過去記事に書きましたパワコンの騒音問題、一応解決しましたのでご報告です♪
まずは発端から。
我が家の寝室にあるWICの外壁側にパワコンがあるのですが、それを冷却するためのファンのモーター音?羽根の風切り音?がWICという狭い空間の中で反響し結構な音になっていた問題です。
ここでなぜ「反響」と表現するかというと、音の根源であろう壁際より、壁から一定距離をおいた地点での聴こえ具合の方が断然うるさかったからです。
それから考えると、WICにパワコンがあるから必ずうるさいという訳では無く、おそらく広さや形状(間取り)も関わってくるかと思います。
参考までに我が家のWICを。
そしてこれは人によって聴こえたり聴こえなかったりするのか、それに年齢や性差が関係するのかは不明なのですが、設計士さんや営業さんにはほとんど聴こえず、一方でウチの奥さんの頭にはかなり響くようで気分が悪くなると嘆いておりました。
それを監督さんに相談したところ、
パワコンを取り付けている外壁部分に防振ゴムを挟んでみるとの事。
そのまま引き渡しまではなんの報告もなかったのですが、数日後に外から確認したところ防振ゴムは設置されてませんでした。
ボルトをガチャガチャやった跡があったので大した効果が得られなかったのだと思います。
が、そこで気付いたのが明らかに音が小さくなっているということ。
外から聴いても当初から比べるとかなり静かな音でした。
これなら室内にもそこまで響いてないんじゃないかと判断し引き渡しまでは問い合わせる事もなく当日。
監督さんに聞いたところ
「外側からの対策では無く、メーカーを呼んで音がしているモーター自身に防振ゴムを噛ませて且つモーターの調整を行った」
とのことです。
監督さんもメーカーに対応してもらっていたので具体的な対策までは聞いていなかったそうなのですが、
「静音タイプのファンに替えたわけではない」
「既存のモーターの出力(回転数)などを制限して音量を下げたわけではない」
だそうです。
音量が小さくなった具体的な理由がわからないまま終わってしまったのですが、出力などを制限して冷却効率が下がったのでなければとりあえずは良しとします♪
ちょっと詳しくないのですが、モーターの調整っていっても軸の調整かファンの羽根の調整くらいですよね~。
軸の調整がその場でできるとは思いませんし、羽根をいじったのかな?
で、肝心の室内の音ですが、当初の音量が10だとすると対策後は3~4くらいだと思います。
奥さんも
「聴こえなくなったわけではないけど、夜は停止するしこのくらいであれば許容できる」
とのことです。
もしかしたら聴こうとするから気になるだけで、最初からこの音量であれば気にならなかったかな?
かもしれません。
今回のパワコン問題、結局のところなんのデータや客観的事実も示せず、音に関しても完全な主観でしか発言できませんでしたが、参考になりますでしょうか?
これからもし同じ事案で音に困っている方の参考になれば幸いです♪