美麗的一天

サゲサゲ↓新しいブログはこちらとなります。


『明天是晴天』


これからもよろしくお願いします。




Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

さよなら、アメブロ

この記事の更新をもちまして、「美麗的一天」を終了させていただきます。


上記にもあるように、別のブログの会社で再スタートすることにしました。

再スタートと言いましても、内容はこのブログとまったく変わりません。

同じように横顔選手権とか、私のツボとか、そういうくだらないことを書いていきます。


「アドレス希望」のメールを送ってくださった方々、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

今からお引越しの準備に入ります。


このブログを消すことはしません。

いただいたコメントには、これまで同様コメレスいたします。


それでは、一旦さようなら。

新しいブログでお会いしましょう。



haluより

明治探検隊 隊長コース 後編

隊長コースの続きです。




隊員コースに挑戦した時とは違って、要領を心得ていた私たちは若干余裕

探検が始まって早々ご飯を食べたり、甘味処で白玉ぜんざいを食べたりと、食事をする余裕があるのは良いことです。



私が一番気に入った、神戸山手西洋人住居

二階にある渡り廊下が素敵でしょ?



flower*も咲き乱れます。ですね~。


早々に二問を解いた私たちですが、残りの二問が難しくて苦戦。

しかし、ガイドブックの活躍で謎が解け、一気にテンションが上がる私たち。前回のようにむやみに歩き回っていない私たちはまだ体力も残っている。



裁判所でございます。座っているのは不気味な人形たち・・・。


高田小熊写真館。トトロのお家みたいだね。



残りの一問もなんとか解いた私たち。

最終目的地の“聖地”を探すのに苦労はしましたが、アイテムの十字架を使うことを忘れていたためだと分かって、午後15時30分に聖地に到着。


受付での答え合わせは前回同様ドキドキ。

探検を終えた私たちは、自分たちへのご褒美にたませんを食べました。(写真忘れた。美味しかったです)



さぁ、次回はいよいよ“伝説の探検家コース”です。

その様子は6月以降に・・・。


これにてご無礼♪


明治探検隊 隊長コース 前編

なぜか我がブログの検索ワード第一位、明治村でございます。

というか、探検隊が人気なんだと思う。

私のブログでヒントを見つけようとしているアナタ!何もありませんよ~。



隊員コースをクリアした私たちは、日を改めて今度は隊長コースに挑戦してきました。

隊長コースをクリアすると、“伝説の探検家コース”に挑戦する権利が与えられます。




一番上は入村した時にもらった全体の地図。

赤い十字架は最終目的の“聖地”を見つけるための大切なアイテム。

下の左側は隊長コースの探検の書、右側は明治村ガイドブック!買いましたよ~。


ガイドブックは買って正解でした。明治村の売店で絶賛発売中!900円です。(結構な値段でしょ)



隊長コースに挑戦した私たちが学んだこと。

・むやみに歩き回らない。(後々、疲労で歩けなくなる)

・入門で謎を解けるだけ解いてから、順序良く歩くこと。

・建物の特徴が書かれているガイドブックを購入すること。

・朝食はたくさん、しっかり食べておくこと。(探検が始まると、夢中になるあまり食事をしなくなるから)

・一日乗り物券を購入すること。(後半は疲労で歩けなくなる恐れあり。乗物を活用して村内を移動しよう)



探検書を受け取った私たちは、入門近くで朝食を食べながら、謎解きをスタート。



初公開!

これが探検書の中身です。

この絵の下に、意味不明な文章が書かれてます。

これが黒い箱が置いてある場所のヒントなのです。

この絵を見ただけで「あそこだ!」と分かる人は凄いです。


ガイドブックを見ながらそれらしき建物を探す私たち。

ほんとは4つ解いてから歩き出したかったのですが、どう頑張っても二つしか解けず、やむなく歩きだすことに。


現在、明治村では映画の撮影が行われております。



「劔岳 点の記」という映画で、浅野忠信、香川照之、松田龍平、仲村トオルが出演されるそうです。



公式サイト→映画「劔岳 点の記」オフィシャルサイト



撮影が行われている三重県庁舎でございます。





中から監督らしいお方の叫び(おそらく“カット!”とか言っているのだと思います)が聞こえてきます。

4月4日まで撮影しているそうなので、本番中はお静かに・・・。



後半に続く!

これにてご無礼♪

明治探検隊  隊員編 part3

かなり前の話ですが、続きでございます。


part1→JUMP!

part2→JUMP!




犬山市にある明治村の企画、「明治探検隊」にGOROと参加しました。


受付を済ませ探検の書とアイテムをもらった私たちは、早速ベンチに座って謎解きに挑みました。

探検の書を開いた途端に「????」

ま~ったく意味が分かりません。


挑戦する人がこのブログを見るかもしれないので(現在、検索ワード第一位)、探検書の中身を見せることはできませんが、ある“場所”を示すと、ヒントとなる二行の文章が書いてあります。その絵と文章が一致する場所を考えなければならないのですが、ま~ったく分からない。


周りを見回せば、ベンチに座って「ムムム~~」と考え込んでいるのは大人ばかり。

子供たちは「わかった!」と元気よく走って(走る必要ないのに・・・)行きます。


GOROと二人で考え込むこと十数分。

「とりあえず・・・行ってみるかい?」と、歩き出す私たちでありました。

ひろ~い明治村を彷徨う大人二人・・・。



晴天晴れの明治村。

見えるは入鹿池でございます。




入鹿池の歴史はこちら→JUMP!




聖ヨハネ教会



私たちが最初に「ここだ!」と思った場所です。

でも違ったガーン


再び探検の書を見ながら歩く私たち。

明治村はほんとに広い。


この企画に参加するにあたって、覚悟しておかなければならないことがあります。

それは、この企画に参加すると一切建物は見学できません

最終目的地の“聖地”を示すキーワードが書いてある黒箱は建物の中にはなく、外にしかありません。


↓これが黒い箱。消してある部分にキーワードが書いてある。


では探検をしながら建物の見学もしていけばいいじゃないかと思うでしょ?


そんな時間は無し!!

頭の中は謎でいっぱい!!



朝10時頃に入村して、午後2時近くまで飲まず食わずで明治村を彷徨ったのです。

明治村の中には食事するところ、甘味処などが数か所ありますが、食いしん坊の私たちはすべてスルーしました。

口にしたのはGOROがくれたおやつのみ・・・。

午後1時半を回り、二つほど謎を解いた私たちですが残りの二つは完全に行き詰まってしまいました。

疲労と空腹で考える気力もありません。

「だめだ。何か食べながら考えようよ」

ようやく私たちは遅い昼食を取ることにしたんです。


・・・過酷だ(-"-;A


ひたすら考えて謎を解き、ここだと思った場所へ行って黒い箱を探す。散々あるいてたどり着いたのに黒い箱がなかった時の落胆ときたら・・・。一気に体の力が抜け、途方に暮れてしまうのです。


移動の手段としてSLにも乗りました。

車内はこんな感じ。


SLの車窓から。


とっても良いお天気なのに、頭の中は謎でいっぱいな私たち。

SLに乗っていても探検の書を見ながら考えます。


制限時間は午後4時半

私たちが四つの謎を解いて“聖地”にたどり着いたのは午後4時25分


走れ~~~!!!


というわけで、一日中歩き回って、最後は全力疾走ですよ。

死にそうでした。いや、死にかけました。

明治村は山の中にあって起伏が激しいので、大変急な坂があちこちにあるのです。



ドキドキしながら答え合わせをした私たち。

もちろん正解です。

時刻は午後4時半。明治村の閉館まであと30分。


「・・・帰ろうか」


もう見学する体力も時間も残されていません。

でも達成感はありましたよ。

知力、体力を必要とする明治村の探検隊。

ぜひチャレンジしてみてください。


次は隊長コースだ~!


これにてご無礼♪



引っ越しについて

早速新ブログのお問い合わせメールをくださり、ありがとうございます。

3月31日以降にメールを送信いたしますので、今しばらくおまちください。

現在使い方をマスターすべく、色々試し書きをしております。公開していないので外部からは見ることはできませんが、なんだかもう・・・訳が分かりません。

道のりは遠い・・・。




どうしてお引越しをするかと言いますと、アメブロは鍵コメが出来ないし、メンテナンスが多い割には改善されないし、言い出したらキリがないですけど、色々とここで続けていくには不便を感じることは多いので、思い切って引っ越すことにしたんです。


引っ越すからと言ってブログのスタイルは変わらないし、お引越し先の機能を使ってアメブロで書いてきた記事も全部一緒に持って行くつもりです。(なんて書くと引越し先がバレバレですね)

ブログのタイトルは変わります。

なので、「美麗的一天」とはもうすぐお別れです。


残り少ない日数ですが、色々と記事は引っ越すまで更新してくつもりなので、よろしくお願いします。


これにてご無礼♪

台北勉強中

080327_1532~01.jpg
右はMちゃんがお土産でくれた台湾の観光地図。
重宝してます。


こうして私は勉強するのです。
エヘへ(*^_^*)

春よ来い

080327_1528~01.jpg
一ヶ月前に買ったファンデーション。
未だに未使用。
一日中マスクをしているので、出番なし。(マスクにファンデーションがつくから)。
早くお化粧がしたいです。

同じく買ったまま未使用の口紅も、早くつけたいなぁ。

台湾で何をするか・・・

台湾に行くと決めたものの、何をするか決めていません。

ただ美味しいものを食べて、お買い物をしたいなぁと。

前回行かなかった温泉なんぞ行くのも良いかもね。

水着を着て、台湾の人たちをびっくりさせてやろうかしら(笑)。


いつもいつも、CDを大量に買うことに専念しすぎて、他のものを買うお金&時間が無くなってしまうのが残念。

なので、今回はCDは数枚程度におさめて、今まで買いたいけど買えなかったものを買いたなぁと思ってます。


とりあえず、誠品書店には長居すると思う。


 2006年 夏





頼まれた本を買いに前回も行ったのですが、自分が欲しいものは断念したんです。

すでにCDを買いすぎて荷物が大変なことになってたし、これ以上重量が増えると追加料金が怖い。

今回はじっくりと吟味して、色々買いたいなぁと思います。

中国語を勉強するための本とか見つけたいな。



台湾らしい雑貨とか、そういうものも見つけたいし。

スーパーとか、ネットでよく紹介されている雑貨屋さんを見て回りたいと思います。


なんて書いてるけど、今度はちゃんと計画立てないと、結局どこも行けなかった・・・なんてことになりそう。



これにてご無礼♪

アクセス数

朝起きたら、驚異的なアクセス数が記録されていてびっくり仰天。

なに?

なんかあったの?

カウントするコンピューターの故障としか思えない数字でした。


今日もいたって平和です。


ホテルが決まらない・・・

ブログも書かずに何をしていたかと言いますと、台北で泊まるホテルをネットで探してました。

一応決めたんですけど、時すでに遅し・・・。満室でした。

泊まったことのないホテルで、新しかったし、安いのが魅力だったので泊まってみたかったんですけどね~。

残念です。


他のホテルも予約の申し込みをしてみましたが・・・なんだか満室の予感です。

早く決めないとすっきりしないなぁ。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>