また一つ独り言を。

久々に。


今日、入学式がありました。

終わって間もなく暴風雨にも歓迎されましたが。

昔から決まって、こういう行事のときは雨がついてくることが多いようです。

雨男、ってやつなんですかね。


さて、そういうことで僕も無事大学生になったようですが、実感が湧きません。

志望校に行かれなかったからなのか。

真面目に受験をやり切ったという思い出が無いからなのか。

それともまだ自立など出来ないと甘えているからなのか。

…分かりませんが。


受験戦争に参加する、というのは強制的なものではなく、単なる選択肢の一つに過ぎないのだということに最近気が付きました。

つくづく何にも分かってないなあ、と自らを省みることになりました。

今も、何かを分かったためしがあったのかなあ、とは思い続けていますが。


受験を通して何かを考えること。

それは決して無駄ではないし、むしろ一つの効用とも言えます。

ですが、その方法は一通りなのでしょうか?

受験に成功するに越したことはありません。

しかし、それに失敗したからといって、これから先何も分からないということがあるのでしょうか?

受験という名を与えられて、特権的な地位の上に立つ学問を通してしか人間は成功出来ないのでしょうか?


人間一通りではありません。

「成功」の規定の仕方、「幸せ」の尺度の在り方。

それも一通りではないのではありませんか?


それなのに、学問、ひいては学歴が特権的な価値を持っています。

でも、それは世俗的なルールに過ぎません。

僕はそう思っています。

個人が完全な独り身において生存することは出来ません。

よって、「みんな」という「だれか」の価値基準が「わたし」の中に割り込んできます。

ですが、その割り込んできた価値基準を必ずしも「わたし」が受け入れる必要があるのかと考えてみれば、当然ながらケースバイケース、即ち時と場合(またはその内容も含めて)によるのではありませんか?

「だれか」の価値基準がそのまますんなり入ってくるケースの方がむしろ珍しいように思えますし。


元を辿れば、人間与えられたものしかありません。

親が遺伝子を分け合って生まれたのが「わたし」なのですから。

「わたし」はそもそも無かった。

父の一部と母の一部が「わたし」となっただけです。

この世にあった遍くパーツのほんの断片が「わたし」なのです。


自分だけの考え、というものも怪しいものです。

この世にあるパーツの新しいっぽい組み合わせを見つけ、喜び勇んでそう呼んでいるにすぎないのではありませんか?


ともかく、「わたし」の持つ考えというのは外から輸入したものが大半なのです。

その輸入の繰り返しを伝統と呼び、その継承が文化を保っていっている。

…そう、僕には見えます。


話を纏めますと、「わたし」というものは自ら価値基準を作ることは出来ません。

大概にして。しかも20年も生きてすらいないような人がそれを作ることはほぼ不可能なんじゃないかと思われます。

だから、学生という「わたし」は、特権的なアレの持つ意味が分からなくとも、価値があるらしいというその事実を「輸入」せざるを得ない…。

価値の在り処、意味の有り様、それは一通りではないのに…。


…恐らく、非主体的で、することもなく「受験」をさせられ、挙句散々な結果を呼び込んだ自分自身への恨みがこんな形を取って現れてしまったのでしょう。

受験戦争の敗者、その遠吠えでしかありませんよね、こんなの。

何も出来ない空想家の戯言、なんでしょうね。


何処に行くかではなく、何をするのか。

それが重要だと、自分に言い聞かせる日々が続いていますが、どうも負け犬臭い台詞に聞こえてますます自分が好きになれません。

そもそも、何に負けたのか。

…受験戦争。ひいては自身に。

それも、その認識でいいのかなあ?


自分の将来まで自己採点しないでください、と、ある予備校の広告にありました。

それもそうだなあ、と思う一方、予備校本体が実際していることを考えてもみると、

「一体どの口がそれを言うんだろう」

という気分にもなってきてしまいました。

得点こそ、受験生=若者という生身の人間の価値だ、と言わんばかりのその姿勢を全面に押し出すその組織が、そんなことを言っている…。

そう考えると、「オトナ」というものは意地悪ですよね。

学問、という数ある道の一筋がどうして特権的な意味を持っているのか、それを日々考えさせてはくれないのですから。


長々と取りとめもなくだらだらと今回もここまで来てしまいました。

今日の暴風雨に打たれながら考えたということでもありません。

ただ不本意にでも入学を果たしてしまった以上は一つ掃(吐)き出すものは掃(吐)き出しておこうと思ったので。。。

誰がこんなもの見てるのかは定かではありませんが。

3ヶ月ぶりのタイピング。

意外と鈍っていないらしい。

多分、電子辞書のおかげなんだろう。


今日は受験シーズン真っ只中。

僕と同い年の人は大体「あともう1点でも」と得点至上主義的発想で日々、お過ごしのことだろう。

僕も或いはそうするべきなのかもしれないが、そうしてきてはいない。


エジソンは小学校に3ヶ月間通っただけ。

今度芥川賞を受賞した人も大学受験に失敗した、高卒生、の延長。

大学を出て、就職してみても、結局やめてしまって途方に暮れる男性(24)。


プロ野球選手に高卒でなって、そこそこ活躍したけどそのあとコーチとかの誘いもなく、社会に放り出される人はどうなるんだろう…

そんな風に取りとめもなく、断片的なイメージを思い浮かべて、結局、

「大学に行くからなんだというのだろう。そうともしてみるとこの『得点のため!』と端からは見える勉強にどんな価値を認めればいいのだろう。僕が生きていく上で、この行為は必ずしも必要なピースか?代替不可能か?」

このように収集のつかない状況になってしまって、どうしていいか分からない日々が続いている。


やりたいことも格別主張しないから、「皆と同じ」ことをしないちゃいけなくなっている、自分の身の上を棚に上げるつもりも無い。

僕にやりたいことがあれば、それを至上のものとして生きればいいんだ。

そうすれば勉強など、究極、しなくてもよい。


「勉強が出来ても、それが必ずしも人の役に立つか」と考えたとき、そうでもないような気がしてくるばかりで、どうもそうではないのだけれど、そうかといって全部無駄でもないよなあと裏の裏を返して、そして何も出てきやしない。


「結局逃げてるだけじゃん」

まあ正解だろう。しかし、「何から逃げているのか、むしろ何に向かっているのか君にはわかるのかい?」と逆に僕は問いたい。

言い訳、減らず口、ヘタレ、屁理屈。

何とでも言えばいい。ただ僕はそういうことに捕らわれてしまった以上、思わずにはいられない。それだけのこと。言わせておいてやればいい。僕自身にも、あなたにも。


結局僕は何に向かっているのか。

目の前の数式で脳トレしたから何なのか。パズルとどう意味が違うのか。

目の前の英文が読めるから何なのか。英文に傑作があると相場が決まってしまっているのは何故か。


まあ、意味が無いと思われることでも、それに自分を向き合わせるのが「受験」という精神トレーニングなんだと思いついてみて一時期納得した自分もいたが、やっぱり

「どうしてこんなものを…(?)」

という疑問を一旦抱いてしまうとなかなかこびりついて剥がれない。


「こんなもの」を一生懸命に指導・解説する予備校、学校、そして主催・利用する政府、大学が分からない。

こんなことやめてくれ、というのではない。それぐらいしか、人を迅速且つ平等に見る(と客観的に見せることができる)システムが今のところは無いんだってことも理解しているつもりだ。


それでも「どうしてこんなものを…」と思う気持ちは止まない。

だから僕は勉強が嫌いだったら、もう一日のうちの一秒も勉強をしていなかったであろう。

辛うじて「こんなこと」を少なかれ実行できているのは、それなりにこういうことが好きだからだ。

でも「『こんなこと』は誰にも彼にも必要か…?」と考え出すと回答を出すことが出来ないので困る。

勉強嫌いに、「こんなこと」させても、それこそ生産性を欠くということになりはしないか?


僕は実生活には直接役に立ちはしない思うけど、「こんなこと」を全く無駄なものだとは思わない。

そんなに上出来でもないけど、やってて楽しい時だってある。

研究も嵌るとなかなか楽しい。

でもどうして「こんなこと」が人生の指標に、少なくとも日本人万人の人としてのスタンダードになってしまうのだろう。

無駄ではない。だけど逆にそこまでの意味があるか、と言えばそんなこともないんじゃないかと思う。


学生が頑張れば、そのうち社会を担ったときに、成果があるだろうことは期待できる。

でも、頑張ることとして「こんなこと」は誰にでも適切か…

学問をそれなりに研究して、得点を稼ぐこと。

それは今本当にすべきこととして適切か。

…こうも考えてみると「ちょっと楽しいから」として研究ないしは勉強をしている僕は一体社会にとって何者なんだろう。

結局何もしていないニートと変わりないんじゃないか。

家事もできないし、無収入だし、色んな法律も知らないし。それでいて親のスネ齧ってるだけだし。

「こんなこと」で生きていけるの?この先、人の役に立てると言えるの?


この頃、「分からない」ということが増えた。

それは、僕が実は怠慢な人間だからなのかもしれないし、弱冠十八歳だからなのかも、今は分からない。


取り敢えず、しなきゃいけないらしい「受験勉強」とやらをやってみるのが模範解答ということだけは分かる。

何故かは知らない。

受験戦争というものが本当に人類の進歩の上で必要なのかどうかも今はよく分からない。


取り敢えず、一分子として、現行の社会に巻き込まれて生きるのみ。


取り敢えず今確実に分かることは、僕の寿命が来ていないことぐらいである。

ども。ご無沙汰しています。


如何せん受験生ですので、だとか、家のパソコンがポンコツなので、とかいう一身上の都合を書き連ねるのも面倒ですし、意味がないのも分かります。


取り敢えず、すいません。。。


誰かに謝っておきます。如何せん誰が見ているのかは把握しておりませんので。


それでもよければ、この不定期且つ気まぐれな落書きにお付き合いください。


さて、今日は「暇」という事、しいてはその言葉についての見解を記してみることにしましょう。


暇。暇。暇。

暇。

………暇?


と、「暇」だという状態を疑ったことがあるでしょうか。

自分は高校生になって始めて考えましたねえ。


結論から示すと、「暇」という状態は無くて然るべきであるが、認識の一つとして必要なのだろう、ということです。

そこまで考えて今は落ち着いています。


まずは、「暇」という状態を定義してみます。なるべく厳密に。

すると、私の場合は、「暇」とは「何もすることが無い」→「もう人間として完成してしまったから、もう何もすることが出来ない」という具合に解釈が進みますので、真に「暇」という状態の存在を肯定することが出来ない訳です。

完璧な人間はいない、という人類共通の定理を適用すれば、明快でしょう。人間は人間として存在する以上は、完璧にはなれないという宿命を抱えながらも、例え断片的な、局所的な知識や感覚しか集められないのだと分かっていたとしても、そうするべきなんだと思ってますから、自分を「暇」だと本気で思っている人はどれだけ傲慢なのか、或いはどれだけ自暴自棄に陥っているのか、と思考の歩を進めてしまいます。勿論、「暇」という状態を否定しながらです。


多分、「暇」だと言っている人はそんなに傲慢ではないのでしょう。また同様に自暴自棄でもないでしょう。

ただ、その人は、方向性を失っていると言えるでしょう。

完璧でないなら、何かするべきことがあるに決まっています。

単に、それを見失ってしまったのです。


このように考えていましたから、「暇」だという言葉は聞いていて、嫌悪感がありました。


でも、「暇」という言葉は発しないにしても、動き回りすぎた時には「暇」という状態になってみるのはいいかもしれませんね。


たまには、方向性を失ってみる。立ち止まってみる。

そうすると、自分が目指していた方向は果たして適切なのか、いつの間にか角度が変わってしまってはいないか、とじっくり考え直すことが出来ると思います。

自分の指し示すベクトルは、これから如何にするべきか。

歩む力は衰えてないか。情熱はあるか。

方向性は修正が必要か。またそれは可能か。不可能だとして、なぜか。なぜか、それが分かったとしてその論理を肯定すべきか。


歩いている間に、「歩いていること」を疑ってかかるのはなかなか難しいでしょう。

何かに向き合っている間に、そのことを疑うのには、またちょっとした別の間が必要になるでしょう。

その間を指す言葉として「暇」という言葉を採用すれば、この言葉は私の世界観の中でも日常生活に復帰を果たすことが出来ます。

そのときその語の持つ定義は「敢えて何もしないで、物事を考え直す期間」となります。

敢えて歩を進めないで、あらゆる方向性に目を向けて、あれこれ検討してみる期間です。


そうして始めて「暇」という言葉を肯定することが出来ます。


「暇だから遊ぶ」というのは、良くも悪くも短絡的です。

考えなくて済む、それが特徴です。長所且つ短所です。

だから「暇」を好み過ぎて、日夜遊びに暮れる人や、極端に拒絶して考え過ぎて煮詰まり過ぎてしまう人が生じてくるのかなあと思っています。

両者とも極端なんですね。ある程度、あくまである程度、「暇」は必要なのにどちらかに偏ってしまっているように見えます。


私も「暇」という状態を嫌っていました。

何もしない、休日の自分が嫌い、こんな自分は殺すに値するとして、無闇に苦しんでみたり、その反動でまた怠けてみたり、そして繰り返し自らを憎んでまた逃げて、とそんないたちごっこをしていました。

いえ、まだしていますね。

真の「暇」という状態を嫌っているのに、その理論を実践しない自分が嫌い。殺してしまいたい。そんな精神性は。そして新しい、別の自分になりたい。



おっと、少し長くなりましたね。

少なくとも時間がかかってしまいました。

今は「暇」ではないのに。

まあ、あなたが「暇」なら引き続きこの駄文集にお付き合いください。

では。

(きっと、また一ヶ月後に。)