☆゚+. ゚+.☆ ☆゚+. ゚+.☆
美容師になるまでの
道のり①
☆゚+. ゚+.☆ ☆゚+. ゚+.☆
こんばんは、美容師の
佐々木ユウシです★
ブログを毎日書き始めて約4カ月
最近では、美容師を目指している読者
さんも沢山いるようで、
沢山のメッセージをいただきます!
そんな美容師を目指している方に
向けて、美容師になるための
道のりを書きました!
人それぞれ道のりは違いますが、
ひとつ参考にしていただければと
思います(^_^)
☆゚+. ゚+.☆ ☆゚+. ゚+.☆
美容師は国家資格
☆゚+. ゚+.☆ ☆゚+. ゚+.☆
美容師という職業は、
厚生労働大臣が免許を発行する
国家資格です★
この国家資格を得るには、
美容学校を卒業して、
国家試験に合格しなければ
いけません。
美容学校には
昼間課程
夜間課程
通信課程
の三つがあります★
昼間、夜間課程においては
ほとんどが2年間の就学期間と
なります。
通信課程は、3年間。
通信の場合、美容院で働きながら
学校に通う形になるので、
かなりハードなスケジュールの
3年間になると思います。
☆゚+. ゚+.☆ ☆゚+. ゚+.☆
僕は昼間課程に通いました
☆゚+. ゚+.☆ ☆゚+. ゚+.☆
ここからは、昼間過程に
通ったぼくの話になります。
18歳、東京で美容師を
したかったぼくは、地元三重県
から上京しました!
当時は、美容師をしたいっていう
よりも東京に行きたい!
っていう気持ちの方が
強かったと思います笑
東京に来る理由を探した結果
美容師だった(*_*)
ただそれだけのスタートでした。
意識低いですねT^T
学校に入ると、意識が高い人が
ほとんどでした。
(僕が通った学校が特にそういう人
が多かったのかもしれません。)
始めて学校に通った日は、
タオルのたたみ方から練習した
記憶があります(^_^)
これが結構難しくて、
タオルを素早く5秒以内でたたむ
というゲームみたいな感じでした!
単純な作業でしたが、ちょっと
楽しくて家に帰ってからも
練習しましたね!
あっ、ここで大事な事ですが、
専門学校に通うことは、基本的に
誰も知らない人達の中に
入っていくことになります。
つまり、始めは、
友達0からのスタート。
まぁ、大学でも同じですが、
美容学校というのは、生徒の
8割、9割が女子。
気分的には女子校に入っている
ような、不思議な感覚です。
ちなみに、男だからって、
特別扱いされるわけでは
ありません(*_*)
それはさておき、
授業内容。
ハッキリいいますが、
つまらないです。
僕が想像していた、勉強内容とは
全く違い、法律や化学の勉強ばかり。
内容は、とっても簡単で、
普通に授業を受ければ
覚えられる内容です。
ただつまらなくて、
早く終われって毎日思って
ました!笑
僕が勉強したかったのは、
カラーの勉強やもっと実践的な
勉強だったので、そういう内容を
期待してる人には大変残念な
内容だと思います。
☆゚+. ゚+.☆ ☆゚+. ゚+.☆
入学の時点から
就職活動は始まる
☆゚+. ゚+.☆ ☆゚+. ゚+.☆
入学の時点で、就職活動は
始まります。
就職活動と言っても、この時点では
面接やテストがある訳でもなく、
情報収集やサロン見学などです。
優秀な人なんかは、
一年生の時点でサロンから
内定をもらったりします。
中間課程では、2年間という
短い期間しかないので、
全てが同時進行で進んで行きます。
バイトしたり、本気で頑張ると
結構ハードな毎日が待っています!
あと遅刻には相当厳しいです。
美容師という職業で、絶対に
やってはいけないことのひとつに
遅刻があります。
どの職業でも同じだとは思いますが、
この職業の場合、お客様がご来店
しているのに、担当者が来ていない
という事は絶対にあっては
ならないことなんです(*_*)
ちなみに電車の遅延は、理由に
ならず、ただの言い訳とされる
世界です。
もし、美容師を目指してる方で
遅刻をしてしまう方は、今すぐ遅刻を
するクセを治すか、美容師の道を
諦めた方が良いです。T^T
と言っても、僕自身
高校の時は、かなりの遅刻回数だった
にもかかわらず、専門では0でした!
これは意識の問題ですね(^_^)
人間変わろうと思えば
変われますしね★
ここまでをまとめると、
美容師の免許をとるには、
遅刻せず、普通に学校に
通えばとれるということ
です。
国家試験の合格率も非常に
高い免許です!
一年に2回受けるチャンスも
あるので、万が一落ちてもすぐに
とれますしね。
でも美容師という職業は、学校を
卒業してからが本当のスタートなのです★
つづく。