて

 

温かい気持ちになれる

親子の触れ合いがあることを

 

 

 

お届けしたい…!

 

 

 

 

そんな思いで続けてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしたら、なんと

 

タイトルにもありますが、

 

公式ハッシュタグへランクイン

出来ることがどんどん増えていったんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログへのアクセス数も

1桁から始まり、

 

 

 

 

 

昨日はなんと

 

 

 

いつものの方に

読んでいただくことができました…!

 

 

 

本当にありがとうございます涙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(僕もママが嬉しそうで感激…!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これもお読みくださる方たちの

 

支えがあってこそだと思っています

 

 

 

 

 

 

"ブログ完成されたらおしえてください"

 

 

"息子くんめっちゃ可愛すぎました"

 

 

"素敵な内容ですね"

 

 

 

 

 

 

 

こんな温かいお言葉も

いただけるようになり、

 

 

 

読んで下さる

みなさまがいることを励みに

 

ここまで、

続けられることができました

 

 

 

 

本当にありがとうございます♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいっても、

 

まだまだ目標へは遠く及ばないので♪笑

 

 

これからもコツコツ

更新していきたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

ベビーマッサージの魅力

 

私の子育て経験談

 

子育てをもっと楽しむコツなどを

 

 

 

 

 

私の保育士としての

経験も合わせながら、

 

 

おしみなくお伝えしていきたいと

思っています♡

 

 

 

 

 

 

 

私はベビーマッサージを通して

 

 

 

 

 

"本当に子育てが楽しい"

 

 

"ママになるってこんなに幸せなんだ"

 

 

と思うことができるようになりました

 

 

 

 

 

息子の存在がいつも心を

温かく、優しい気持ちで

 

 

いっぱいにさせられるんです…!

 

 

 

 

 

 

 

ここだけの話、

 

 

出産を経験し

ママになった今の方が

 

 

保育士として

子どもの気持ちに寄り添えてるな

 

 

そう感じることが増えました𓈒 𓂂𓏸

 

 

 

 

 

 

そんな話もおいおい、

していきますね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

子育てって

辛いことも大変なことも

めっちゃあるけど、

 

 

 

 

ママ業ってほんっっとに

大変だけど!!!!笑

 

 

 

 

 

 

それ以上にわが子は

愛おしい♡

 

 

 

 

子育てを頑張るママの心が

ほわっとほぐれて

 

 

また明日からも頑張ろ♪

 

 

 

 

そう思える時間を

お届けできるよう、

 

 

 

お教室オープンまで

全力で駆け抜けたいと思います!

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


川崎市 | 高津区 | 中原区 |オンライン

ママと赤ちゃんの心を育む
親子のお教室*資格取得スクール

ベビーマッサージサロン

\\2022年、春OPENに向けて準備中//


1歳わんぱく息子のママ
現役保育士のasakoです◌ ͙❁˚

 

 

マッサージの後はご機嫌で

ずっと笑ってくれたんです

 

 

今回は前回の

ブログの続きになります♪

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの笑顔って

なんとも言えない

幸せな気持ちになりますよね^^

 

 

 

 

 

 

それがわが子なら

幸せ100倍♡

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんは

ママの笑顔を通して

 

人との関わりの楽しさや

喜びを感じ取っていきます𓂃 𓈒𓏸

 

 

 

 

⁡"笑う"って

赤ちゃんにとって

とっても大切で

大きな成長の1歩なんです!

 

 

 

 

 

 

そして実は、

 

笑うことって

言葉の習得にも

繋がっていくんですよ😳!

 

 

 

心と体の成長にもつながる

赤ちゃんの笑顔の秘密は

 

 

こちらをクリック↓↓

 


『赤ちゃんがよく笑うのは子育て上手な証♡』のぞいていただきありがとうございます♡1歳のわんぱく息子に振り回されながら楽しく子育て中⸝⋆⸝⋆育休中に仕事復帰への不安を抱えベビーマッサージの資格を取りまし…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

そんな、

 

幸せいっぱい

成長いっぱいな

 

赤ちゃんの笑顔⋆꙳

 

 

 

 

 

 

"わが子には

たくさん笑ってほしい"

 

ますますそんな気持ちに

なりませんか?🤤❤️

 

 

 

 

 

 

ベビーマッサージを

体験して下さったママから

 

 

とっても嬉しいご感想を

いただいたので

ご紹介させてください♪

 

 

 

 

 


マッサージの後すごく機嫌がよくて、ずっと笑ってくれました。嬉しくて動画送っちゃいます♡

前からうちの娘、全然笑わないなぁって思ってたので嬉しくなっちゃいました‪ ᵕ ᵕ̩̩♡あさこさんに感謝です。

(生後3ヶ月の赤ちゃんのママ)
 

 

 

この動画…

 

ヨダレが出そうになるくらい

めちゃくちゃ可愛かった!!!!!

 

 

 

嬉しいご感想

ありがとうございます⸝⸝ᵕ ᵕ⸝⸝

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

「うちの娘笑わないなぁ」

 

の気持ちとっても分かる…!涙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会話のない

赤ちゃんとのやりとりって

 

 

 

 

ちゃんと私の気持ち届いてるかな?

 

なんだかいつも独り言みたい

 

いつ笑うようになるかな

 

早くお喋りできるようにならないかな…

 

 

 

 

 

 

 

"これで大丈夫かな?"

 

そんな不安な気持ちに

させられてしまうんですよね‪ ᵕ ᵕ̩̩

 

 

 

 

 

 

目の前のわが子は

 

ほんとに、ほんとに

めっちゃくちゃかわいい…!

 

 

 

 

けど、、、

 

 

 

 

 

じーっと見つめ返す瞳に

なんて応えてあげようか…

 

 

そんなもどかしさを

感じていたのは

 

他でもない私です。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

だから

 

このご感想を

いただいたときに、

 

 

 

 

 

 

あー、ママの気持ちが

少しでも軽くなれたかな

 

 

 

笑ってくれてほんとに

嬉しかったんだろうな

 

 

 

赤ちゃんとの時間が

もっともっと楽しくて

幸せなものになったかな

 

 

 

 

 

 

送っていただいた動画や

ママの言葉から

 

 

そんな気持ちが伝わってきて

 

 

 

 

とっても温かい気持ちに

させられました⸝⸝ᵕ ᵕ⸝⸝

 

 

 

 

 

 

 

ママの温かい手で

触れてもらうって

 

 

赤ちゃんは

嬉しくて安心するんです

 

 

 

 

 

 

 

ママの手の温もりを通じて

 

 

 

あー私って愛されてるんだな

 

大事にされてるんだな

 

 

 

そんなママからの

たっぷりの愛情を

 

伝えることができるんですよ

 

 

 

 

 

 

 

言葉でやりとりできなくても

 

 

 

ママが必死に

わが子を思って

 

 

一生懸命寄り添いたい

と思う気持ちは

 

 

 

 

赤ちゃんにちゃーんと

届いています𓂃 𓈒𓏸

 

 

 

 

赤ちゃんの笑顔で

ママが幸せな気持ちになるのは

 

赤ちゃんも同じように

幸せを感じているから…♡

 

 

 

 

 

「だから、ママ安心して」

 

 

 

 

 

赤ちゃんの笑顔って

 

そんな思いの詰まった

ママへの贈り物なのかも

しれないですね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんと触れ合うことで

 

 

ベビーマッサージを通して

 

こんな温かい

気持ちになれることを

 

 

 

 

 

もっともっと

たくさんのママに知ってほしい…!

 

 

 

 

 

 

 

実は、

ただ触れるよりも

 

 

もっとママの気持ち

伝わりやすくなる

ポイントがあるんです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ご感想をくださったママも

 

しっかり取り入れて

くださっていました☺️

 

 

 

 

(いや、もうほんとに

体験レッスンの後も、お家で赤ちゃんと

実践して下さったことが嬉しくてたまらない涙)

 

 

 

 

 

 

今日はその1つ

 

シェアさせていただきますね💓

 

 

 

 

1人でも多くの

ママと赤ちゃんが

笑顔になれますように…⋆꙳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切なのは

 

"アイコンタクト"

 

 

 

 

 

 

ベビーマッサージをするとき

 

 

 

 

どうやってマッサージするのかな?

 

先生の手の動きどうなってる?

 

えーと、次のマッサージはここ触るの?

 

 

 

 

 

 

そんな風に

 

【マッサージをすること】

 

 

で頭がいっぱいに

なってしまうと

 

 

 

 

 

残念ながら

 

ママの不安な気持ちの方が

赤ちゃんに伝わってしまいますぐすんぐすん

 

 

 

 

 

 

でも、

ママが伝えたかったのって

 

そこじゃないですよね?

 

 

 

 

 

今から楽しいことしようね〜

 

 

たくさん触ってもらって気持ちいいね

 

 

うん、今日もかわいい

だいだいだーーーいすき♡♡

 

 

(あ、最後は私の心の声が漏れました←)

 

 

 

 

そんな思いを

たっぷりと伝えてほしい

 

 

心が通う瞬間を

味わってほしいと思っています☽・:*

 

 

image

 

 

私のレッスンではまず、

 

 

気持ちを通わせること

 

 

 

目と目を合わせて

 

ママの気持ち

赤ちゃんの気持ちを

 

 

確かめることから

始めていきます♪

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

 

旦那さんに

「今日の夕飯何にする?」

 

 

と聞いて、

 

 

スマホ片手に

「あーなんでもいいよ」

 

 

 

なんて言われた日にゃ、

 

 

 

\\もう夕飯作るのやめてやろ!//

 

 

 

 

って思いますでしょ♡笑

 

 

 

 

 

 

アイコンタクトって

侮っちゃいかんのですよ^^

 

 

 

("何でもいいよ"も物議をかもしそうだけど

これは長くなるので触れずに進みましょー!笑)

 

 

 

 

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんは

 

まだ視力がほとんどありません

 

 

0.02~0.03ほど。

 

 

 

 

 

視界がぼやーっとして

 

ママの顔がはっきり

見えないんですアセアセ

 

 

 

 

 

 

なので、

赤ちゃんと目を合わせるために

 

 

 

ぐぐぐーーっと

ママの顔を赤ちゃんに

近づけてあげてください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

距離にすると

20~30cmくらい

 

(授乳してるときのママとの距離も

だいたいこのくらいです🤱)

 

 

 

 

思ってるよりも

だいぶ近いはずです!

 

 

 

 

ママの顔が見えるだけでも

赤ちゃんって安心するんですよ

 

 

 

 

 

それは大人になっても

一緒ですよね♪

 

 

 

目と目を合わせて

話してくれる人の方が

 

私は居心地良く感じます

 

 

 

 

 

 

そして、これ!

 

普段の赤ちゃんとの

生活でもぜひ、

 

意識してほしいポイントなんです♪

 

 

image

 

 

 

おむつ替えをするとき

 

お着替えをするとき

 

 

 

ママの視線は

どこに向いていますか…??

 

 

 

 

あーおむつパンパン!

早くきれいにしてあげないと!!

 

 

あー動かないで!

早くお洋服着てちょーだぃぃい(焦

 

 

 

 

目の前のお世話を

一生懸命しようとするあまり

 

手元に集中してしまっていませんか?大泣き

 

 

 

 

 

 

そんな時こそ、

 

アイコンタクト

を意識してみてください♪

 

 

 

いつもの何気ない時間が

赤ちゃんと気持ちが通う

 

温かい時間に

変わりますよ目がハート飛び出すハート

 

 

image

 

 

やることはとっても簡単!

 

 

 

おむつを替えるその前に

 

 

赤ちゃんのお顔に

ぐぐっと近づいて

 

 

“今からおむつ変えようね~”

 

 

そう声をかけるだけ!

 

 

 

 

忙しないおむつ替えの時間も

 

赤ちゃんとコミュニケーションが取れる

 

幸せいっぱいの時間に変わりますよ♡

 

 

 

今日のお話が

少しでもお役に立てたらうれしいです✿

 

 

 

 

 

来年、4月オープン予定の

お教室では

 

 

 

そんな赤ちゃんとママの

気持ちがほわっと温かくなる

 

触れ合いを

お伝えしていきたいと思っています

 

 

 

 

マンツーマンレッスンで

お一人おひとりに

 

丁寧に寄り添っていきたいと

思っております

 

 

 

 

 

ベビーマッサージを通して

たくさんのママと赤ちゃんに

 

 

笑顔をお届けできますように….☆。*・

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♡

 

 

 

image

のぞいていただきありがとうございます♡

 

1歳のわんぱく息子に振り回されながら

楽しく子育て中⸝⋆⸝⋆

 

 

育休中に仕事復帰への不安を抱え

ベビーマッサージの資格を取りました✎*。

 

 

ほわっと心がほぐれて

ママとわが子の心を育む

ベビーマッサージ♡

 

来年、4月に
ベビーマッサージの
\お教室をオープンいたします/

ただいま心をこめて
準備中𓂃 𓈒𓏸

 

 

 

赤ちゃんがたくさん笑うのは

子育て上手な証♡

 

 

 

このタイトルを見て、

どう思われましたか?^^

 

 

 

「やーん、うちの子めっちゃ笑うから

私って子育て上手なのかも♡♡♡」

 

 

 

「え、ぜんぜん笑わないんだけど…

私の子育て大丈夫…?」

 

 

 

 

 

 

以前の私なら

 

きっと後者を選んでいました 涙

 

 

 

それくらい自分に自信がなく

 

いつも自分の子育てに不安を

感じていたんです…

 

 

 

 

 

 

でも、今日はそんな

どよん…としたことを

 

お話したいわけじゃないので

安心してくださいね♪笑

 

 

 

 

"赤ちゃんが笑うって

いいこといっぱい♡"

 

"とっても幸せなこと♡"

 

 

 

 

そんなことを

お伝えできたらと思っていますラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、ではここでクイズです!

 

 

 

 

赤ちゃんっていつ頃から

 

笑い始めると思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

(3択にしたかったんですが、

センスがなかったので…

ちょっとシンキングタイムを笑い泣き苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解はこちら!

 

 

 

 

ジャジャーン!!

 

 

 

 

 

(親バカですみません 爆)

 

 

 

 

2ヶ月頃から

 

自分のお世話をしてくれる

ママやパパの笑顔を見て

 

赤ちゃんも笑うようになると

言われています。

 

 

 

 

(写真はちょうど

2ヶ月になった頃の息子です)

 

 

 

 

 

生後1ヶ月〜2ヶ月頃までにも

 

笑ったように見えることが

ありますが、

 

 

それは「生理的微笑」

と呼ばれるもので

 

 

反射神経が働いて

笑顔のように見える

 

というものですね。

 

(よく耳にする言葉かな?と思います)

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、

2ヶ月〜3ヶ月頃になると

 

大人の笑顔に触発されて

 

赤ちゃんも笑うようになります

 

 

 

(これは「社会的微笑」と呼ばれるものです)

 

 

 

 

でも、何にせよ

 

赤ちゃんの笑顔って

 

めちゃくちゃ可愛くて

 

幸せな気持ちになりますよね♡

 

 

 

 

それがわが子なら

 

幸せ100倍ですよ♡

 

 

 

 

 

 

 

そんな天使の笑顔、

 

 

 

 

 

連られて

ほっぺがゆるんじゃうママは

 

きっと私だけじゃないはず^^

 

 

 

 

 

笑顔に笑顔でお返事

してあげることで、

 

 

 

 

 

あなたは

望まれてここにいるんだよ

 

たくさんの人に

愛される存在なんだよ

 

 

 

と、

言葉でやりとりすることは

まだ出来ないけど

 

 

ママからのたっぷりの愛情を

伝えることができます

 

 

 

 

 

そして、

そんな関わりを

たくさんしてもらえた赤ちゃんは

 

 

知らず知らずの間に

でも、しっかりと

 

 

私って愛されてるんだな

 

人と一緒にいるのって楽しいんだな

 

 

と、心の芽を育てていくんです𓂃 𓈒𓏸

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの笑顔に

ママがなんとも言えない

 

幸せな気持ちにさせられるのは

 

 

赤ちゃんも同じように

幸せを感じているから♡

 

 

 

 

 

笑顔が多いというのは

 

ママと赤ちゃんの

心が通い合っている証です♪

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの

赤ちゃんの笑顔も

 

成長とともに

どんどん変化していきます

 

 

 

初めは表情だけだったのが

 

首がすわるようになると

声の通りも良くなって

 

笑い声が出てきます

 

 

 

そして、だんだんと

あやしてもらったり

一緒に遊ぶ楽しさから

 

笑うようになって

 

 

 

手足が活発に

動けるようになると

 

その声ももっと

よく出るように♪

 

 

(この時期めっちゃ幸せで

笑ってほしくてひたすら笑かしてた母は私ですww)

 

 

 

 

 

 

 

 

笑うことで

 

声を出す力も促され、

 

それが喃語、後の言葉の習得に

つながっていきます✩.*˚

 

 

 

 

 

赤ちゃんって

 

"笑う"1つのことから

 

 

心も体も成長していくんですよ…!

 

 

 

 

いや、、ほんとすごい!!

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんが笑うって

 

幸せでとっても大切なこと

 

 

 

 

 

言葉を獲得する前の

 

ママの気持ちを伝える

 

赤ちゃんの気持ちも伝わる

 

 

ママと赤ちゃんの

心の橋渡しをしてくれる

 

めちゃくちゃ大切な

コミュニケーションなんですよ♡

 

 

 

だからもう、

 

 

赤ちゃんが笑ってくれたら

 

もうそれだけで花丸100点!!

 

 

 

 

ママの気持ちが

ちゃーんと赤ちゃんに

届いてるってことです^^

 

 

 

 

 

 

そんな幸せいっぱいの

赤ちゃんの笑顔♪

 

 

もっと引き出す方法があるんです

 

 

 

 

 

それが

 

ベビーマッサージ!

 

 

実際に体験していただいた

 

ママさんのご感想を

一部紹介いたします^^

 

 

 


マッサージの後すごく機嫌がよくて、ずっと笑ってくれました。嬉しくて動画送っちゃいます♡

前からうちの娘、全然笑わないなぁって思ってたので嬉しくなっちゃいました‪ ᵕ ᵕ̩̩♡あさこさんに感謝です。

(生後3ヶ月の赤ちゃんのママ)

 

 

 

 

こんな嬉しいお言葉を

いただきました♡

 

 

 

赤ちゃんが笑ってくれると

 

ママもこんな風に

幸せな気持ちで満たされちゃう…

 

 

 

 

そんな、ヨダレが出ちゃう

ベビーマッサージ…(笑)

 

 

 

ただ触るだけじゃなくて

実はポイントがあるんです♪

 

 

 

 

それについては

次回のブログでお伝えしますねˊᵕˋ

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます♡

 

 

 

 

たくさんのママと赤ちゃんが

笑顔になれますように☽・:*

 

 

 

 

 

 

子育てって楽しい!

 

ママって楽しい!!

 

 

ママである自分が好き♡

 

 

 

 

そんなママが増えたら

 

子育てはもっともっと楽しく

豊かになると思っています𓈒 𓂂𓏸

 

 

 

ベビーマッサージを通して

そんな時間をお届けできたら…

 

 

 

4月にベビーマッサージの

お教室オープン予定です❁⃘*.゚

 

 

 

 

たくさんのママと赤ちゃんに

お会いできますように…⋆꙳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のぞいていただきありがとうございます♡

 

1歳のわんぱく息子に振り回されながら

楽しく子育て中⸝⋆⸝⋆

 

 

育休中に仕事復帰への不安を抱え

ベビーマッサージの資格を取りました✎*。

 

 

ほわっと心がほぐれて

ママとわが子の心を育む

ベビーマッサージ♡


来年、4月
お教室オープンに向けて
\ただいま準備中です/

 

 

 

 ねんねで悩むママを救うカギは

赤ちゃんの足裏にあり!

 

 

 

今回は

昨日のブログの続きになります

 

 

 

 

 

 

 

 一日中ねんねのことで

頭がいっぱいだった

 

 

新米ママのリアルは

こちらをクリック↑↑↑笑

 

 

 

 

 

 

今日ご紹介するのは

 

 

抱っこから降ろせない!!!

 

 

 

から救ってくれた

 

足裏のベビーマッサージの方法♪

 

 

 

 

 

 

 

使うのはママの親指

 

 

 

以上。笑

 

 

 

 

 

 

 

とっても簡単なので

 

 

ぜひ赤ちゃんの

 

小さなあんよの

可愛さに浸りながら

 

やってみてください♡

 

 

 
image

(このムチムチの足がたまらん…笑)

 

 

 

 

 

お子さんの足を

優しくもったら

 

 

足裏の真ん中あたりを

 

 

ママの親指で

 

 

優ーしく、ゆーーーっくり

 

 

3回に分けて押していきます

 

 

 

 

 

 

 

いーーーーち

 

 

にぃーーーーい

 

 

さーーーーん

 

 

 

 

 

 

とゆーっくり優しく♪

 

ポイントです

 

 

 

 

image

(画像の丸印のあたりです)

 

 

 

声に出して

数えるのもよし!

 

 

心の中で

数を唱えるでもよし!

 

 

 

 

 

ママがリラックスできる方法で

 

優しく触れてあげてください𓈒 𓂂𓏸

 

 

 

 

 

 

足裏をマッサージすることで

 

 

血流がよくなるので

 

足がポカポカ温かくなって

 

 

眠りやすい環境を

 

整えることができます⸝⋆⸝⋆

 

 

 

 

 

また、足裏には

 

全身に作用するスイッチが

 

たくさんあるんです♪

 

 

 

体の調子を整えてくれる

嬉しい効果もあるんですよ♡

 

 

 

 

 

この足裏の真ん中は

 

自律神経を整えてくれる場所!

 

 

 

刺激してあげることで

 

リラックス効果があるんです☽・:*

 

 

 

ねんねに悩むママの

頼もしい味方です♡笑

 

 

 

 
image

 

(抱っこで足を触ってる間に

安心して寝てしまいました)

 

 

 

 

 

そして、ここ重要!

 

マッサージをする際に

 

 

気をつけたい大事な

ポイントが1つ!

 

 

 

 

 

寝てくれぇぇぇぇ

 

寝るんだーーーー

 

 

 

 

なーんてママの強い圧を

 

かけちゃぁーダメ、ダメダメ!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

ベビーマッサージは

 

わが子を寝かすために

 

するものではありません^^

 

 

 

 

 

ママに優しく触れられることで

 

安心して眠りやすくなる♡

 

 

 

そんな赤ちゃんが

たくさんいることは確かです!

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、ママが

 

 

 

 

寝るんだーーーー

 

ここ触ったらリラックスするはずでしょー

 

 

なんで?これでいいはずでしょ?

 

なんで寝ないの??

 

私のやり方がいけないのかな…

 

 

 

 

 

なーんて思わなくて

大丈夫ってことなんです♡

 

 

 

 

 

ただ、ただ、

 

目の前のかわいい

小さいあんよを

 

堪能してください♡笑

 

(やだ、変態みたい♡笑)

 

 

 
image

(2回目はしつこいですか?笑)

 

 

 

 

赤ちゃんの足の甲

 

触ったことありますか?

 

 

 

私、まじまじ触って

びっくりしたんですけど、

 

 

 

なんとも言えない

ふわふわした柔らかさ

なんですよねー!!!

 

 

 

 

 

思わず自分の足を見て、

 

カサカサでゴツゴツしてて…

 

 

すぐ目を逸らしました←笑

 

 

 

 

あれっていつまで

味わえるんだろ…

 

 

ちなみに、

もうすぐ2歳の息子は

 

ぷくぷくなのもあってか

まだまだ健在です♪笑

 

 

 

 

 

何が言いたかったかと言うと、

 

 

 

 

 

 

ママがリラックスしてることが

 

めちゃくちゃ大切よ♡

 

 

 

ってことなんです!

 

 

 

image
 
 

 

ママが寝ることに躍起になって

 

 

怖ーい顔して

 

余裕のない声で話しかけたって

 

 

赤ちゃんもそんなの

寝たくても寝れません!!!笑

 

 

 

 

 

ねんねに必死こいて

寝かせることに

躍起になっていたのは

 

言うまでもなく

1年前前の私です…チーンチーン

 

 

 

 

 

 

このマッサージをしても

寝ないかもしれません、

 

 

 

 

抱っこ抱っこで

離れてくれないかもしれない。

 

 

 

 

 

でも、それでいいんです!

 

 

私のやり方がいけないのかな

 

私だから寝ないのかな…

 

 

 

そんなことは

決して考えないでくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

今日はそんな気分じゃない

 

ママにとことん抱っこしてもらいたい

 

 

それだけかもしれません♡

 

 

 

 

 

 

でもでも、

 

"もう、疲れちゃってダメー!"

 

そんなときは、

 

 

 

寝れない目の前のわが子を

 

なんだか上手くいかない自分を

 

 

 

 

「よく頑張ったねーえらいえらい」

 

と、ぎゅーっと抱きしめて

あげてください♡

 

 

 

頑張った自分を

まずは褒めてあげましょう^^

 

 

 

 

 

 

それでもやっぱり

どうにもこうにもしんどい…

 

 

 

 

そんな時は、

 

ぜひ私のお教室に

足を運んでみてください⸝⸝ᵕ ᵕ⸝⸝

 

 

 

一緒にママと赤ちゃんが

安心してリラックスできる

 

 

そんな触れ合いを

探すお手伝いをさせてください𓍯 ‬

 

 

image

 

 

ベビーマッサージは

 

ママと赤ちゃんの心をつなぐ

橋渡しをしてくれます‪𓂃 𓈒𓏸◌‬

 

 

 

 

目の前のわが子を思って

 

かわいいねー

 

ママの手ですっぽり隠れちゃうね

 

肌と肌で触れ合うって

温かいんだね

 

赤ちゃんの肌って

こんなに柔らかいんだね

 

 

 

 

そんなことを感じながら

触れ合う時間𓈒 𓂂𓏸

 

 

 

 

自然と

大好きの気持ちが溢れて

 

ママの心も満たされる

 

 

 

 

温かくて幸せな時間です⸝⸝ᵕ ᵕ⸝⸝

 

 

 

 

 

 

 

目の前のわが子が

より愛おしく思えて

 

 

そんなママである自分が

もっと好きになれる

 

 

 

そんなママで

いっぱいになってほしい!

 

 

そんなママが増えたら

 

子育てはもっともっと

楽しく豊かになる

 

そう心から思っています‪❁⃘*.゚

 

 

 

 

 

頑張るママの心が

ほわっとほぐれる

 

そんなお教室にしたいなと

 

 

来年4月のオープンに向けて

ただいま準備中です♡

 

 

 

川崎市高津区の

小さなお家教室𖠿 .゜

 

 

 

たくさんのママに

お会いできますように…⋆꙳

 

image

 
 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♡

 

 

 

今日のマッサージ、

効果ありでしたーーー!

 

 

ぜんぜん寝ないんですけどー!

 

 

など笑

 

 

ママのリアルな声を

教えていただけたら

 

とっても嬉しいです⸝⋆⸝⋆

 

 

 

 

のぞいていただきありがとうございます♡

 

1歳のわんぱく息子に振り回されながら

楽しく子育て中⸝⋆⸝⋆

 

 

育休中に仕事復帰への不安を抱え

ベビーマッサージの資格を取りました✎*。

 

 

ほわっと心がほぐれて

ママとわが子の心を育む

ベビーマッサージ♡

 

2022年、4月
\お家教室オープンします/

 

 

子育てが辛くてしんどい…

 

その気持ちも全部ひっくるめて

抱きしめてあげましょう!

 

 

 

 

日曜日の夕方。

 

 

ちょっとでいいから

ゆっくりしたい

 

少しでいいから寝かせてくれ…

 

 

 

 

急にきた眠気とともに

旦那さんに息子を託して

 

こっそり寝室に

逃げ込みました

 

 

 

 

 

 

 

2階からは

 

息子とパパの

 

ケラケラ笑う

楽しそうな声が聞こえてきて

 

 

 

 

 

「よしよし、

少しゆっくりできそうだ…」

 

 

と思ったのもつかの間。

 

 

 

 

 

 

「ママ、ママ?

ママいないね」

 

 

 

 

 

と言う声とともに

 

パパに抱っこされた

息子参上!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、ママの休憩は

30分で終了となりました。

 

 

 

 

でも、

 

 

ママを見つけた瞬間

 

目がなくなっちゃうくらい

 

にっこにこで見つめられたので

 

もう降参ですね♡笑

 

 

 

 

 

 

 

(あれ、後追い終わったはずなのにな?

 

まだ解放されないんか…???)

 

 

 

 

 

 

 

 

1人にしてくれぇぇぇええ

 

 

という気持ちと

 

 

ママを求めてくれてありがとう

 

 

 

 

 

 

 

そんな気持ちが

複雑に行ったり来たりする

 

日曜日になりました。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、まだまだ

 

ママにべったり甘えんぼな

息子を見ながら

 

 

 

 

"あぁ、愛されてるなー私"

 

 

 

なんて思ってしまいました←

 

 

 

 

 

(私と息子です)

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの頃は

 

1日泣かれっぱなしの毎日に

 

自分の時間なんか全然作れなくて

 

睡眠時間もまともに取れやしない

 

 

 

 

 

 

 

そんな生活に

いっぱいいっぱいになって

 

 

旦那さんにイライラ

 

寝ない息子にイライラ

 

そんな自分にイライラ

 

 

 

してばかりいました…。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、どんな時も息子は

 

 

 

無条件に

 

ママーーーーーー!!!

 

 

 

と、とびっきりの愛情を持って

 

ママを求めていてくれたんですよね𓈒 𓂂𓏸

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことに

 

ふと、気づかされて

 

 

 

 

息子に

 

たくさんの大好きを

 

伝えていたつもりだったけど、

 

 

 

 

 

 

私のほうこそ

 

息子からたくさんの

プレゼントをもらっていたんだな

 

 

と眠気と戦いながら

温かい気持ちになりました 笑

 

 

 

 

 

 

ママーママーと泣かれると

 

 

 

ちょっともう、

 

しんどい…

 

 

 

 

 

という日もあるけれど、

 

 

 

ママを声が枯れそうなくらい

泣いて求めてくれるのって

 

 

わが子以外にいないですよね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな愛情たっぷり

求めてくれるわが子には

 

 

 

 

何倍にも返して

ママの大好きを伝えたい!

 

 

 

 

 

 

こっそり寝室に逃げ込んだり、

 

素っ気ない態度をとってしまったり

 

イライラしちゃう日もあるけど

 

 

 

 

 

それ以上に

 

あなたのことが

大切で大好きなんだよ

 

 

そのことをちゃんと

伝えていきたい

 

 

 

 

 

そんな風に

わが子と触れ合って

いきたいなと思うんですˊᵕˋ

 
 
 
 
 
 
ベビーマッサージは
 
子育ての辛さや大変さを
 
ほわっとほぐして
 
 
 
 
目の前のわが子の
愛おしさや
 
ママである幸せ
 
 
に包まれる温かい
時間を届けてくれます☽・:*
 
 
 
 
 
 
 
手のひらから伝わる
 
 
わが子の温もり
 
肌のやわらかさ
 
ママの手で
すっぽり覆われてしまう
まだ小さな体
 
ちぎりぱんみたいな
むちむちなあんよ笑
 
 
 
 
じっくりたっぷり
わが子に触れ合う時間は
 
 
子育てで張り詰めた
ママの気持ちを
 
ゆっくりゆっくり
ほぐしていってくれます
 
 
 
 
 
 
そして、
 
大好きだよ
かわいいね
たのしいね
 
 
そんな気持ちは
 
ママの手のひらを通して
赤ちゃんにも伝わります𓈒 𓂂𓏸
 
 
 
 
 
毎日の育児に疲れたり
 
余裕がなくなったり 
 
しんどーーーー!!!と
叫びたくなった時にこそ! 笑
 
 
 
 
 
 
目の前のわが子と
たっぷり触れ合う時間を
 
大切にしてほしい
 
 
 
そう思うんです⸝⸝ᵕ ᵕ⸝⸝
 
 
 
 
 
ああ、私この子のこと
 
こんなに大好きでたまらないんだよな
 
 
 
 
そんな気持ちで
たっぷり満たされると
 
 
 
ママの心にも不思議と
ゆとりができて
 
 
 
眉間にシワを寄せてたのが
 
あらららら…
 
笑顔に大変身♪笑
 
 
 
 
 
ママの心を乱すのも
満たしてくれるのも
 
わが子だったりするんですよね…♡
 
 
 
 
 
 
そんな幸せたっぷりな時間を
たくさんのママにお届けしたい𓈒 𓂂𓏸
 
 
 
そんな思いで
 
2022年、春
 
ベビーマッサージの教室を
オープンいたします❁⃘*.゚
 
 
 
 
川崎市高津区の
小さなお家教室𖠿 .゜
 
 
 
オープンに向けて
ただいま準備中です⸝⋆⸝⋆
 
 
 
 
わが子が
愛おしい気持ちで溢れて
 
 
ママである自分を
もっと好きになる
 
 
 
 
そんなママが増えたら
 
子育てはもっと楽しく豊かになる!
 
 
そう思っています𓂃 𓈒𓏸
 
 
 
 
 
一生に一度の子育てだから
 
ママになれたことを
もっともっと楽しまないと!
 
 
辛いだけで終わってしまったら
そんなのもったいない!
 
 
 
 
たくさんのママに
お会いできますように…⋆꙳
 
 
最後までお読みいただき
ありがとうございました♡
 
 
 
 

のぞいていただきありがとうございます♡

 

1歳のわんぱく息子に振り回されながら

楽しく子育て中⸝⋆⸝⋆

 

 

育休中に仕事復帰への不安を抱え

ベビーマッサージの資格を取りました✎*。

 

 

ほわっと心がほぐれて

ママとわが子の心を育む

ベビーマッサージ♡


 

2022年4月に
\お家教室オープンします/

 

 

 

それ、育児書には

載ってません…!!

 

 

 

 

わが子には

早く大きくなってほしい?

 

 

みんなと同じように

育ってほしい??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな風に育っていって

ほしいと思いますか?^^

 

 

 

 

 

 

きっと、

 

"その子らしくのびのびと"

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことを

大事にされる方が

多いんじゃないかなー

と思います⸝⋆⸝⋆

 

 

 

 

(保育士をしているので

そんな思いでいる保護者の方に

たくさん出会ってきました)

 

 

 

 

 

 

 

私も息子には、

 

"のびのび育ってほしい"

 

そう思っています♡

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

 

息子が産まれたばかりの頃は

 

他の子と

比べてばかりいたんです…涙

 

 

 

 

 

 

 

 

妊娠をきっかけに

 

インスタグラムで

 

子育てアカウントを

見る頻度がどんどん

増えていきました

 

 

 

 

そして

 

産休、育休と

お休みに入ると

 

スマホを片手に

過ごすことが

ぐーんと増えました

 

 

 

 

 

 

「あ、これ可愛い♡」

 

「こんな便利グッズあるんだぁ〜」

 

 

 

そんなところから

 

 

 

 

 

あ、この子はもう

喃語でお喋りするんだ

 

にこにこ笑ってかわいいなー

 

離乳食ってもう始めるべき?

 

え、もう寝返りしたの…?

 

 

 

 

 

 

そんなことに

どんどん目が向くように

なっていきました

 

 

 

 

 

 

そして、

どうなったか…。

 

 

 

 

 

 

 

 

育休中に

育児書がめっちゃ増えました!爆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5、6ヶ月頃から

ずり這いして

 

 

今7ヶ月だから

そろそろお座りするかなー

 

 

ずり這いしないで

後ろに進んでくんだけど、

 

うちの子大丈夫…??

 

 

ハイハイもうすぐ

するようになるかな…?

 

 

 

 

 

 

 

 

育児書と息子を見比べて

 

他の子と自分の子を比べて

 

 

 

これはできてる、

まだできてない

 

 

 

そんな風に

見てしまっていたんです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと待ってーーー!!

 

 

 

 

"自分らしく

のびのび育ってほしい"

 

 

 

 

 

その思いは

どこいったーーーーー🤣🤣🤣

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

同じようなママきっと

多いんじゃないかな?

と思うんですよ…😢

 

 

 

 

 

 

その子らしく

のびのび育ってほしい

 

 

そう思っていても

 

 

 

 

子どもを思うばかりに

 

 

"あれもさせてあげなきゃ"

 

"出来るようにしてあげないと"

 

"なんでうちの子はまだ出来ないの?"

 

"私の関わり方がいけないの?"

 

 

 

 

 

 

知らず知らずのうちに

 

そんなことを

考えてしまって

 

育児書とにらめっこ

 

 

 

 

 

 

でも、いくら読んでも

いくら比べてみても

 

わが子の成長は

そこには書いてないんですよね…

 

 

 

 

 

 

私は

ベビーマッサージに出会って

 

大事なことに気付かされました𓈒 𓂂𓏸

 

 

 

 

いったん、本を閉じて

目の前の息子と

向き合ってみたんです✩.*

 

 

 

 

 

 

そしたら・・・

 

 

 

 

1ヶ月前よりも

 

ケラケラ声を出して

笑ってくれることが増えていて

 

 

 

 

いつの間にか

 

カーペットの端っこまで

1人で移動できるようにも

なっていました…!

 

 

 

 

 

ちゃーんと

息子のペースで

しっかり確実に

 

大きくなっていたんです⸝⋆⸝⋆

 

 

 

(ずり這い真っ最中の頃の息子です)

 

 

 

 

 

子育ての知識を得るために

 

育児書だったり、

 

必要な情報を取り入れるのは

 

大切なことだと思います⸝⸝ᵕ ᵕ⸝⸝

 

 

 

 

 

 

でも、

 

育児書にとらわれて

 

"その通りに子育てしないと"

 

 

そう思ってしまうなら

 

 

 

 

一度見ない選択をするのも

 

大切なことじゃないかな

 

と思うんです^^♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育児書に載っているのは

あくまで目安であって

 

 

その子がどんな風に

大きくなっていくかなんて

誰にもわかりません!

 

 

 

 

 

 

そして、1番理解してるのは

 

いつも1番近くで見ているママ♡

 

ということを

忘れちゃいけませんよ♪♪

 

 

 

 

 

 

 

ママは

 

わが子の専属マスター

 

(ちょっとダサいかな🤣笑)

 

 

ママの見る目に

もっと自信を持ちましょう^^

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの成長は

待ってくれません

 

 

 

 

 

 

そして

赤ちゃんの1年は、

 

 

子育ての中で1番

 

成長の変化が大きい時期

 

だと思うんです𓂃 𓈒𓏸

 

 

 

 

 

 

 

産まれて

ふにゃふにゃだった子が

 

たったの1年で

立って歩くまで

 

になってしまうんですからね…!

 

 

 

 

子どもの成長って

ほんとにすごいですよね

 

 

 

 

 

 

そんなわが子を見る目は

 

 

わが子と向き合った分、

 

どんどん養われていきますよ♡

 

 

 

 

 

 

 

それを叶えてくれるのが

ベビーマッサージ

 

 

 

 

 

こんな声で笑うんだね

 

嬉しいとこんな顔するんだね

 

お腹がすくと

こんな大粒の涙が流して

泣いちゃうのね

 

 

 

 

 

そんな風に

 

目の前の赤ちゃんと

向き合う時間を大切にしながら

 

 

どんな風に触れ合うと

 

気持ちいいのかな

 

嬉しいのかな

 

ママの大好きが伝わるのかな

 

 

 

 

わが子の思いを

とことん探っていきます⸝⋆⸝⋆

 

 

 

 

 

ベビーマッサージは、

 

ママとわが子の

心をつなぐコミュニケーション𓂃 𓈒𓏸

 

 

 

 

 

 

 

子育てで

張り詰めた気持ちが

 

ほわっとほぐれて

 

 

 

わが子がもっと愛おしくなる

 

 

 

 

そんな時間を

一緒に過ごしてみませんか?^^

 

 

 

 

 

 

 

2022年、4月

川崎市高津区に

 

お家教室オープンいたします𖠿𖤣𖤥

 

 

 

 

 

 

 

わが子が愛おしい

気持ちで溢れると

 

自然とママの心も満たされ

 

そんなママの心ゆとりは

家族の笑顔につながります

 

 

 

 

嬉しい幸せな連鎖𓈒 𓂂𓏸

 

 

 

 

たくさんのママにお届けしたい…!

 

 

 

そんな思いで

お教室オープンいたします

 

 

 

 

 

たくさんのママに

お会いできますように⸝⸝ᵕ ᵕ⸝⸝

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました♡