↑ 21世紀魔女、真夜中の実験室・・・
感触にこだわって、次々作ってしまいました。アロマのハンドクリーム。
ご紹介するのが恥ずかしい位、何パターンが試した結果
すごく気に入った下の二つを紹介します。
マニアックですm(_ _)m 読みたい方だけどうぞ
右側の白い大きなクリームは、植物性乳化剤で油と水を混ぜたもの。
材料を買うお店でも多少違いがあるかとは思いますが
今回到達した私好みの黄金比率
「油素材1:水素材1.5。これに蜜蝋をほんの少し(0.5%未満)。
乳化剤は全体量の5%」
フェイスクリームなどにも応用OK
左側の黄色いクリームは、いわゆる「みつろうクリーム」
気温が低いし、柔らかめに仕上げたかったので
蜜蝋1:ホホバオイル6 (通常の目安は1:5)
とろとろにする一番のコツは
精油を加えたあとも、くるくる、ぐ~るぐる、混ぜ続けることだそう。
すみません、知りませんでした!やってみたら
たしかに、あのいつもの軟膏のような固さがありません
おお、これは朗報
それから、みつろうクリームは
ギトギトした感触が、若干、苦手だったのですが
考えてみたら、油系の素材だけですもん、仕方ないですよねぇ。
(クリームにゴメンナサイ)
けれど水分が入っていないから長持ちするし
手荒れの部分に長く留まってくれます。
それより↓塗り方に少しだけ心を配ってあげれば良いんですね
まず手の甲につけて、左右の甲を重ねてぬりぬり。
残ったクリームを指先にぬる。
手のひらは、それでも残ったクリームを塗るか塗らない程度。
そんなこんなで、一番好きで肌荒れにも有効な
パチュリの香りが、今、パソコンを打つ手からも漂ってきて
うっとり~な気分です。
あ、でももし、もっと良い情報があったら教えて下さい。
手作りのアロマクリーム研究所 宛 (笑)
ブログに書きながら、心の整理をしております。
さて。今日もがんばろう