ご訪問ありがとうございます
娘が(6歳年長)が保育園からこんなお手紙をもらってきました
ちょうど先月、前歯が抜けて永久歯が生えてきたばかり
虫歯にはさらに気をつけないとと思っていたところ
でも、読み進んで行って驚愕しました
あぁ、やっぱりでたフッ素・・・(まだ驚いてません)
ここでびっくり
幼稚園・保育園・こども園・小学校・中学校などでは
毎日〜週1回行います
えぇ
そうなの
強制
げんなり・・・
拒否できるのかしら・・・
世界保健機関(WHO)は,
1日の総フッ化物摂取量が過剰になることをおそれ、6歳未満児にはフッ化物洗口を用いるべきではないとしています。
これに対し「日本口腔衛生学会」は
わが国のフッ化物応用の現状(全身応用が普及していない)および事前に洗口動作を確認し実施されていることを踏まえ、フッ化物洗口の普及を推奨するという見解を出しました。
因みに保育園児の洗口後の口腔内残留率は約10%であり、毎日法の場合約0.2mgのフッ化物が口腔内に残留します。
この量は、フッ化物錠剤の投与基準量の0.5mg/日(3~6歳児)の半分以下で、お茶をコップ1~1.5杯飲んだときに摂取する量に相当します。
娘の保育園ではしてないと思いますが、明日聞いてみよう
最後までお読みくださり、ありがとうございます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「0(ゼロ)宣言の家」が住むと自然と健康になる3つの理由
/
空調機に過度に頼らなくても1年を通して快適な室内を実現するから
人が生きていく上で必要不可欠で、自然治癒能力を高めてくれる
テラヘルツ加工技術を取り入れているから
体によくない材料は(たとえ国が認めていても)
とことん排除しているから
\
「住医学研究会」医師や大学教授が健康になると証明しています
「0(ゼロ)宣言の家」の発案者 澤田先生のブログ
「0(ゼロ)宣言の家」のことが詳しくわかる家づくりセミナー
セミナーの雰囲気のわかるムービーはこちら
サイト内のこのバナーをクリック!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー