先日の続きになります。


悩ましいタネ、その2は「精油ブランド(メーカー)選び」


ご存じの通り、精油のメーカーは沢山あります。


皆さんは

精油を選ぶ際どんな「基準」で選んでいらっしゃいますかはてなマーク


香り、価格、購入しやすさ、イメージ、品質、いろいろあると思います。


実は最近、精油メーカー選びに対する自分の考え方に

大きな変化(新しい考え方)がひとつ生まれました。というのは


今までは、どちらかといえば

「ロット毎に対応した成分分析表」の存在を大切にしていました。

でももしかしたら、そればかりではないのかも!?という考えです。


そこには、ある精油メーカーからの回答に

「ロット毎の分析表を公開するにあたり、ご指摘通り、経費が発生します。

その費用を商品価格に上乗せしたくないというのが我が社ポリシーです」

とあったこと。


しばらく考えこんでしまいました。ふむ・・・・

で、ひらめきましたひらめき電球


要は「目的」。


ビックリマーク薬のようにメディカルに使いたいのであれば

ロット毎の、より厳密な成分分析表の存在は優先したい。


ビックリマークけれど、あくまでも「自然の命を頂く」と思えば

多少ロット毎に成分が違っても

「これが今、抽出された自然の状態」と

そのまま受け入れるのもアリかもしれない、ということです。

(分析表はナイよりアル方が好ましい、というのは変わりませんが)

私達消費者にとって一番難しいのは

「分析表」も「無農薬などの表示」も

「ネットなどに書いてある文章」も

たとえ嘘を書かれても、見破る術(すべ)が無い、ってこと。


ただ、あまりにも安いものは

抽出方法や抽出率などを考えれば

あまり信用できないな、と推測しますが・・・。


だから、何が一番言いたいかというと

消費者の手に

精油が届くまでに関わる全ての人々&企業が

「ただ誠実であってほしい」ということ。

利益も大切ですが、その為に真実を曲げることだけはしないで欲しい。

甘いかもしれないけれど、そんな世の中であって欲しいと願います。


私達が手にする精油が、全て本物でありますように・・・・キラキラ



追伸晴れどんなに良い精油でも

保存が悪かったり、古くて酸化したようなものは

逆効果になるので使わないでくださいね。