床暖房始めました♪と、床下のその後。 | i-smartでコンパクトかつ個性的な平屋の住み心地日記♪
コッタです♪


とうとう、我が家も床暖房をONにしましたっ!

入居時に試運転して以来なのでほぼ初めてです♪


とりあえず22時からの深夜電力で35℃運転して、明日の出勤前に23℃くらいまで落とそうかと思います。

深夜電力以外は毎日タイマーでセーブ運転に設定しましたが、極端過ぎたかな?




さて、我が家の床下にカビが生えていた件で進展がありましたのでご報告を。


先週末に3名ほど来られまして、次々と床下に潜って写真を撮っていかれました。

床下は小麦粉のような粉塵が凄く、あまり出入りされたら部屋が汚れるので嫌だな~と思っていたのですが、さすがですね。


{B97C47C6-4967-4C9A-AA84-496D57448F39:01}




{07388EF6-9761-4EC8-B7B5-43367DD863C2:01}


予めシーツを外してベッドもズラしてWICの中の物も出してはいたのですが、しっかり養生をしていただきました♪


結果から言いますと、担当の方も言っていたのと自分でも調べていたので理解はしていたのですが、コンクリート本体にカビは生えていませんでした。




理屈としては
「コンクリートにはカビの養分となるものがないので繁殖のしようがない」

です。

では何故ウチのコンクリにはカビ(推定)が生えていたのか。

{CDD7A403-C93B-4FAD-A471-45FF675C3BBB:01}



それは、建築中や建築後の換気スペーサーから少しずつ堆積したチリやホコリに生えていたようです。

なので手で払えば綺麗なコンクリートが見えます。



これに関しては後日、そのチリなどを掃除機で全て吸い取り、念のため塩化ベンザルコニウム水溶液で殺菌消毒してもらえるそうです。



そして床下部のEPS(床下からいえば上部)に見えていたカビのようなもの…

{C023988A-F96D-4F86-926D-CA24E264ED8A:01}


画像の部分が一番ひどかったのですが、小さい物を含めるとそれはもう無数にあります。

これは黒カビで確定でしょうと言っていました。


これも同じく全て塩化ベンザルコニウム水溶液で殺菌消毒です。


殺菌消毒にはなりますが、漂白ではないので見た目はこのままだそうで。

とりあえずはここまで処置をして経過観察という方向になりました。



これで再発しなかったら良いのですが、再発するようであれば…



考えたくないですね…。





原因ってなんなんでしょうね~。




前記事にコメントをくれた方の中にもウチと同じような状況のお宅がいらっしゃったので、我が家特有の事例ではないように思います。



他にも同じような方、いらっしゃいますか?









オマケ…



床下の視察が終わり、ビニールの養生テープを外している最中…







{C08BEEC8-F164-4ADE-BA5D-CEB64F0195D6:01}



ベッドのヘッドボードの化粧シートまで剥がされました…。